森鴎外

解説

登場作品

インタビュー:「新井素子の中と外」

P.14より。

――原稿書いてる時に、他の本を読んだりはしますか。

新井 まあ当然、ある程度は読むけど、書いてるのに時間をとられて、読書量が落ちるということはありますが(笑)。絶対書いてる最中に読んじゃいけないのが、平井さんと半村さんで、露骨に文体が変化するんです。森鴎外読んでも変化するから。この三人は絶対文章書いてる時は読んじゃいけない作家でして。あたしの場合。

談話:「読者の手紙――ひっぱたいてかみついて」

それからね、ときどき卒倒しそうな手紙が来る。私は新井さんの本を読んだのが、本を読んだのの最初です、という。卒倒しますよ、こんなもん。本読んでくれてるのは、ありがたいと思いますが。

だいたい、生まれて初めて読んだのがあんなんだったら、この子の人格形成はどうなるんだろう。

それとかね、大学受験のための受験勉強で国語の成績が悪いので、新井さんの本を読んで勉強してます、とか。必死になって返事書いて、森鴎外を読みなさい森鴎外をっつって。

やっぱし、あれで受験勉強されると困ります。あたしは困んないけど、その人が落ちると思うんだ。

原文の「鴎」は旧字です。

インタビュー:「新井素子★hono bono talking★」

P.29に森鴎外の名前が登場します。原文の「鴎」は旧字です。

ファンレターはうれしいんだけど、でもたまに、生まれて初めて読んだ本が私のだなんていわれると、ちょっとね。何が困るといって、これほど困ることはアリマセン! 私の作品を読んで、文章の世界にゲンメツしたっていうのならまだいいけど、本という未知の世界を教えてくれてアリガトウ、なんていわれたとしたらそれこそ『……絶句』ではありませんか!――私の本を読んだ人、まだ読んでない人、とにかく日本語は美しいんです。アナタがもし美しい日本語に接したいと思ったら、森鴎外を読むことです。決して私の文章みたいに親しみやすくはないし、意味もわかりにくいと思う。だけど、日本語というのは、ああでなければいけないのデス。

対談:「若者たちの神々」新井素子

『朝日ジャーナル 』ではP.44、『若者たちの神々』ではP.125,126に森鴎外の名前が登場します。

筑紫 あなたの文体は、一〇代の人間がしゃべっている雰囲気がそのまま文章に現れてるけど、あのスタイルは、自分でかなり考えた上でのものですか。

新井 えーと、一応考えはしたんですよね。昔、中学校ぐらいのときに、とにかく読みやすい文体を作ろうと思って始めたから。

筑紫 それは、読みやすくない文体に反発を……。

新井 全然持っていないんです。あたしは読みやすくない文体のほうが、正直いって好きです。

筑紫 ふーん。

新井 文章は森鴎外が一番きれいでいいと思うんですが、中学校のころ――いまでもそうなんだけど――人に本を貸して、無理やり読ませるのが趣味だったんですよね。で、大変に面白い小説とそんなに面白くないマンガがあるとして、どっち読むって聞いた場合ね、小説のほうがとにかく面白いと説明した後でも、たいていの人がマンガを選ぶんですね。手軽に読めるからというんで。面白いんだけれども、字がいっぱい詰まってて読みにくいという理由で敬遠されるというのが悔しい。だから、マンガよりも速く読める文体を作ろうっていうわけのわからない動機のもとにできた文体なんですよね。

筑紫 森鴎外はいくつごろ読んでいたんですか。

新井 中学校の二、三年から高校時代に。いわゆる名作はその時期以降、全然読んでいないんですよね。困ったもんです。いま思うと信じられない。なんで中学生の時にトーマス・マンなんか愛読したんだろうって。いまは、トーマス・マンなんて読むと腹が立ってくるだけなんだから。

原文の「鴎」は旧字です。

上記は単行本より転載。初出時は「なんですよね。」と「筑紫 森鴎外は」は文章がそのまま続いており、単行本版に掲載された「谷山浩子のオールナイトニッポン」の漫画家ベストテンの話題はカットされていました。

小説:「あなたにここにいて欲しい」

「あるとこもあると思いますよ。山口っていったら、明治政府の関係者が沢山でたところだし……ああ、あと、森鴎外が、あのへんじゃないですか? ただ、多分、そっちの方は、大学の仲間にすすめられたみたいでしたね。湯田温泉まで行くんなら、出雲通っていったら、とか、津和野によるべきだ、とか、いろいろ言われたみたいで」

原文の「鴎」は旧字です。

談話:「作品完成までの軌跡」

変な話なんですけど、あたしは自分の日本語があんまり好きじゃないんです。きれいじゃないって自覚しています。きれいな日本語というのは、たとえば森鴎外とか北村透谷だと思っているんです。

原文の「鴎」は旧字です。