この二本の対談は平井和正対談集『ウルフ対談 荒野に呼ばわる声を聞け!』に収録されています。
P.2-3より。
――どんなSFが好きですか。
新井 作家でいうと、やっぱり星さんで、なんといっても最初に読んだんで。それから平井さんが一番影響受けたのかな。かなりしつこくファンレター出したし、家にも二回くらいお邪魔してるしね。それから半村さんが非常に好きで、あと中学校に入った頃、筒井さんがとても好きだったし。日本人ばっかりなんですよね。海外のSFっていうと殆ど読んでなくて、ブラッドベリぐらいしか読んでない。
――だいぶ平井和正さんがお好きなようですが、どういうところが?
新井 最初に読んだのが中学一年の時で、アダルトの方の犬神明さんにすっかりまいってしまって。中学生の頃って、わりと何か憧れるものってあるでしょ。いりいろ対象はあるけど、他の人がスターか何かにキャーってやってる時に、「犬神明さん、キャー」ってやってたわけで。
P.4より。
――影響を受けた作家は平井和正さんということですか。
新井 やっぱり平井さんの影響が一番強いと思います。あとねえ、半村さんにも相当影響受けてるし。ただ、あたしが受けたと思うんであって、あんまし表れてないみたいなんだけど。あとSF書き出そうと思ったのは、何と言っても星さんだし。他に、全然めだたないんだけど、時々吉行淳之介さんや天沢退二郎さんからも影響を受けているような気がしないでもない。
――それは文体においてですか、それともストーリーにおいてですか。
新井 平井さんの影響ってのは、ストーリーとか文体とかじゃなくて、書こうという意志の問題なんですよね。半村さんの影響もたぶんそれですよ。
P.14より。
――原稿書いてる時に、他の本を読んだりはしますか。
新井 まあ当然、ある程度は読むけど、書いてるのに時間をとられて、読書量が落ちるということはありますが(笑)。絶対書いてる最中に読んじゃいけないのが、平井さんと半村さんで、露骨に文体が変化するんです。森鴎外読んでも変化するから。この三人は絶対文章書いてる時は読んじゃいけない作家でして。あたしの場合。
P.220より、「大きな壁の中と外」の執筆に呻吟した思い出が語られています。
私、何やってんだろう。私、私じゃない。私、新井素子なのよ。
星新一でも平井和正でも半村良でもない新井素子。私が、そういうプロの作家みたいに面白いお話作れなくたって、それは仕方のないことなの。どうあがいたって私、新井素子にしかなれない。だって新井素子なんだもん。
夢枕獏との対談です。『奇想天外』P.93-94/『場外乱闘である』P.48より。( )内は単行本収録時に追加された補足です。
編集部 その頃SFを書いていこうという意識はあったわけですか。
夢枕 意識はなかったですね。SFっぽいというか、そういう感じはあったんだけれども、SFという単語には、特別こだわりはなかったですね。読んでる量はSFが一番多かったですけれど。
新井 あたしは中学校一年の時は、SFを書きたいというよりは、お話が書きたかったので。基本的にすごく影響を受けたのは、平井(和正)さんだったんです。中学校一年の時平井さんで始まって、二年の時に半村(良)さんを読み始めて。それからそういうのばっかり読んでいたから。
夢枕 でも、最初にSFみたいなものに接する時に、もう平井さんがいっぱいあって、半村さんがいたわけだよね。
新井 そうなんです。
『奇想天外』P.102/『場外乱闘である』P.67より。
編集部 文章、文体で影響された人はいる?
夢枕獏 北杜夫さんの初期の『幽霊』からつい最近のまで、もう凄く。あと宮沢賢治と、高村光太郎の詩。詩人はけっこう好きな人いましたね。SFの翻訳というと文章としてではないですけど、ブラッドベリなんてもう好きで好きでしようがなかった頃もある。クラークを読んだ時にまたビックリしてね。いい順序で来たみたいですね。素子ちゃんなんか、ブラッドベリはいつ頃?
