――全共闘以降の日本、ポストモダン以降の批評
この本について「編集部より」P.7には次のように書いてあります。
二〇〇二年の二月五日から、同年一二月一日にかけて、集英社新書ホームページ上で公開された東浩紀氏と笠井潔氏の往復書簡(『哲学往復書簡2002』)全一六信を、公開時の状態で基本的に手を加えずにまとめたものです。
P.92に新井素子さんの名前が登場します。
つい先日も、ふらりと立ち寄った店でジャン=リュック・ナンシーの『エゴ・スム』やジョアナ・ラスの『フィーメール・マン』の邦訳(どちらもいまは絶版で、昔仕方なく原書を購入したもののいまだに埃をかぶっている、そんな本です)を見つけ、――いや、この例ではあまりに格好つけすぎだというならば、そのつぎに寄った店で今度は吾妻ひでおと新井素子の『愛の交換日記』シリーズ単行本版一揃いを発見し、いずれも感激であやうく涙が出そうになりました。誇張ではありません。
P.205に新井素子さんの名前が登場します。
前回の書簡を「最後に、自分のために」書いた東くんにたいして、僕は最初から最後まで、自分のことだけを書いてきたような気がします。最近のことですが、新井素子『ハッピー・バースディ』の次のような箇所を読んでぎくりとしました。「人は、状況によっては、”下品”な文章を書いてしまう。どんなに”高潔”な人が書いても、それでも”下品”になってしまう、そんな文章が、世の中にはある。/それがつまり、”手記”ってものだ。(中略)”私”が主語になると、人はどうしても自己正当化を行ってしまう」。そうならないように本人としては自制したつもりですが、東くんには「”私が正しい、私を判って”っていう意見」ばかりを並べた「”下品”な文章」という印象をあたえたかもしれません。
『ハッピー・バースディ』のヒロインによる「”下品”な文章」批判には、なかなか説得力があります。僕にしても”私”を主語とした文章は、これまでほとんど書いたことがありません。私的なエッセイを書くのは好きでないし、評論としての例外は「黙示録的哲学の運命」(『黙示録的情熱と死』所収)くらいでしょう。だったら、どうして東君との往復書簡で、自分のことばかりを書いてしまうことになったのか。
引用は『ハッピー・バースディ』単行本版P.268の3行目から11行目迄。もう一箇所「”私が正しい、私を判って”っていう意見」は16行目からの引用です。