出版年・月は奥付を参照しました。そのため、実際の刊行日とは異なる場合があります。
2025-02-13:リスト形式から年代順一覧表形式に改訂/「英訳された小説」→「外国語訳された小説」に改訂
出版年 | 月 | タイトル | 編者 | 出版社 | レーベル | 収録作 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1983 | 4 | S-Fマガジン・セレクション1981 | 早川書房編集部 | 早川書房 | ハヤカワ文庫JA | ネプチューン | |
1986 | 7 | S-Fマガジン・セレクション1985 | 早川書房編集部 | 早川書房 | ハヤカワ文庫JA | 阪神が、勝ってしまった。 | |
1990 | 5 | 血と薔薇のエクスタシー | 幻想文学編集部 | 幻想文学出版局 | 週に一度のお食事を | 吸血鬼小説傑作集 | |
1991 | 5 | 現代の小説1991 | 日本文藝家協会 | 徳間書店 | 雪/虹/蟬/夜 | 収録作は『季節のお話』より | |
1999 | 1 | 誘惑 | 結城信孝 | 徳間書店 | 徳間文庫 | 週に一度のお食事を | 女流ミステリー傑作選 |
1999 | 4 | 屍鬼の血族 | 東雅夫 | 桜桃書房 | 週に一度のお食事を | 『血と薔薇のエクスタシー』を増補・再編集 | |
2000 | 12 | 2001 | 日本SF作家クラブ | 早川書房 | あした | 書き下ろしSFアンソロジー | |
2005 | 4 | 日本SF名作集成 第6巻「異形の未来」 | 夢枕獏・大倉貴之 | リブリオ出版 | あした | 全10巻/大活字版 | |
2005 | 9 | 血と薔薇の誘う夜に | 東雅夫 | 角川書店 | 角川ホラー文庫 | 週に一度のお食事を | 吸血鬼ホラー傑作選 |
2007 | 6 | 短編ベストコレクション 現代の小説2007 | 日本文藝家協会 | 徳間書店 | 徳間文庫 | おと | |
2007 | 12 | ひとにぎりの異形 異形コレクションXXXIX | 井上雅彦 | 光文社 | 光文社文庫 | ノックの音が | 異形コレクション39/ 書き下ろしショートショート集 |
2010 | 6 | 逆想コンチェルト 奏の1 | 神林長平,山田正紀,田中啓文,久美沙織,林譲治,梶尾真治,新井素子, 図子慧,篠田真由美,菊地秀行,浅暮三文,飯野文彦,森山由海・著 |
徳間書店 | つつがなきよう | イラスト先行・競作小説アンソロジー | |
2011 | 12 | 物語のルミナリエ 異形コレクションXLVIII | 井上雅彦 | 光文社 | 光文社文庫 | 林檎 | 異形コレクション48/ 書き下ろしショートショート集 |
2012 | 6 | 拡張幻想 年刊日本SF傑作選 | 大森望,日下三蔵 | 東京創元社 | 創元SF文庫 | 絵里 | 年刊日本SF傑作選・第5弾/ 2011年発表作から選抜 |
2013 | 2 | SF JACK | 日本SF作家クラブ | 角川書店 | あの懐かしい蟬の声は | 書き下ろしSFアンソロジー/ 日本SF作家クラブ50周年記念 |
|
2013 | 4 | 日本SF短編50 II | 日本SF作家クラブ(北原尚彦,日下三蔵,星敬,山岸真) | 早川書房 | ハヤカワ文庫JA | ネプチューン | SFアンソロジー/ 日本SF作家クラブ50周年記念 |
2013 | 8 | SF宝石 | 小説宝石特別編集 | 光文社 | ゲーム | 書き下ろしSF短編集/ 日本SF作家クラブ50周年記念 |
|
2013 | 12 | 日本SF全集3 1978〜1984 | 日下三蔵(協力・星敬) | 出版芸術社 | あたしの中の…… | 全3巻 | |
2016 | 2 | SF JACK(文庫版) | 日本SF作家クラブ | 角川書店 | 角川文庫 | あの懐かしい蟬の声は | 単行本版から一作を削除して文庫化 |