新井 早いんです。星(新一)さんのちょっと後。星さん、ブラッドベリ、平井さん、それで筒井さん、半村さんって同時期。それからちょっと遅れて、引っ掛かりながら、小松(左京)さんが来て、それで中学校の時が終わるの。そのラストあたりから、山田正紀さんとか入ってくるのかな。
日本では、星新一さん、半村良さん、それと平井和正さんが好きです。
平井和正さんというのは、エート、なんていうのかな、どんなところって言うとヘンなんですけど、とにかく面白いです。
主人公が、犬神明さんッていうんですが、スゴク素敵な方でネ、中学時代ずうっと彼に憧れ続けていたんです。どォ言えばいいのかしら。たとえばレイモンド・チャンドラーなんかも好きなんですけど、フィリップ・マーローはイイなァって思っても、それは犬神明さんの方が、日本人の部分だけ感情移入しやすい性格をしているんです。ちょっとあっちのは渇きすぎているというか、そのワリには、すごくセンチメンタルだし、好きなんだけど、フィリップ・マーロー素敵!というほどには好きになれないんです。
犬神明は『狼男だよ』を始めとする「アダルト・ウルフガイ」シリーズの主人公です。
P.171、中学生の時ショートショートに挫折して長編型に変わったという話の流れで。
一作目は百五十枚くらいのやつを、唐突に思いついて書きまして。今度はロコツに平井(和正)さんなんですよ。狼男だの猫女だの吸血鬼だの、その手のたぐいが一切合切まとめて出てくるという……。これは完成して、友達に見せたらわりと評判よかったんで、その後調子にのっちゃって二、三本、二百枚とか二百五十枚平均なのを書いて……。
次にP.172。中三から高一の始めくらいにかけての話。
その頃、半村良さんの話を読み出しまして、ものすごい感動というか、絶望をしまして。とてもこういうのは書けっこないというのを骨身にしみてよく判って。で、この人が作家をやっていて、わたしが作家をできるわけがないと……。やめようとして、しばらくやめて、また半村さんの本を読みまして、そしたらダメなんですよね。書きたくて書きたくて仕様がなくなっちゃって。『妖星伝』読んでると、もうダメなの。勝手に自分で話、つぎを作っちゃうんだもの。だから、もう五、六回読んでんだけど、話の筋がよく判らない。(笑)自分で作りすぎた枝葉末節が多すぎるものだから。『狼男だよ』もそうなんです。あれなんか、ヤングの犬神明さんが七、八回転校しちゃうし。(笑)で、たまんなくなっちゃって、これはやっぱり体質的にお話を作らないといられないんだ、というのを発見しまして、仕方がないから、もう一回、作家志望になることにしたんです。
P.5より。
――今までで一番心を打たれた小説は何ですか
一番っていわれるとちょっと困るけど……まあ”狼男だよ”とあとは”鏡の国のアリス”と……。それからあとは”あまやどり”と……だいたいこの辺で……。
P.9より。
――書いていて影響をうけたと思う作家はいますか
やっぱり平井さんの影響が一番大きいと自分では思うんです。平井さんと半村さんとこの辺りの影響が非常に大きいと自分でも思うんですけど……でも半村さんとか平井さんとかの影響とかうけてればもっと文章がきれいになってくれるはずなのに!!(笑)
この号では「ウルフガイ――幻魔への道しるべ」というタイトルの平井和正特集が組まれました。平井和正ファンである新井素子さんに、平井作品の魅力、特に「ウルフガイ」シリーズの魅力を尋ねたインタビュー記事です。
で、今度の、コバルトに載りました「ブラック・キャット」についてなんですが、これがまたなんかわかんない成立をした話で。えーと、中学校の三年から高校一年にかけて、全然原稿書けなかったんですね。ちょっとその頃考えることがあって、原稿書くのしばらくやめようと思ってたんで、一年書かなかったら書けなくなっていた。
わーっつって、どうしようもなく書けなくて書けなくて、って時に図書委員会のインタビューで平井先生に会ったんですよね。で、しばらくお話聞いてうち帰って一晩寝たら、次の日にすっと書けるようになった。
それが「ブラック・キャット」なんです。まあ原型というか、さすがに病上がりという感じで、まだストーリー構成が全然なってなかったのですが。
この時の図書委員会のインタビューというのが『ウルフ対談』に収録された「見えない世界に心を向けよう」だと思われます。
財津 SF作家では誰が好きですか?
