動物化するポストモダン2
2001年に出版された『動物化するポストモダン』の続編。
P.57-58より。
大塚は、まんが・アニメ的リアリズムの誕生を、一九七〇年代後半、デビューしたばかりの新井素子が漏らした「『ルパン三世』の活字版を書きたかった」という言葉に求めている。
新井は、一九七七年に高校生でデビューし、一九八〇年代前半にかけて人気を誇ったSF作家である。彼女の小説は、当時「新口語体」と呼ばれた独特の文体と、現在「セカイ系」と呼ばれるものに繋がる独特の想像力のモチーフを備え、いまでは広くライトノベルの源流のひとつだとみなされている。上の発言は、大塚によれば、そんな新井の小説が、現実世界の描写ではなく、マンガやアニメが与える印象の模倣を目的として構想されたことを示している。「この新井素子さんの思いつきは実は日本文学史上、画期的なことだったのです。誰もが現実のような小説を書くことが当たり前だと思っていたのに彼女はアニメのような小説を書こうとしたのです。だから大袈裟に言ってしまえば彼女は自然主義リアリズムという近代日本の小説の約束事の外側にあっさりと足を踏み出してしまった人だったのです」と大塚は記す。
大塚英志の著書では、例えば『キャラクター小説の作り方』『サブカルチャー文学論』『物語の体操』に於いて、新井素子が「マンガ『ルパン三世』の活字版を書きたかった」と発言した
という毎日新聞1978年1月22日の記事を、『あたしの中の……』巻末の星新一による解説からの孫引きで引用しています。
この部分の注釈がP.59にあります。
(15)『キャラクター小説の作り方』新書版、二五頁。なお、ウィキペディアの項目「新井素子」の二〇〇六年三月から一二月までの記述によれば、新井の発言に対する大塚のこの解釈は必ずしも正確ではないらしい。当時の新井は、マンガやアニメよりも、むしろ先行世代のジュブナイル小説を意識していたとのこと。しかし、かりに新井自身の意識がそうだったとしても、彼女の小説がマンガやアニメの小説対応物という印象を与えたことは疑いない。
P.84-85より。
前にも引用したように、大塚は、まんが・アニメ的リアリズムの出発点を、一九七〇年代の後半、『ルパン三世』の「模倣」を試みた新井素子の登場に見ている。そして彼はその新井の試みに、一九〇七年に田山花袋が『蒲団』で行ったこと、すなわち「私小説」の誕生との呼応関係を見ている。
P.86より。
そして大塚は、まんが・アニメ的リアリズムあるいはキャラクター表現の出現に、まさにこの『蒲団』の封印の開放を見ることになる。「新井素子は図らずも「キャラクターとしての私」を近代文学の起源から呼び起こしてしまったのだといえる」と彼は記す。大塚は思想系の用語を好まないが、現代思想の修辞に親しんでいる読者には、これは「抑圧されたものの回帰」の話だと要約するとわかりやすいかもしれない。
一九〇〇年代に自然主義文学が抑圧し、それ以降忘却され続けてきたキャラクターとしての「私」とまんが・アニメ的な「現実」が、一九七〇年代のキャラクター小説の誕生によって、日本文学へと大きく回帰する。これが、大塚のまんが・アニメ的リアリズムの議論を一方で支えている歴史観である。「芳子[『蒲団』の登場人物]が描いた仮構の現実の中に仮構の私を描く小説は、少女小説やミステリーを経て、やがて、新井素子や「スニーカー文庫のような小説」として再び小説の歴史に現れたのです」。
P.103-104より。
そしてまた、以上のように整理すると、実は大塚の主張もより明確に理解することができる。たとえば、彼は、新井とほぼ同時期に現れた近い世代の女性作家、堀田あけみに触れてつぎのように述べている。
堀田は一九八一年に、『1980 アイコ 十六歳』で文藝賞を当時の史上最年少で受賞し、大きな話題を呼んだ。大塚によれば、この小説の主人公は、新井の小説と同じように類型化して描かれ、その点で「キャラクターとしての私」としての性格を備えている。しかし、両者には決定的な差異がある。「新井素子は身体が記号であるアニメ的世界で「私」を描き、「死」を描く。しかし、堀田あけみは「1980年」という現実の時間を持ち出している。「私」は同様にキャラクター化していながら、彼女はリアリズム的現実の上にそれを紡ぎ出してしまっている。「仮構の私」を描きながら、しかし、それが何故、書かれれなくてはならないのか、あるいはそれを成立させるにはいかなる方法をもってなされるべきなのかというところまで堀田あけみの小説は至っていな」い。
ここで大塚は、新井と堀田を対照させることで、キャラクター小説と現実の複雑な関係について語ろうとしている。新井は、「私」や「死」といった自然主義的な主題を、キャラクターの世界に投げ入れている。それに対して堀田は、キャラクターの意匠を、自然主義的な世界に投げ入れている。両者は表面的には近いが、本質においてはまったく異なると大塚は考える。なぜなら、前者ではキャラクター的表現と主題の衝突が起こるが、後者ではその衝突が起こらないからである。そして、前者はその衝突を通してある現実を描こうとしているが、後者ではそれは看過されているからである。
P.112より。
第二の分類は、一九七〇年代から一九八〇年代にかけて、若い女性作家によって作りあげられた小説群である。その成功には、一九七六年に創刊されたコバルト文庫が大きな役割を果たしている。大塚は作家として、さきほど詳しく触れた新井に加え、氷室冴子や久美沙織、折原みとなどを挙げている。彼女たちの文体は特徴的で、当時は文芸評論家にもこれら「少女小説」に注目した例は多かった。前述のように、大塚はこれこそがまんが・アニメ的リアリズムの母体だと考えている。少女小説から生まれたまんが・アニメ的リアリズムが、ジュブナイル小説に流れ込むことでライトノベルの原型が作られた、というのが大塚の考えだ。