星新一

解説

新井素子さんの才能を見抜き、デビューを強力に後押しした張本人。第1回奇想天外新人賞での「あたしの中の……」への惚れ込みぶりは語り草になるほどであった。ちなみに審査が終了した後に判ったことだが、新井素子さんの御尊父とは東京大学農学部の同期だったというから奇縁である。

新井素子さんにとってはSFにはまり込むきっかけとなった作家でもある。中一の時、星新一の『妖精配給会社』を読み、将来はSF作家になりたいと思うようになった。(ちなみにそれまではミステリ作家志望だった)

星新一の死後、新井素子さんは『ほしのはじまり』という星新一のアンソロジーを出版した。

最相葉月が書いた評伝『星新一 一〇〇一話をつくった人』では、新井素子さんがインタビューに答えて星新一のことを語っておられる。

新井素子作品の解説

新井素子さんに関するインタビュー

新井素子さんに関するコメント

彼女への感想は文庫の後書きでいいつくしているんだけどね。

作家はみんな各々の出方をしてそれはそれでいいけど、新井さんはあの文体を作ったところがユニークなところだな。万人向きの平凡な文体よりずっといいでしょ。

今しばらくはこのままで書き続けていいと思うね。

関連文献

新聞記事:「SF新人賞に千二百人応募」

歓談する星新一氏と新井素子さんの写真が掲載されています。

あとがき:『あたしの中の……』(奇想天外社版)作者あとがき

最後に”あたしの中の……”が佳作に入選して以来、いろいろとアドバイスをして下さり、また解説まで書いて下さった星新一先生と、これらの作品を本にまとめて下さった奇想天外の曽根編集長に、心よりの感謝を捧げます。どうもありがとうございました。

あとがき:『あたしの中の……』(コバルト文庫版)あとがき

第一回奇想天外SF新人賞にまつわる思い出が語られています。P.215より。

そのうえ。選考委員がまた凄かった。無茶苦茶凄かったんです。星新一、小松左京、筒井康隆!

SF作家志望の女の子にとって、これがどんなに魅力的だったか判ります? 星新一、小松左京、筒井康隆っていったら、それだけで私の本棚、二段は埋まってんですよ! 

P.220より、「大きな壁の中と外」の執筆に呻吟した際の思い出。

私、何やってんだろう。私、私じゃない。私、新井素子なのよ。

星新一でも平井和正でも半村良でもない新井素子。私が、そういうプロの作家みたいに面白いお話作れなくたって、それは仕方のないことなの。どうあがいたって私、新井素子にしかなれない。だって新井素子なんだもん。

P.222より、星新一への感謝の言葉が述べられています。

星新一先生に。何と言ったらいいのか……ちょうといい言葉がなくて……とにかく、ありったけの感謝とお礼を述べたいと思っています。二重の意味で、星新一先生がいらっしゃらなかったら、今の私は存在していないと思います。

「あたしの中の……」を認めてデビューへ導いてくれたこと、いろいろアドヴァイスしてくれたこと、本に解説を書いてくれたこと。そして星新一の『妖精配給会社』がきっかけでSFを読むようになったこと、について感謝を捧げています。

エッセイ:『未来いそっぷ』巻末解説

対談:「アマチュアからSF作家への道のり」(単行本では「SF作家への道のり」)

夢枕獏との対談です。『奇想天外』P.102/『場外乱闘である』P.67より。( )内は単行本収録時に補足されました。

編集部 文章、文体で影響された人はいる?

夢枕獏 北杜夫さんの初期の『幽霊』からつい最近のまで、もう凄く。あと宮沢賢治と、高村光太郎の詩。詩人はけっこう好きな人いましたね。SFの翻訳というと文章としてではないですけど、ブラッドベリなんてもう好きで好きでしようがなかった頃もある。クラークを読んだ時にまたビックリしてね。いい順序で来たみたいですね。素子ちゃんなんか、ブラッドベリはいつ頃?