新井 平井和正さんと、半村良さん。平井さんはキャラクターの魅力です。半村さんは話の構成力が好きなんです。少し隠し、少し見せ、少し隠し……みたいにして話を構築していく構成力っていうのは、並みの力じゃないです。
3.自分でSFを書こうと思ったきっかけは何ですか?
――読んでいるうちに、何だか自分でも書けそうな気がしてきたんです。最初のうちはショート・ショート。長篇を書くきっかけになったのは、平井和正さんの『狼男シリーズ』を好きになったことです。
5.SF作家としてのあなたの先生はどなたですか?
――やっぱり、星新一さん。長篇を書くきっかけとなったのは平井和正さんのおかげ。熱烈なファンで、手紙を書いたり、お宅にたずねたりして、いろいろ教えていただきました。
9.日本の短編SFで好きな作品は?
――一番印象が強かったので、平井和正さんの『狼男だよ』。
10.日本のSF作家で好きな方をあげてください。
――平井和正さん、半村良さん、星新一さん、小松左京さん……。
35.初恋はいくつの時で相手は?
――本のうえでは、中学生の時。相手は狼男の犬神明さん。実生活では十八歳。わりかし最近のことなので、相手はちょっと……。
――『雨の降る星』のときにすごく感じたのは、いわゆる悪人とゆうかね、食べちゃう…いろんなものを食べるとかいうことに関しても、それが悪いとか言うんじゃなくて、それは悪いいいでナルシスティックになるんじゃなくてね、自分に”悪”の部分があるとかいうところもきちんと描いてますよね。
素子―だって、いちおう動物さん食べるのがイケナイと思って菜食主義にはしるとね、じゃあ植物さんは生きていないのかっていうとそういうわけにはいかないし、かといって鉱物は消化できないので(笑)。とにかくもともとあんまりなにか殺すってのが好きじゃないので、あのう肉を食べるってのが…イケナイことだって意識がずいぶん長いことあったんですね、あたしの中に。それぇでも考えてみてるとじゃあ葉っぱを食べるのがいいかと思うと、やっぱよくないし、でそーするとまぁたとえばそこでね、あっ人間ってのは悪いとか思ったとしたとして、じゃあそうすると他の動物さんは何も食べていないのかとかゆうと、やっぱり食べていたりするんで、食べるってことはどっかひとつ悪いって思うと、もう収拾がつかなくなるってのが分かったんですよね。
――わりとそう思いましたね、悩んだ末に書かれたんじゃないかなって。そういうこと考え出したのはいつ頃からですか。
素子―中学校ぐらい。平井和正さんのウルフガイです、つまりは。中学校の時にウルフガイを読むとたいていのひとはああ人類はダメだとおもうことになるので、そーゆーふうに思っておりました。で、ずーっとダメだダメだとくり返すと、ずーっと自己否定になっちゃうんで、あのぅダメだよくないってもね、じゃあ君は人間ではないのかと言われると、なんとも言えないとゆー問題になってしまうんで、自己否定をずぅーっとね、3年ぐらいやった結果、あーゆーふうになったみたいです、どーも。
みい――山神美弥。(これ、原稿の上でフルネーム書いたの、自己紹介の時だけだったのよね。だから、美弥じゃ、判んなかったんだ)人猫(この頃、平井和正先生の人狼シリーズがとっても好きだったので……でも、あたしが書いたら、人猫になってしまった)と、吸血鬼の混血児。
このお話は。
まず。頭の中に、平井和正先生のウルフガイがありました。
で。オープニングが交通事故で、エンディングが、「かならず、またお目にかかろう」なのです。(判んない人は、アダルト・ウルフガイを読もう。『狼男だよ』は、とにかく名作です)中途に自己紹介ははいるし。
