トーマス・マン

解説

登場作品

あとがき:「グリーン・レクイエム」奇想天外社版あとがき

”二十歳記念作品”という言葉の意味を説明する為、突然話はとびますが――私、今、ドイツ文学科、という処に籍をおいています。何故ドイツ文学なんていうのを選んだのかというと、理由は一つ。トーマス・マンを、原書で読みたかったから。

一年のドイツ語の授業の時でした。先生が聞くんですよね。何故ドイツ文学科に来たのかって。で、私が先程の答えを言ったら。先生、驚いて。トーマス・マン? あれ、面白いですか?かったるくありませんか?(ドイツ人の先生がこういう表現をした筈がないから……正確に何ておっしゃったのかは覚えていないのですが、とにかくこういう意味のことです)

言われてかなりのショックでした。何となれば――あれ、本当に、かったるいのですよ。”ブッテンブローク家の人々”なんか、挫折しかけた程。(トーマス・マン好きな人、ごめんなさい)

(中略)

話を元に戻しましょう。そんな訳で、私が、多少の未練を持ちながらも、ピアノと訣別をした時期に――ちょうど、トーマス・マンを読んだのです。

たとえば”トリスタン”。たとえば”神童”。彼のピアノ描写は、私にとって、実に衝撃的でした。それまで私は、ピアノの描写といえば、次のような文章位しか思いつかなかったのです。”彼女はピアノの前に坐ると、鍵盤に指を走らせた”なのに。トーマス・マンったら……音を描くのですよ、音楽を。旋律を。

「トリスタン」と「神童」は岩波文庫の『トオマス・マン短編集』に収録されています。

インタビュー:「ぼくたちの時代[第5回]」

トーマス・マンを原書で読みたいと思って大学に入ったんですが、大学に入ったらすぐ読めないということがわかりました。トーマス・マンというのは、日本語で読んでいる時には思わなかったのですが、ドイツ語で読むと、あまりにもアレを読むのはムボウです! だって難しいんだもの!! 日本語で読む好きな作家には、トーマス・マンははいります。だけどドイツ語で読むんだったらケストナー程度でなくちゃイヤです。ええ、ケストナー。

特集:「獅子座の新井素子」

「独文科を選んだのは北杜夫氏の影響。氏を案内人にしてトーマス・マンを読み、カフカ、ブロッホ、ギュンター・グラス、ハンス・ヘニー・ヤーンとたどってきた。変わらず熱中しているのは萩原朔太郎。滅入っている時など朔太郎を読むと救われる思いがする。卒論は朔太郎をやりたいんだけど、ドイツの作家でないと駄目らしいんです」

インタビュー:「徹底インタビュー・いじわる101問」

61.トーマス・マンを原書で読みたくて大学は独文科を選んだそうですが、読みたい作品がありましたか?

――『神童』です。中学の時、日本語で読んで、原書で読みたいと思ったんです。あとは短編をできるだけ。

62.それで、原書で読みましたか?

――もちろん、読んでません。

エッセイ:「本との出会い」

さて、詩の読み方が判ってみると。今まで莫迦にしていた、何も特別なことがおこらないお話の面白さも、やっと、判ったのでした。

その時期に凝ったのが、トーマス・マンでした。(かなりませていたのです。トーマス・マンのお話なんて、中学生で理解できる訳はないのですが……)ピアノを弾く描写。なあんて、美しいんだろう。あんまりきれいで――本の中から、音が聞こえてくるみたい。

対談:「若者たちの神々」新井素子

『朝日ジャーナル 』ではP.44,45、『若者たちの神々』ではP.126にトーマス・マンの名前が登場します。

筑紫 森鴎外はいくつごろ読んでいたんですか。

新井 中学校の二、三年から高校時代に。いわゆる名作はその時期以降、全然読んでいないんですよね。困ったもんです。いま思うと信じられない。なんで中学生の時にトーマス・マンなんか愛読したんだろうって。いまは、トーマス・マンなんて読むと腹が立ってくるだけなんだから。

筑紫 どうして?

新井 なんでこんなものに感動したんだろうって。

ま、こんなものというのは言いすぎにしても、ここまでもって回った表現をする必要がどこにあるんだろうと思うと、だんだん怒ってきてしまう。

あと、独文科(立教大学)を出たというのが、かなり要因にはなっていると思うんです、トーマス・マンに怒るときの。とにかく独文科で四年間ドイツ語でめいっぱい苦労して、トーマス・マンの原文なんかほんのちょっとだけど読まされて、死にそうに苦労して、その感覚で読むとね、この複文構造を訳した人はどんなにか苦労しただろうと思って、本当に石投げてやりたいような気分になってくる。

上記は単行本より転載。初出時は「こんなもの」の処が「こんなくだらないもの」になっていました。

インタビュー:「'84に輝いた8人の女」4 新井素子(作家)

立教大学の独文科を選んだのは、トーマス・マンを原書で読んでみたいと思ったからだが、入学してすぐギブアップ。あんなに長ったらしくて難解なものは人間の読むものじゃない「と屁理屈をつけてね。語学って継続と努力が必要でしょ、怠け者には無理でした」

インタビュー:「一書一会=ブック・インタビュー」

――お読みになったのはいつ頃ですか?

新井 中学校のときです。それまでミステリー専門で、エラリー・クイーンとかクリスティーとか、そういうのばっかし読んでたんで、ミステリー以外の小説読むの、ほんと久しぶりで、久しぶりに読んだのが泉鏡花の「外科室」だったりすると、そのまま人生狂いそうな気もするんだが(笑)。で、鏡花の次にこどへいったかというと、トーマス・マンへいったんですよね。人生がほとんど分からないな、こうなると(笑)。

インタビュー:「結婚物語への案内状」

――ちょっと本の話にそれますが、どんな本の読み方をしたんですか?

「作家ですね。まず気にいった作家の本を全部読んじゃう。次にその作家の解説を書いている作家のものを読んだり、あるいはその作家が推薦している作家を全部んじゃうとか。そんあふうなことをくり返して、ひとつひとつの人脈でずっと読んでいったの」

――ちなみに、ひとつ人脈をあげるとしたら?

星新一さん、北杜夫さん、トーマス・マンですね。あとSF関係というのは、これはもうひとつのラインにはなりませんね。星さん、平井さん、小松さんていったら、あとはもうラインじゃなくてアミ(笑)、アミになっちゃってる」

ネット書店で購入 | トーマス・マン