新井素子研究会 > お仕事リスト:書籍 > SF入門
SF入門
書誌情報
【単行本】
- [編者]日本SF作家クラブ
- [出版社]早川書房
- [発行日]2001/12/31
- [ISBN]4-15-208386-7
- [PAGE]238
- [価格]1,500円 + 税
内容
- 巻頭言(神林長平)
- SFの歴史
- SFする精神
- SFの創り方
- SFサブジャンル百科事典
- SFを読もう
- 付録
- 編集後記
- 日本SF作家クラブ員リスト
新井素子関係の内容
エッセイ:「SFの歴史」日本SFの項
P.36に新井素子さんの名前が登場しています。
続く第三世代の登場は、〈SFマガジン〉に加えて、第二期〈奇想天外〉やソノラマ文庫などの新メディアの創刊とも連動していた。前者の新人賞からデビューした新井素子は、独自の軽快なリズムを持った文体で多くの読者を獲得した。さらに昭和五四年には〈SFアドベンチャー〉と〈SF宝石〉も創刊された。後者は短命に終わったが、この雑誌からは菅浩江らがデビューしている。
エッセイ:「SFを読もう」/星新一『おーい でてこーい』
「SFを読もう」の章で、”日本SF作家クラブがおすすめするSF20篇”としてSF小説やSF映画をSF作家が紹介するエッセイが掲載されています。新井素子さんは星新一のショートショート『おーい でてこーい』について書いています。
紹介している作品と筆者は下記の通りです。
【国内】
- 『果てしなき流れの果に』(小松左京)……佐藤哲也
- 『百億の昼と千億の夜』(光瀬龍)……野阿梓
- 『宝石泥棒』(山田正紀)……田中啓文
- 『マイナス・ゼロ』(広瀬正)……難波弘之
- 『おーい でてこーい』(星新一)……新井素子
- 『妖星伝』(半村良)……図子慧
- 『ハイブリッド・チャイルド』(大原まり子)……五代ゆう
- 『幻想の未来』(筒井康隆)……牧野修
- 『風の谷のナウシカ』(宮崎駿)……村田基
- 『産霊山秘録』(半村良)……友成純一
【海外】
- 『夏への扉』(ロバート・A・ハインライン)……草上仁
- 『地球の長い午後』(ブライアン・W・オールディス)……岬兄悟
- 『ソラリスの陽のもとに』(スタニスワフ・レム)……宇月原晴明
- 『火星年代記』(レイ・ブラッドベリ)……小林泰三
- 『幼年期の終わり』(アーサー・C・クラーク)……高千穂遥
- 『2001年宇宙の旅』(アーサー・C・クラーク)……北野勇作
- 『虎よ、虎よ!』(アルフレッド・ベスタ−)……荻野目悠樹
- 『スター・ウォーズ』(ジョージ・ルーカス)……弓原望
- 『宇宙船ビーグル号』(A・E・ヴァン・ヴォクト)……横田順彌
- 『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』(フィリップ・K・ディック)……森奈津子
付録:「SF年表」
1983年
P.186。「主要SF関連出版」の項。
デイヴィッド・ブリン『スタータイド・ライジング』
新井素子『・・・・・絶句』
大友克洋『童夢』
梶尾真治『おもいでエマノン』
神林長平『あなたの魂に安らぎあれ』『敵は海賊・海賊版』
中島梓『道化師と神』
星新一、ショートショート千篇を達成
1999年
P.190-191。「主要SF関連出版」の項。
グレッグ・ベア『ダーウィンの使者』
新井素子『チグリスとユーフラテス』
神林長平『グッドラック 戦闘妖精・雪風』
谷甲州『エリコ』
付録:SF関連賞受賞作リスト
「星雲賞」
P.198-197
第12回 1981年 第20回日本SF大会(DAICON III)
日本長編『火星人先史』川又千秋
日本短編「グリーン・レクイエム」新井素子
海外長編『星を継ぐもの』ジェイムズ・P・ホーガン 池央耿訳
海外短編「帝国の遺産」ラリイ・ニーブン 小隅黎訳
コミック『伝説』水樹和佳(当時)
アート 安彦良和
メディア『スター・ウォーズ/帝国の逆襲』ジョージ・ルーカス制作総指揮
第13回 1982年 第21回日本SF大会(TOCON VIII)
日本長編『吉里吉里人』井上ひさし
日本短編「ネプチューン」新井素子
海外長編『創世記機械』ジェイムズ・P・ホーガン 山高昭訳
海外短編「いさましいちびのトースター」トーマス・M・ブリッ種 浅倉久志訳
コミック『気分はもう戦争』大友克洋・矢作俊彦
アート 長岡秀星
メディア 該当作なし
特別賞『宇宙塵』
大会メディア賞『DAICON3オープニングアニメーション』DAICON3実行委員会
日本SF大賞
P.192。
第20回(1999年)
- 大賞『チグリスとユーフラテス』新井素子
- 特別賞 光瀬龍
付録:「人名索引」
P.228に新井素子さんの名前あり。
「日本SF作家クラブ会員一覧」
P.238。新井素子さんの名前あり。