平井和正氏のご息女で新井素子ファンである平井摩莉氏(当時高校生)との対談が掲載されています。平井氏のことについても様々なことが話題に上っています。
小説家という職業は、誰かに師事するということができない職業なんですね。前に平井和正さんがおっしゃっていたと思うのですけれど、小説家に教えることができるのは、自分本人だけなんです。
例えば、私は平井さんの小説が好きですけれど、平井さんに師事して平井さんの小説の書き方をまるっきりそのまま学んだとしたら、私は平井和正の亜流になってしまうわけで、それは困るんですよ。
段落はこうやって切るとか、句読点の打ち方とか、原稿用紙の使い方とかいう、ものすごく卑近なものは教えることができるんですけど、それ以外のことは教えることはできないし、教わっちゃったらいけないと思うのです。
影響を受けた作家と言えば、平井和正さん、半村良さんですが、半村さんの構成力というのは、本当にすごいですね。もし、もらえるものならほしいと思う。でも、半村さんだって天与の構成力を持っていたというわけではないだろうから、私の努力が足りないというべきなんだろうか。
突然、凄いいきおいで話がとぶんですが、あたしが中学生時代、憧れて憧れて、好きで好きでたまらないお話がありました。平井和正さんの『ウルフガイ・シリーズ』。
他の作家の方はどうか判りませんが、あたしがお話を作る動機って、とっても単純なもので――何か、面白いお話を読む。で、それにある程度以上感銘を受けちゃうと、自分でもそういうお話を作りたくて作りたくてたまらなくなるんでね。で、ついには、作っちゃう。結果から言うと、あたしはそういうことを繰り返して、今、一応、お話を作ることを仕事にさせていただいているんですが……そんなあたしにとって、『ウルフガイ』は、夢でした。いつかあたしの『ウルフガイ』を書きたい。
大森 ところで、この小説を書くうえでなにか影響を受けた作品とかありますか?
新井 自分では特に思いつかないです。(中略)
最初に小説を書き始めたころ影響を受けたのは平井和正さんですね。その後、わたしはとっても半村良さんに影響を受けたと思っているんだけど、全然半村さんっぽくならない。あと、山田正紀さんにも本人はかなり影響を受けているつもりなんだけど、どこが山田正紀だって言われるとそのとおりで(笑)。だから、本人が思ってるだけかもしれない。
新井 (中略)個人的には、私も日下さんみたいに高校の図書委員で平井和正さんのところへインタビューに行きました。
日下 輪廻のようですね(笑)。平井さんが『幻魔大戦』をバリバリ書き始められる前ですか。
新井 そうです。『ウルフガイ』のとき。そもそも中学生のときに平井さんにはずっとファンレターを出していたんです。
日下 平井さんはファンレターに返事をきちんとお書きになるそうですね。ファンとの往復書簡をまとめた本まで出されていますから。
新井 本当に返事が来るんですよ。またすごく達筆で。平井さんは一時期邦文タイプを使っていらしたんだけど、なんであんなに字の上手い人がわざわざ邦文タイプを使うのか、いまだに謎です。邦文タイプって今のワープロと違ってすごく大変なんですよ。
日下 ファンレターにそんなにきっちり返事を出す人はいないですよね。
新井 何通もお返事いただきました。中学三年のとき、平井さんがご病気になったと聞いて千羽鶴を折って持って行ったこともあります。やっぱり、そんなに家が遠くなかったので(笑)。それがきっかけで、私の特技は千羽鶴を折ることになって、目をつぶってでも本読みながらでも鶴が折れるようになりました。
冒頭の会話は、日下氏が高校生の時、図書委員のインタビューで新井素子さんを訪問したことを言っています。