サブカルチャー文学論

書誌情報

【単行本】

収録内容

新井素子関係の内容

裏表紙側に「新井素子の先駆性」と書かれている。全文は次の通り。

江藤淳は「なんとなく、クリスタル」を誉めるべきではなかった/なぜ村上春樹よりも吉本ばななの小説の方が世界中にウケるのか/中上健次の晩年の原作劇画『南回帰線』はなえ失敗したか/庄司薫の呪縛から逃れられない人々/幻冬舎文学論=村上龍論/山田詠美は正当な「サブカルチュア文学」である/新井素子の先駆性/川上博海は女達に江藤が禁じたビルドゥングスロマンを発動させる/神戸震災文学論/三島由紀夫は晩年、なぜディズニーランドに行きたがったか/「太陽の季節」はなぜ、「サブカルチュア」文学でないのか/大江健三郎と三人の自死者について

「キャラクター小説の起源、起源のキャラクター小説」

日本文学史上に新井素子作品を位置づけようとする試論。それはそれで意義のあることなのかも知れないが、管理者自身が違和感を覚えた部分があるので、それについて書いてみる。まずP.413より引用してみる。

それに対して既に示唆してきたように新井素子の身体性はアニメのそれに最も近い。アニメはこの段階では少数の例外を除き、「自然主義の夢」を見ていない。アニメが公然と「私小説化」するのは、'79年の『機動戦士ガンダム』に於いてであり、新井素子はそれよりわずかに早く登場している。僕は『あたしの中の…』の読後感をアニメのようだと感じた、と記したが集英社コバルト文庫版の星新一の解説のよれば新井素子は新聞紙上で「マンガ『ルパン三世』の活字版を書きたかったんです。SFとか小説を書いているという意識もなくて、楽しんで書いた」とコメントしているという。つまり、登場人物の内面と身体に於ける平面性というアニメ的特性(新井のコメントには「マンガ『ルパン三世』とあるがこれは原作のコミックではなく宮崎駿と大塚康生によるアニメ版を指すと思われる。この時点でジャーナリズムは「アニメ」と「マンガ」なる語の使い方に全く慎重ではなかった)は新井素子によって確信犯的に小説の中に持ち込まれた、といえる。

新井素子の身体性はアニメのそれに最も近いとの例示はP.411にある。「あたしの中の……」から引用した文章に対してこう述べている。

「あたし」は「一週間たらずのうちに二十九回」事故に遭いながら、そのつど重傷を負ったのにも拘わらず、驚異的な治癒力ですぐに回復してしまう人物として描かれる。それはあくまでもSF的な設定として主人公に付与されたものであり、同時にこれはミッキー・マウスが崖から落ちて次のシーンでは包帯に松葉杖で登場するが、更に次のシーンでは元の姿で駆け回っている、というまんがやアニメの基調にある身体性と一致する。

ミッキー・マウスが崖から落ちても死なないのは、彼のキャラクター特性というより、彼が登場するアニメ作品自体の特性である。そこでは、例えばミッキー・マウス以外の登場人物が崖から落ちたとしても、脳漿や内臓をぶちまけて死ぬ、ということはあり得ない。

「あたしの中の……」の主人公は確かに驚異的な治癒力を持ち、いくら大怪我を負っても死なないし、すぐに元の体に戻ってしまう。しかし大塚氏はここで触れていないが、この小説では実によく人が死ぬ(少なくとも肉体的には)ことを忘れてはならない。逆に言えばこの世界で死なない体を持つのは主人公(とその同僚)のみである。作品自体をミッキー・マウスの「身体性」と比較して語ることは無意味でありはしないか。他作を参照してみても、ミッキー・マウスのような「アニメ的身体性」を持った登場人物というのはほとんど登場しない。「星へ行く船」シリーズの主人公は第二作目で左腕を無くすし、主要登場人物の一人も右手と両足を失って義手と義足を装着している。『ラビリンス――迷宮――』の神様は人を食わずにはいられないし、『ひとめあなたに……』の由利子さんは自分の夫を材料にシチューを作っている最中だった。

このように対比させてみた時に、一作品の一登場人物がミッキー・マウスと同じような「身体性」を持っているように見えるからと言って、「アニメ的身体性」が新井素子作品の特徴であると言えるだろうか?

