リアルのゆくえ

おたく/オタクはどう生きるか

書誌情報

【新書】

内容

新井素子関係の内容

第一章 二〇〇一年――消費の変容(P.11-80)

(1)「なぜ物語に耐えられないのか」の項P.13の東浩紀の発言の中に新井素子さんの名前が出て来ます。

他方で「サブカルチャー文学論」が面白いのは、文学史的にもいろいろ言えるんでしょうが、ぼくにとってはまず自分の読書遍歴と関係しているからです。とくにあそこで共感したのは、村上春樹でも吉本ばななでもなくて、新井素子の話なんです。実はぼくはかつて新井素子のとても熱心な読者で、彼女の小説をむさぼるように読んだ時期があるのですが、あの文体がなぜそんなに魅力をもったのか、自分ではなかなか説明できなかった。新井素子の書く文章と、二〇代に入ってからぼくが身につけたポストモダニズム的な言説とは、これはもう同じ日本語とは思えないぐらい折り合いが悪い。しかし、この両者が実は折り合ってしまうところにぼくの出発点はあって、それがいま『ユリイカ』の連載「過視的なものたち」(大幅に改稿され、『動物化するポストモダン』としてまとめられた)にもなってるわけですが、そういう問題意識をもっているぼくからすると「サブカルチャー文学論」はとても示唆的でした。

この対談の時点で「サブカルチャー文学論」は出版されておらず、2004年に朝日新聞社から発売されました。→素研:『サブカルチャー文学論』

(2)「戦後まんが史に見る記号と身体」の項P.64に新井素子さんの名前が出て来ます。

東 まさにルパン三世的なリアリズム。

大塚 ほんと、そうだよ。

東 アニメ・まんが的リアリズムと言った場合、大塚さんが『サブカルチャー文学論』で指摘された新井素子の段階では、まだ表現の問題でしかなかった。それが九〇年代には、フィギュアを介して、ついに身体のレベルにまで浸透するようになってきた。

(2)「サブカルチャーの歴史化」の項P.74に新井素子さんのの名前が出て来ます。

大塚 ただ、非リアリズム表現の歴史という視点に立てば、まんがの起源が浮世絵だとは言わないけれども、浮世絵にしてもリアリズム表現でない。非リアリズム的な文化であったという点で、江戸的な文化とジャパニメーションは構造的に似てきてしまうところもあるんだよね。岡田の言ってることって、単純にそういうレベルの問題だと思うんだけれど。それとたとえば近代以降、文学の問題であれば、言文一致、自然主義的な言説が流通することで、暗黙の内にリアリズム表現が支配的になっていく。それに対して新井素子以降のキャラクター小説だとか、あとそもそもミステリーだってリアリズムじゃないって乱歩は言ってるわけで、そういった非リアリズム的表現の変遷を追うことと、おたくが「粋」だって言って、それで済ませてしまうのは全然違う。

初出

ネット書店で購入 | リアルのゆくえ