2016 | 12 | 吾輩も猫である | 赤川次郎,新井素子,石田衣良,萩原浩,恩田陸,原田マハ,村山由佳,山内マリコ・著 | 新潮社 | 新潮文庫 | 妾は、猫で御座います | 夏目漱石没後100年&生誕150年記念 「猫」アンソロジー |
2017 | 5 | 人工知能の見る夢は | 新井素子/宮内悠介ほか 人工知能学会 | 文藝春秋 | 文春文庫 | お片づけロボット/幻臭 | AIショートショート集/ 人工知能学会と日本SF作家クラブのコラボ企画 |
2017 | 6 | 片づけたい 暮らしの文藝 | 赤瀬川原平,阿川佐和子,新井素子,有元葉子,有吉玉青,池内紀,内澤旬子, 内田百閒,大平一枝,小川洋子,尾崎一雄,加門七海,川上健一, 川上未映子,工藤久代,幸田文,佐藤愛子,佐野洋子,沢野ひとし,沢村貞子, ジェーン・スー,柴田元幸,澁澤龍彦,島崎藤村,東海林さだお,谷崎潤一郎,出久根達郎, 中澤正夫,槇本楠郎,松浦弥太郎,向田邦子,夢野久作 |
河出書房新社 | お片づけロボット | 片付けにまつわるエッセイ集 (※「お片づけロボット」は小説) |
|
2017 | 10 | 猫ミス! BOCアンソロジー | 新井素子,秋吉理香子,芹沢央,小松エメル,恒川光太郎,菅野雪虫,長岡弘樹,そにしけんじ | 中央公論新社 | 中公文庫 | 黒猫ナイトの冒険 | 『小説BOC4』の特集「猫ミス!」を文庫化 |
2017 | 10 | 奇想天外 21世紀版 アンソロジー | 山口雅也 | 南雲堂 | 階段落ち人生 | 『奇想天外 復刻版 アンソロジー』と同時発売 | |
2018 | 6 | プロジェクト・シャーロック 年刊日本SF傑作選 | 大森望,日下三蔵 | 東京創元社 | 創元SF文庫 | 階段落ち人生 | 年刊日本SF傑作選・第11弾/ 2017年発表作から選抜 |
2018 | 12 | NOVA 2019春号 | 大森望 | 河出書房新社 | 河出文庫 | やおよろず神様承ります | 書き下ろしSFアンソロジー |
2019 | 1 | ショートショートドロップス | 新井素子 | キノブックス | のっく | 女性作家のショートショートを集めたアンソロジー | |
2019 | 4 | ショートショートの宝箱II | 光文社文庫編集部 | 光文社 | 光文社文庫 | 林檎 | ショートショートアンソロジー |
2021 | 1 | ショートショートドロップス(文庫版) | 新井素子 | KADOKAWA | 角川文庫 | のっく | キノブックス刊の単行本を文庫化 |
2021 | 4 | NOVA 2021夏号 | 大森望 | 河出書房新社 | 河出文庫 | その神様は大腿骨を折ります | 書き下ろしSFアンソロジー |
2024 | 3 | 少女小説とSF | 嵯峨景子+日本SF作家クラブ | 星海社 | 星海社FICTIONS | この日、あたしは | 書き下ろしSF少女小説アンソロジー |
2024 | 5 | 野球SF傑作選 ベストナイン2024 | 齋藤隼飛 | Kaguya BOOKS(VGプラス) (発行:社会評論社) |
阪神が、勝ってしまった | 野球SFアンソロジー |
出版年 | 月 | タイトル | 編者 | 出版社 | レーベル | 収録作 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1983 | 2 | 私とおまえの深い関係 | 星新一,森村誠一,田辺聖子,五木寛之,つかこうへい,赤川次郎ほか・著 | 角川書店 | 道路との…… | 『野性時代』の連載エッセイを単行本化 | |
1984 | 3 | 読むことからの出発 | 講談社現代新書編集部 | 講談社 | 講談社現代新書 | 本との出会い | 読書にまつわるエッセイ集 |