新井 早いんです。星(新一)さんのちょっと後。星さん、ブラッドベリ、平井さん、それで筒井さん、半村さんって同時期。それからちょっと遅れて、引っ掛かりながら、小松(左京)さんが来て、それで中学校の時が終わるの。そのラストあたりから、山田正紀さんとか入ってくるのかな。

『奇想天外』P.102/『場外乱闘である』P.68より。

新井 最初に〈奇想天外〉の授賞式の時にね、編集の人にも初対面で、なおかつ初めて洋食を食べて、割かしりっぱななんとかいうホテルで、すぐそばに星さんがいらっしゃって、それから筒井さんでしょ。それだけでも相当あせっていたのにね、野田(昌宏)さんはいらっしゃるでしょ、川又(千秋)さんもいらっしゃるでしょ。伊藤(典夫)さんもいらっしゃったし……なんていうのかな。凄く変な話なんだけど、パッと顔を見てね、あの写真と同じ顔してるって思ったんですよね(笑)。

インタビュー:「SF NEW GENERATION」第2回

――で、中学生になる訳ですよね。

星(新一)さんのショートショート読んでワーッとなって、ショートショート書きだして……。何本か書いたんだけど、いたく評判が悪くって。ヘタだ、すぐネタがばれる、どこがオチなんだ、というのがだいたいの評判でして。友達はそれでも、まあ面白いよって言ってくれるわけ。でも、もっと徹底的な事件がありまして、母親が、ほっといたわたしの原稿読んでね、”これはつまらない。実につまらない”て言うんですよね。あの、どれを見せてもつまらない、て言うわけ。で、これはわたしの書いた原稿だから、差別をしているに違いない、と思ったんですよね。じゃ、こういうのどうかって、その頃読んだ星さんのショートショートを適当に粗筋だけダーッと話したの。母親がそんなのつまらないって言ってくれれば、自信が持てたの。だけど、”素子、それは面白いよ、書いてごらん”て言ったの。(笑)ヒジョーに傷つきまして、二度とショートショートなんか書くもんか! と思って、突如、長編型になったんです。

インタビュー:「ぼくたちの時代[第5回]」

日本では、星新一さん、半村良さん、それと平井和正さんが好きです。

星さんは、えーと、キッカケ的なヒトなんですよね。アノ、私が最初SF読み出すようになった。星さんからSFにはいっていったというのがありまして。星さんのを読んでた頃って、ワリとすぐ影響される子なんで、ショートショートをヤマほど書きまして。中学生の頃です。そン時に、すっかりショートショート書く才能が、自分にはないんだというのがよくわかりまして。ヒジョオにこうなんてスゴイヒトなんだろうと生理的に尊敬しております。

インタビュー:「夢みるSF少女、変速インタビュー!!」

――星新一さん

あの星さんは うちの父と同い年のはずなのに 父がお腹が出てきて 頭がはげてるのに 星さんは おなかも出てないし きれいなロマンスグレイだし 声はすごい深いバリトンだし いーな どーして うちの父はあーゆー風にならないんだろう。

談話:「思い出すのもたまらん話」

「ずれ」もそうだったんですよね。星新一さんに「ずれ」っていう作品があるんです。だもんで使うのはよくない、という判断があったんですが、どうやってもいいタイトルが思いつかなかったんで。まあ、編集の方と相談しまして、「ずれ」でいいだろう、ということになってしまって。

もともとはね、「鏡の中のあたし」とかなんとか、そういうふうなタイトルだったんで。「あたしの中の……」というタイトルに非常に類似してるという文句がきまして(笑)。よろしくない! って。

星新一の「ずれ」は『ようこそ地球さん』(新潮文庫[amazon])に収録されています。

エッセイ:「私のブラッドベリ 中学一年の頃」」

中一の夏のはじめ。その頃あたしにとって、SFは小説現代とまるで同じ意味を持つ単語だった。あたしは、なりたてほやほやの星新一ファンで――それも、かなり熱狂的なファンで、星新一好き、と思ったとたん、彼の単行本を大抵読んでしまったのだ。で。単行本大抵読んじゃうと、恐怖感がめばえてくるのですね。うわ、もうしばらくは星新一の本がない! 彼が次の本出してくれるまで、新しく読める本がない!

(中略)

ちょうど、そんな頃だったのよ。星新一のエッセイ集読んだのは。

そこに、レイ・ブラッドベリって作家の”火星年代記”って本のことが書いてあった。それもしきりにほめてある訳。で――考えてしまった。

星新一がすすめるんなら面白いんだろうなあ。でも、SFナメクジだし。タイタンナメクジのかわりに火星ナメクジがでてきたら、あたしもう駄目。

「そんな頃」について補足。”星新一をきっかけにSFを読んでみようと思ったものの、海外作家の短編集は小難しい言葉がいっぱい出て来るし、SFファンである父がハインラインを薦めるので『人形つかい』を読んでみたら大嫌いなナメクジが出てくるし、SFを怖がるようになってしまった”、そんな頃のこと。

”星新一のエッセイ集”が何であるかは不明。

インタビュー:「徹底インタビュー・いじわる101問」

2.生まれて初めて読んだSFは、どなたの作品ですか?

