みるみる小説が書ける6つのレッスン
『小説トリッパー』1999年夏季号〜2000年秋季号の連載に加筆したもの。
文庫版には「文庫版あとがき」と高橋源一郎による解説が付いています。
P.203(文庫版P.207)より。
このように、庄司薫によってもたらされた「キャラクターとしての私」という考え方は七〇年代末、一種の文学装置としてミステリーと中間小説に引用されるのですが、こういった文学史的系譜とは全く違うところで同時代に登場したのが新井素子です。
(以下、「あたしの中の……」の冒頭部)
P.205-206(文庫版P.209-P.210)より。
ところがこれらの「薫クン」と比べても新井素子の「あたし」は全く異質です。なにしろこの「あたし」はいきなり冒頭から地球連合軍と戦っているのです。三人の「薫クン」たちが生きるリアリズムとは全く異質のリアリティを「あたし」は生きているのです。
この「あたし」は何者なのでしょう。
当時、新井素子はある新聞のインタビューでこんなことを述べています。
「マンガ『ルパン三世』の活字版を書きたかったんです」
『ルパン三世』みたいな小説。
この一言は新井素子の小説が何であったかを二つの点から規定しています。
一つはこの「あたし」はアニメのキャラクターとしての「私」であること。
もう一つは、彼女の小説は「現実」の世界を多少なりともリアルに文字に置き換えようというこの国の自然主義的なリアリズムからあっさりと切断されていること。つまり彼女は「現実」ではなく「アニメ」という虚構を「写生」しようとした作家だったのです。言い方を変えれば新井素子は、自然主義的手法を「現実」にではなく「アニメ」に適用してしまった最初の小説家だったと言えます。
その瞬間、日本の近代小説の伝統とは全く違う小説が出来上がってしまったのです。
ここで詳しく論じている余裕はありませんが手塚治虫が晩年に自分のまんが表現を「記号的」と形容してきたことからも明らかなように戦後のまんが史、アニメ史は非リアリズム的物語表現としてありました。そのまんがやアニメを「写生」する、と言うことはそのまま非リアリズム的小説の発生を意味するのです。例えば新井素子以前にもSF小説やファンタジー小説といった「仮構」を素材とした小説はありました。けれども「SF考証」という言い方が端的に示しているように現実に存在しない世界のことを記してもその内側の世界はリアリズムによって成り立っていました。
けれども屈託なく「『ルパン三世』のような小説」と新井素子が口にした瞬間、この国の小説にアニメやまんが的な、言うなれば自然主義的伝統と異なるリアリズムが小説に持ち込まれたわけです。
「マンガ『ルパン三世』の活字版を書きたかったんです」とは毎日新聞1978年1月22日の記事中にある発言である。
〈東雲長閑さんから情報を頂きました。ありがとうございました。〉