アニメ・マンガ

更に新井素子さんとアニメの関係についても言いたいことがある。『新・ひでおと素子の愛の交換日記』所収の「マンガのおはなし」というエッセイには、新井素子さんは高校時代にアニメに興味がなかったと書いてある。『月刊OUT 1984年2月号』掲載の「新春初笑い対談 竹宮恵子vs新井素子」では、新井素子さんはアニメを見ておらず(それどころかテレビ自体をほとんど見ていなかった)、お金を払って見たアニメ映画は1983年の時点で3本、その中に『ルパン三世』2本が含まれていたという発言が見出されるのみ。

P.413で大塚氏は、『あたしの中の……』所収の星新一の解説から新聞のインタビュー(『毎日新聞』1978年1月22日:「SF新人賞に千二百人応募」)を引用し、新井素子さんが見ていた『ルパン三世』をTV版第一作と推定しているが、その根拠は本文中には示されていない。当時は既にTV版第二作が放送中で、人気を博していたことを考えても、なぜ第一作と断定できるのかがよく判らない。

マンガ『ルパン三世』の活字版を書きたかったんです。

という発言の『ルパン三世』がどの『ルパン三世』であるかを示す文献的な根拠は発見されていないのが現状である(新井素子さんの作中に『ルパン三世』が登場するのは確認済み。→「関連映画:『ルパン三世』)。そのような一発言、そして『ルパン三世』ただ一作でアニメというジャンルを代表させて、もって新井素子作品と「アニメ的身体」を結びつけようとするのはほとんど暴論のように思える。

マンガのことにも触れておけば、新井素子さんが漫画を読み始めたのは小説を書き始めた後であり(『まるまる新井素子』所収「谷山浩子☆天才少女対談」)、また漫画よりも速く読める文体を目指したがそれは文体形成の動機となっただけで、創作方法として漫画を参考にすることはなかったと語っている(『朝日ジャーナル』1984年6月29日号掲載「若者たちの神々」)。

以上のことから、少なくとも小説執筆の動機の部分で「アニメや漫画を写生」したり、「アニメ的特性」が「確信犯的に小説の中に持ち込まれた」とする大塚氏の説は、根拠が薄弱でかなり疑わしいと言わざるを得ない。大塚氏が唱える説が結果的に新井素子作品に見出されたに過ぎないのに、本末転倒な論を展開しているような気さえする。

そこで問題になるのは、ではなぜ新井素子さんは先の新聞記事のような発言をしたのか、ということである。大塚氏も当時のジャーナリズムの不備を指摘して発言中に登場する「マンガ」という語を「アニメ」と読み替えを勝手に行っているが、個人的にはそれよりもっと大きなフレームで、このインタビュー記事における新井素子さんの発言を、取材した記者の見解が強く反映したあまり信用できないものなのではないか、という疑いを持っている。新井素子さんが中学時代から将来はSF作家になりたいと強く思っていたという話はインタビューやエッセイによく出てくることで、第1回奇想天外SF新人賞に応募したのも、当時はSF新人賞がほとんど開催されておらず、この機会を逃すと次にいつ新人賞があるのか判らないという焦りからダメもとで出した、という経緯があった。このような逸話と対比して、

SFを書いたという意識はなくて、好きな作家が選考委員だから出してみたというところ。小説を書いているという意識もなくて、楽しんで書いた。好きな刺しゅうをしているのと同じですね。

という発言や、

新井さん、大和さんの将来の希望はお嫁サン。なんとも健康な文学少女ではないか。比べて文学青年のほうはハッキリとSF作家を志している。

という記事中の文章を読むと、前者と新聞記事の新井素子像の整合性の無さに違和感を持たざるを得ないのである。実際の処は確認はとれていないので、あくまで想像でしかないのだが。

ついでに。

大塚氏の事実誤認を指摘しておく。P.404〜405に次のような文章がある。

ここでぼくがかつて目撃した「作家デビューの現場」についてのささやかな光景を回想することにしたい。それは'78年の冬の出来事で、その作家は'80年に始まる「私」をめぐる危機にその時点であらかじめ決着を付けていたのだと、今、彼女の作品を読み返して思わずにはいられない。