――星新一さんの『妖精配給会社』。早川JA文庫で、中学一年の時です。

5.SF作家としてのあなたの先生はどなたですか?

――やっぱり、星新一さん。長篇を書くきっかけとなったのは平井和正さんのおかげ。熱烈なファンで、手紙を書いたり、お宅にたずねたりして、いろいろ教えていただきました。

10.日本のSF作家で好きな方をあげてください。

――平井和正さん、半村良さん、星新一さん、小松左京さん……。

対談:「若者たちの神々」新井素子の回

『朝日ジャーナル 』ではP.47、『若者たちの神々』ではP.137に星新一の名前が登場します。

新井 そう、かもしれませんね。……あ、忘れてた。このタイトルに文句つけるの。「若者たちの神々」というのに。

筑紫 そうだ、そうだ。みんあ文句つけて帰っていくんです。新井さんもどうぞ。

新井 ええ。時にはあたしに教えてくれるような存在なんですよね。たとえば「素子さんはSFを書いていらっしゃいますけど、星新一さんというSF作家を知っていますか。とっても面白い作家ですから読んでみるといいと思います」とか(笑い)。だから完全にお友だちで、どう考えても私は神じゃないんですよねえ。

上記は初出より転載。単行本では「時」が「とき」とひらがなに、(笑い)が(笑)に変更されました。

対談:「話の特集インタビュー」

和田 はじめまして。

新井 はじめまして。

和田 星(新一)さんのパーティーなどでちらっとお目にかかったりはしてるんですけど、誰も紹介してくれないもんですから。

和田 僕の絵は星さんの本で知ってました?

新井 ええ。中学校の時、みんな星さんって一回は読みますもんね。

(中略)

和田 SFというのは最初から狙い目だったんですか。

新井 というか、最初に星さん読んだんです。で、ショートショートっていかにも自分で書けそうな気がしますでしょ。何本も何本も書いて、みんなにさんざん馬鹿にされたの。その後で、平井さん読んで、唐突に長編書いた。これはみんなに誉めてもらえたんですね。で、喜んじゃってそれの繰り返しです。

インタビュー:「結婚物語への案内状」

――ちょっと本の話にそれますが、どんな本の読み方をしたんですか?

「作家ですね。まず気にいった作家の本を全部読んじゃう。次にその作家の解説を書いている作家のものを読んだり、あるいはその作家が推薦している作家を全部んじゃうとか。そんあふうなことをくり返して、ひとつひとつの人脈でずっと読んでいったの」

――ちなみに、ひとつ人脈をあげるとしたら?

星新一さん、北杜夫さん、トーマス・マンですね。あとSF関係というのは、これはもうひとつのラインにはなりませんね。星さん、平井さん、小松さんていったら、あとはもうラインじゃなくてアミ(笑)、アミになっちゃってる」

対談:「少女もすなるSF 竹宮惠子VS新井素子」

「少女はココじゃないところで夢見る」の章P.376より。

――お二人が初めて接したSF作品て、どんなものだったんですか?

竹宮 私はね、初めのはちょっと少年冒険小説っぽいものでしたね。

新井 私の場合、SFだなって初めて意識して読んだのは、星新一さんのもの。確か中学一年生の頃でしたけど。

弔辞:「星新一様へ追悼の言葉」

1998年1月14日に東京都港区の青山葬儀場にて執り行われた星新一の葬儀で読み上げられた弔辞。

追悼文:「星さんの季節」

この追悼文は、Yahoo!ブックス:星新一の世界にて「読書の楽しみを教えてくれる」と題して再掲されました。

あとがき:『チグリスとユーフラテス』

それから。ちょっと話は違うのですが……亡くなってしまった、星新一先生に。

心から、ああもう、こんな言葉じゃ表現できない、とにかく、えっと、とにかく、うんと。

心から、どうも、ありがとう、ございました。

星さんのおかげで、私は、SF作家としての第一歩を踏み出すことができました。

そして……えっと……実はこのお話、星さんが倒れられる前から書き出しておりまして、星さんが入院なさった後、お見舞いに行った私、眠ってらっしゃる星さんとお約束したんです。いえ、勿論、私の勝手な思い込みなんですけれど。