1986 | 11 | 本とつきあう本 小説、マンガ、競馬新聞、なにからなにまで | 光文社文庫 | 光文社 | 光文社文庫 | あたしのとっておきの「本を読む場所」 | 編集協力:綺譚社(秋山協一郎?) |
1988 | 8 | 少女漫画家は眠れない 私の日常生活1 | 月刊カドカワ | 角川書店 | 角川文庫 | 優しい旦那はあくまで優しく | 『月刊カドカワ』連載エッセイ「私の日常生活」を文庫化 |
1989 | 11 | 題名募集中!(上) | 早川書房編集部 | 早川書房 | ハヤカワ文庫JA | クーラーが欲しい! | 『S-Fマガジン』連載エッセイ「題名募集中!」を文庫化 |
1996 | 10 | 本屋で僕の本を見た [作家デビュー物語] | 「新刊ニュース」編集部 | メディアパル | 本物の自分の本 | 『新刊ニュース』の連載「わたしのデビュー作」を単行本化 | |
1999 | 10 | 本屋で僕の本を見た(文庫版) | 角川書店 | 角川文庫 | 本物の自分の本 | メディアパル刊の単行本を文庫化 | |
2003 | 11 | FOR LADIES BY LADIES | 近代ナリコ | 筑摩書房 | ちくま文庫 | 『くますけと一緒に』あとがき(単行本版) | 女性のエッセイ・アンソロジー |
2011 | 9 | 3・11の未来 日本・SF・創造力 | 海老原豊,藤田直哉 (監修:笠井潔,巽孝之) |
作品者 | 東日本大震災について | 同年の東日本大震災の発生を受けてSF作家たちが思考を巡らす | |
2005 | 5 | 一期一会 人生に効く言葉 | 朝日新聞社 | 亜紀書房 | いっさい誓ってはならない | 朝日新聞夕刊の連載エッセイ「一期一会」から78編を選抜して単行本化 | |
2013 | 7 | 未来力養成教室 | 日本SF作家クラブ | 岩波新書 | 岩波ジュニア新書 | 小さなお部屋 | 「人気作家が教える想像力のヒミツ」 |
2013 | 9 | 忘れられない一冊 | 週刊朝日編集部 | 朝日新聞出版 | 朝日文庫 | 忘れてしまった本 旅行中に読む本がなくなって…… | 『週刊朝日』の連載エッセイ「あの本」「忘れられない一冊」を再構成し文庫化 |
2016 | 3 | ワンダー・AZUMA HIDEO・ランド2 | 吾妻ひでお・著 (編集・企画協力:佐野邦彦,高垣昌二) |
復刊ドットコム | ひでおと素子の愛の交換日記 早春物語のこと/ ひでおと素子の愛の交換メール ふつうの日記/ 素子のパソコン通信事始め/ 新井さんの胸のうち |
吾妻ひでお氏の単行本未収録作品集第二弾 | |
2016 | 9 | 〆切本 | 左右社編集部 | 左右社 | 締切り忘れてた事件 | 〆切にまつわる文章作品を集めたアンソロジー | |
2017 | 8 | 推理作家謎友録 | 日本推理作家協会 | KADOKAWA | 角川文庫 | 推理作家協会70周年 | 日本推理作家協会70周年記念エッセイ |
出版年・月は奥付を参照しました。そのため、実際の刊行日とは異なる場合があります。
出版年 | 月 | タイトル | 原作 | 訳者 | 出版社 | レーベル | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1984 | 1 | Green Requiem | グリーン・レクイエム | ナオミ・アンダーソン | 講談社インターナショナル | 講談社英語文庫 | 英語訳 |
1984 | 11 | A Ship to the Stars | 星へ行く船 | ナオミ・アンダーソン | 講談社インターナショナル | 講談社英語文庫 | 英語訳 |
1991 | 6 | BLACK CAT | ブラック・キャット1 | ケイト・マッカンドレス | 講談社インターナショナル | 講談社英語文庫 | 英語訳 |
1996 | 2 | 愛在地球毀滅時 | ひとめあなたに… | 許珀理 | 皇冠出版社 | 香港皇冠叢書第三九〇種 | 中国語訳(繁体字) |