'78年の冬、大学二年のぼくは高田馬場の芳林堂書店で不思議な女の子たちの一群を目撃した。一群といっても三人かそこらだったと思う。制服姿で学校帰りと思しき高校生たちだ。彼女たちは書店の一角に平積みになっていた本の前で嬌声を上げていた。彼女たちの会話に聞き耳を立てていると(盗み聞きしたのではなく何しろ10メートルぐらい離れていても聞こえるぐらい彼女たちは元気だった)、どうやらそのうちの一人が書いた本がそこに置いてあるらしい。彼女たちはしばらくすると本の前から離れて誰かがそれを手に取らないか観察を始めた。

ぼくはその様子がどうにも可愛らしくておかしくて、一冊を手にとってレジに持って行った。

手にした本の表紙にはこうあった。

新井素子『あたしの中の…』。

ここで大塚氏はその女の子たちの中に当の新井素子さんがいたと推測し、それを暗に匂わせている。しかし引っかかるのはその女の子たちの服装が「制服姿」と書いてあることである。というのは、新井素子さんが通っていた都立井草高校には、制服はおろか標準服さえもなかったのだ。また『新・ひでおと素子の愛の交換日記』所収「マンガのおはなし」から引いてみる。

ま、いろいろと環境に変化はありましたわな。特に、うちの高校なんて、完全私服で、(制服はおろか、都立の高校にはよくあった、標準服――ま、こういう恰好してるのが望ましいってやつ――すらなかった)パーマ可、毛髪に関する制限なんてまったくなかったから、(男の子で肩に掛かるストレートの髪の子なんかもしたしね)まあ一度にまわりがカラフルになっちゃって。

続・ひでおと素子の愛の交換日記』所収「洋服の話」にもこのような文章がある。

高校時代、有名だったんですよね。ピンクのブラウスにブルーのサロペットスカートはいている女の子がいれば、それは、あたしだって。(お察しのとおり、サロペットスカートだって……一体、何枚あったことだろう……)

以上のことから、大塚氏が目撃した「制服姿で学校帰りと思しき高校生たち」がいて「そのうちの一人が書いた本がそこに置いてある」という光景は、そもそもありえないことが判る。

「制服姿で学校帰りと思しき高校生たち」というのが事実ならば、新井素子さんは当時制服を着ていないから「そのうちの一人が書いた本がそこに置いてあるらしい」というのは大塚氏の勘違いということになる。

また、「そのうちの一人が書いた本がそこに置いてあるらしい」という大塚氏の推測が正しかったとすれば、「制服姿で学校帰りと思しき高校生たち」というのは大塚氏の記憶違いか見間違いということになる。

何れにしろ、その記述に何らかの間違いがあるのは確かだと思われる。

2006/03/19追記「ルパン三世発言についての真意」

マンガ『ルパン三世』の活字版を書きたかったんです。という言葉の意味する所を新井素子さん自身が語っている文献があったので記しておく。同人誌『トラルファマドール』第2号に掲載された新井素子インタビューである。

――『毎日新聞』でマンガ『ルパン三世』の活字版を書きたかったとおっしゃってますけど、『ルパン三世』の活字版が『あたしの中の……』だということですか。

新井 違うんです。あれは『毎日新聞』の人に話した時に、ごっちゃに話しちゃったのがいけなかったんですけど、その頃そういうのを書いてたんですよね、友達に見せてて。デビューしたんで中断しちゃったんだけど。だからこれから先みたいな感じで、ああいう風なかなりコミカルタッチのトントントンとテンポ軽快にいくような話を書きたかったんです。『ルパン三世』の活字版といっても、別に泥棒さんの話を書くというわけではなくて。あの軽快なテンポと、適当なギャグと、あの辺の感じが書きたかった。

つまり、大塚氏が言うように『ルパン三世』に代表されるアニメの世界をまるきり活字で再現しようとした、という訳ではなく、『ルパン三世』のように”軽快なテンポで話が進み適当にギャグも混じる”という小説をこれから書いてみたい、というのが真意であったようだ。テンポというか文章のリズム感というのは新井素子さんが小説を書き始めた当初からこだわっていた部分である。これにより大塚氏の言説はまるきり根拠を失ったことになる。

「人名索引」

その考察に一章を割いているにも拘わらず新井素子さんの名前がない。

フォローしておけば、登場ページは、P.404-406,410-414,418,420,422-427。

ネット書店で購入 | サブカルチャー文学論