星さん、私、ここんとこずっとホラーっぽいお話ばっかり書いてましたけど、今、久しぶりにSFだって自分で思う奴、書いているんです。今の私のできるだけのSFなので、ぜひ、ぜひ、星さんに読んでいただきたいんです』

それが、このお話です。

結局。星さんはお眠りになったままお亡くなりになってしまい、このお話は間に合いませんでした。

天国だか極楽だかよく判らないけど、どこかいい所で休らっていらっしゃる星さんを、私の勝手な都合でお騒がせするのは申し訳ないのですが、すみません、星さん、これ、読んでいただけませんでしょうか?

そして、生きている限り、私、もっと精進するつもりですので……これからも、お暇な折りにでも、あの世で、私のお話に目を通していただければとっても嬉しいです。これからもよろしくお願い致します。

でも、区切りとして。

今まで、本当に、どうもありがとうございました――。

パンフレット

1999年9月11日、科学技術館サイエンスホールにて行われた星新一を偲ぶ会「ホシヅルの日」のパンフレット。新井素子さんが実行委員長を務めた。

「ホシヅルの日」とは星新一の誕生日である9月6日のこと。毎年この日の前後の休日に星新一を偲ぶ会が催されている。

インタビュー:新井素子が選んだ「日本のSF10冊」

『ダ・ヴィンチ』誌の企画で、新井素子さんが「日本のSF10冊」を選んでいます。その中に星新一の長編『声の網』があります。

第20回日本SF大賞――受賞の言葉「肩書はSF作家」

第20回日本SF大賞受賞作がこの号で発表され、新井素子さんの小説『チグリスとユーフラテス』が受賞しました。

「受賞の言葉」では、自身があくまでも「SF作家」であるという拘りと、星新一への謝辞を語っています。

また。非常に古典的な話なのですが、私、このお話を書き出した時から、星新一さんを意識していました。星さんは私がデビューした新人賞の選考委員をやっていらっしゃり、私の最初の本に解説も書いて下さいました。その、ラストは、

『これが記念碑になってしまっては困るわけで、よりよいものへの出発点なのである』

思いっきりSFを書こう。そう思った私は、同時に、星さんにお見せできるSFを書こうとも思っていました。この文章への返事になる、「二十数年後の新井素子はこういうSFを書きました」、そう、胸をはって言えるお話を書こうって。

帯の推薦文:『気まぐれスターダスト』

出版芸術社の「ふしぎ文学館」の内の1冊として出版されたSF短編集。本の帯の裏表紙側に新井素子さんの推薦の言葉があります。

エッセイ:「SFを読もう」/星新一『おーい でてこーい』

”日本SF作家クラブがおすすめするSF20篇”としてSF小説やSF映画をSF作家が紹介するエッセイが掲載されています。新井素子さんは星新一の『おーい でてこーい』を担当しています。

インタビュー:「解体全書neo〈第44回〉新井素子」

星新一からSFの世界へ

「ミステリーをあらかた読んじゃって、次に手を伸ばしたのが星さんのショートショート。これにはハマりました。で、例によって父親の書庫には星新一がたくさん並んでた(笑)。星さんの文庫の解説を書いていた小松左京さんや筒井康隆さんの本も、SF雑誌もみんな揃ってた。それで今度はSF作家を目指すことにしたんです(笑)」

エッセイ:『天国からの道』巻末解説

あとがき:『あたしの中の……』(新装版)あとがき

第一回奇想天外SF新人賞にまつわる思い出と、自身が小説の選考委員を務めるようになった現在、選考にあたってどのような姿勢で臨んでいるかが語られています。P.247-248より。

あと、この本には、デビュー当時に星新一先生に書いていただいた、解説がついています。

星先生は、あの時の新人賞の選考委員のお一人で(あの賞、何と選考委員が、星新一・小松左京・筒井康隆の三先生だったんです。今思い返しても、選考委員が驚異的に豪華な賞でした。この先も多分、ここまで選考委員が豪華な賞って、ないんじゃないかなあ。)私のお話を一番おしてくださった方です。

