オタクから見た日本社会
「オタク系文化」の構造に現れているポストモダンの姿……オタクの三つの世代
ポストモダンとは何か……オタク系文化のもつ日本的なイメージ……オタク系文化の源流はアメリカ……日本のアニメが発進させた独特の美学……日本文化の背景にある敗戦の傷跡……ポストモダニズムの流行とオタク系文化の伸張……日本が最先端という幻想……アメリカ産の材料で作られた疑似日本……江戸の町人文化という幻想……オタク系文化の重要性
シミュラークルの増殖……大きな物語の凋落
『物語消費論』……ツリー型世界からデータベース型世界へ
大きな物語の凋落とその補填としての虚構……イデオロギーから虚構へ……大きな物語を必要としない世代の登場……『エヴァンゲリオン』のファンが求めていたもの
物語とマグカップが同列の商品……萌え要素の組み合わせ
個々の作品よりもキャラクターの魅力……作品を横断するキャラクターの繋がり……「キャラ萌え」に見る消費の二層構造……「物語消費」から「データベース消費」へ……「アニメ・まんが的リアリズム」小説……ミステリの要素も萌え要素に
シミュラークル論の欠点……オリジナル対コピーからデータベース対シミュラークルへ……二次創作の心理……村上隆とオタクの齟齬
ヘーゲル的「歴史の終わり」……アメリカ的「動物への回帰」と日本的スノビズム……オタク系文化が洗練させた日本的スノビズム……シニシズムに支配された二〇世紀……オタクのスノビズムに見られるシニシズム……理想の時代と虚構の時代
ウェルメイドな物語への欲求の高まり……「読む」ゲームがオタク系文化の中心に……ノベルゲームで「泣ける」という意味……より徹底したシミュラークルの制作が可能に……小さな物語と大きな非物語がバラバラに共存
他者なしに充足する社会……オタクたちの「動物的」な消費行動……オタクたちの保守的なセクシュアリティ……虚構の時代から動物の時代へ……コギャルとオタクの類似性……オタクたちの社交性……大きな共感の存在しない社会
ポストモダンの美学……HTMLの性質……「見えるもの」が複数ある世界……「見えないもの」の不安定な位置……データベース消費はウェブの論理に似ている……異なる階層が並列されてしまう世界……物語が横滑りしていく構造
二層構造を「見えるもの」にした作品……超平面的な世界に生きる主人公……多重人格を求める文化……ポストモダンの寓話
”「アニメ・まんが的リアリズム」小説”の項のP.81より。
ふたたび大塚を参照するが、彼はこのような小説が台頭する背景に、リアリズムそのものの変化を指摘している。近代小説が現実を写生しているとするならば、オタク系の小説は虚構を写生している。清涼院の描く登場人物や物語は決して現実的ではないが、先行するコミックやアニメの世界では可能なものであり、したがって読者はそれをリアルだと受け止める。大塚はこのような態度を「アニメ・まんが的リアリズム」と呼び、その起源を、七〇年代末、新井素子が「マンガ『ルパン三世』の活字版を書きたかった」と発言したことに求めた。自然主義的なリアリズムと「アニメ・まんが的リアリズム」は表面的には全く異なった印象を与えるが、前者自体が日本では虚構だった以上、リアリズムのその変化は一種の必然だった、と大塚は論じている。
大塚英志の著書では、例えば『キャラクター小説の作り方』『サブカルチャー文学論』『物語の体操』に於いて、新井素子が「マンガ『ルパン三世』の活字版を書きたかった」と発言した
という毎日新聞1978年1月22日の記事を、『あたしの中の……』巻末の星新一による解説からの孫引きで引用している。更にその引用であることには注意されたい。