今では、私も、賞の選考委員なんかやらせていただくことがあって、そのたびに、この解説のことを思い出します。

(中略)

私が、小説家としてのスタートをきることに手をかしてくださった、星新一先生に御恩がえしをすることは不可能なので、せめて、自分がうけた恩の分くらいは、他人に返せるといいなあって思っております。

対談:「日本SF 五十年の全貌」

P.12より。

日下 新井さんの世代は、子どものころからSFを当たり前に読まれていましたよね。

新井 たぶん中学に入ったときに星新一さんが文庫に入り始めたんです。

日下 七〇年代初めくらいですね。

新井 私より前の世代の中学生は、星さんを文庫で読むことができなかった。

日下 そこは大きいですね。文庫は安かったですから。そうすると、新井さんはデビュー前に読者として第一巻、第二巻の方々を読まれていたと。

新井 そうです。でも自分では買ってないんですよ。だいたい父が持っていたから。

日下 そのお話は聞きました。SFの単行本は、ほとんど家にあったという。なんともうらやましい。

新井 SFとミステリは父がめちゃくちゃマニアだったんです。

P.13より。収録作について。

新井 星さんの「処刑」って珍しくないですか。

日下 人気のある作品ですが代表作ではないですね。

新井 でも、ここで「ボッコちゃん」というのもあんまりな気もするし。

日下 「おーいでてこーい」「ボッコちゃん」「セキストラ」辺りを最初に持ってくるのはためらわれたので。

新井 「午後の恐竜」もあまりにもスタンダードだろうか。美しいんだけど。

日下 候補としては「午後の恐竜」「時の渦」「殉教」など、短編集の最後に乗っているような長めのもので。

新井 でも、どれを選んでも奥さんが全集の冒頭に下さったコメントがぴったり(笑)。

日下 その中でも好みを優先して「処刑」を選びました。SF的な道具立てがあって、少し考えさせるようなストーリーということで。

新井 私は(『ほしのはじまり』の中で)選んでない。でも私の選んだのも変だから。

日下 新井さんの『ほしのはじまり』と僕の『日本SF全集・総解説』で、重なっている作品はほとんど無いんですよね。

新井 重ならないねえ。入れざるを得ない「ボッコちゃん」「殺し屋ですのよ」「セキストラ」などを覗くと、重なってるのは「4で割って」だけだよ。

日下 星新一作品を千篇読んで好きで好きで溜まらない人は、みんなそれぞれの好みがあるから、たぶん重ならない。選択肢が多いから、自分にフィットした作品は微妙に違うわけですね。

新井 私は星さんの作品では「声の網」が一番好きなんです。変かな。

日下 僕も『日本SF全集・総解説』で星さんの長篇は「声の網」を入れました。「声の網」は昔読んだときより再読したときのほうが怖いですね。(後略)

エッセイ:「東日本大震災について」

P.258-259より。この部分ではSFの効用についてこのように仰っています。

長い長い道程。いつ果てるとも知れない戦い。

この時、精神が、休まなくてどうするんです。現実逃避って、精神の睡眠です。絶対必要です。

辛い現実をひととき忘れて。

いっとき、銀河帝国の興亡に思いを馳せる。

ボッコちゃんのいるバーに遊びにいったりする。

夏への扉を探してみる。

南極から復活の日を夢見る

うん、現実逃避は必要だし……それに、大丈夫です。

すべての素晴らしいSFは、一定期間の現実逃避を楽しませてくれたのち、「ああ、面白かった」っていう言葉とともに、必ず、私たちを現実に連れ戻してくれますから。

インタビュー:「新・家の履歴書 364回」

その頃もお話を作ることは続けていました。はじめは童話で、小学四年生からはミステリー。SFを書くようになったのは、中学1年生のとき、星新一さんの小説を読んだのがきっかけです。

初めて星さんにお会いしたのは、『あたしの中の……』が雑誌に載る前後かな。新聞社の方が星さんのお宅に連れて行ってくださることになりました。そのとき初めて知りましたが、父と星さんは大学の同級生だったそうです。

当日は星さんのお宅の前に立ったことと、出てきたことはおぼえているんですけど、その間の記憶がまったくありません。緊張しすぎて頭が真っ白になってしまったんですね。佳作ですから本来なら即デビューという事にはならなかったと思いますが、星さんがあちこちで私の宣伝をしてくださって、原稿の依頼をいただけるようになりました。