半村良

解説

受賞歴

登場作品

インタビュー:「新井素子の中と外」

P.2-3より。

――どんなSFが好きですか。

新井 作家でいうと、やっぱり星さんで、なんといっても最初に読んだんで。それから平井さんが一番影響受けたのかな。かなりしつこくファンレター出したし、家にも二回くらいお邪魔してるしね。それから半村さんが非常に好きで、あと中学校に入った頃、筒井さんがとても好きだったし。日本人ばっかりなんですよね。海外のSFっていうと殆ど読んでなくて、ブラッドベリぐらいしか読んでない。

P.4より。

――影響を受けた作家は平井和正さんということですか。

新井 やっぱり平井さんの影響が一番強いと思います。あとねえ、半村さんにも相当影響受けてるし。ただ、あたしが受けたと思うんであって、あんまし表れてないみたいなんだけど。あとSF書き出そうと思ったのは、何と言っても星さんだし。他に、全然めだたないんだけど、時々吉行淳之介さんや天沢退二郎さんからも影響を受けているような気がしないでもない。

――それは文体においてですか、それともストーリーにおいてですか。

新井 平井さんの影響ってのは、ストーリーとか文体とかじゃなくて、書こうという意志の問題なんですよね。半村さんの影響もたぶんそれですよ。

P.14より。

――原稿書いてる時に、他の本を読んだりはしますか。

新井 まあ当然、ある程度は読むけど、書いてるのに時間をとられて、読書量が落ちるということはありますが(笑)。絶対書いてる最中に読んじゃいけないのが、平井さんと半村さんで、露骨に文体が変化するんです。森鴎外読んでも変化するから。この三人は絶対文章書いてる時は読んじゃいけない作家でして。あたしの場合。

あとがき:『あたしの中の……』(コバルト文庫版)あとがき

P.220より、「大きな壁の中と外」の執筆に呻吟した思い出が語られています。

私、何やってんだろう。私、私じゃない。私、新井素子なのよ。

星新一でも平井和正でも半村良でもない新井素子。私が、そういうプロの作家みたいに面白いお話作れなくたって、それは仕方のないことなの。どうあがいたって私、新井素子にしかなれない。だって新井素子なんだもん。

エッセイ:「マンガのおはなし」

何せそれまでは、あたし、まったく元手いらずでマンガ読んでたわけでしょ? と、今までと同じだけの漫画を読み続けようと思ったら、それ、全部自己資金で補わなきゃいけない。高校生になったとはいえ、自己資金には限りがあり――当時あたし、半村良の本、出るごとに必ず買いたいっ! って意欲に燃えてたので……。

対談:「アマチュアからSF作家への道のり」(単行本では「SF作家への道のり」)

夢枕獏との対談です。『奇想天外』P.93-94/『場外乱闘である』P.48より。( )内は単行本収録時に追加された補足です。

編集部 その頃SFを書いていこうという意識はあったわけですか。

夢枕 意識はなかったですね。SFっぽいというか、そういう感じはあったんだけれども、SFという単語には、特別こだわりはなかったですね。読んでる量はSFが一番多かったですけれど。

新井 あたしは中学校一年の時は、SFを書きたいというよりは、お話が書きたかったので。基本的にすごく影響を受けたのは、平井(和正)さんだったんです。中学校一年の時平井さんで始まって、二年の時に半村(良)さんを読み始めて。それからそういうのばっかり読んでいたから。

夢枕 でも、最初にSFみたいなものに接する時に、もう平井さんがいっぱいあって、半村さんがいたわけだよね。

新井 そうなんです。

『奇想天外』P.102/『場外乱闘である』P.67より。

編集部 文章、文体で影響された人はいる?

夢枕獏 北杜夫さんの初期の『幽霊』からつい最近のまで、もう凄く。あと宮沢賢治と、高村光太郎の詩。詩人はけっこう好きな人いましたね。SFの翻訳というと文章としてではないですけど、ブラッドベリなんてもう好きで好きでしようがなかった頃もある。クラークを読んだ時にまたビックリしてね。いい順序で来たみたいですね。素子ちゃんなんか、ブラッドベリはいつ頃?

新井 早いんです。星(新一)さんのちょっと後。星さん、ブラッドベリ、平井さん、それで筒井さん、半村さんって同時期。それからちょっと遅れて、引っ掛かりながら、小松(左京)さんが来て、それで中学校の時が終わるの。そのラストあたりから、山田正紀さんとか入ってくるのかな。

インタビュー:「ぼくたちの時代[第5回]」

日本では、星新一さん、半村良さん、それと平井和正さんが好きです。

(中略)

(SF作家として)理想としてるッっていうか、尊敬しているのは、やっぱり半村良さんですね。

ああいうヒトになりたい。ああいう話を書けるようになりたいです(インタビュアーの読んでないという発言に対して、目をパッチリ開けて、驚いたという表情)。あのヒトのは面白いですヨォ。半村良を読まないというのはネ、人生において当然受けとるべき娯楽のなんパーセントかを、みずから放棄しているようなものだと思います。あのヒトのお話作りというのは、信じられないくらいスゴイです。

インタビュー:「SF NEW GENERATION」第2回

その頃、半村良さんの話を読み出しまして、ものすごい感動というか、絶望をしまして。とてもこういうのは書けっこないというのを骨身にしみてよく判って。で、この人が作家をやっていて、わたしが作家をできるわけがないと……。やめようとして、しばらくやめて、また半村さんの本を読みまして、そしたらダメなんですよね。書きたくて書きたくて仕様がなくなっちゃって。『妖星伝』読んでると、もうダメなの。勝手に自分で話、つぎを作っちゃうんだもの。だから、もう五、六回読んでんだけど、話の筋がよく判らない。(笑)自分で作りすぎた枝葉末節が多すぎるものだから。『狼男だよ』もそうなんです。あれなんか、ヤングの犬神明さんが七、八回転校しちゃうし。(笑)で、たまんなくなっちゃって、これはやっぱり体質的にお話を作らないといられないんだ、というのを発見しまして、仕方がないから、もう一回、作家志望になることにしたんです。

インタビュー:「夢みるSF少女、変速インタビュー」

P.5より。

――今までで一番心を打たれた小説は何ですか

一番っていわれるとちょっと困るけど……まあ”狼男だよ”とあとは”鏡の国のアリス”と……。それからあとは”あまやどり”と……だいたいこの辺で……。

”あまやどり”とは半村良の直木賞受賞作『雨やどり』のことだと思われる。

P.9より。

――書いていて影響をうけたと思う作家はいますか

やっぱり平井さんの影響が一番大きいと自分では思うんです。平井さんと半村さんとこの辺りの影響が非常に大きいと自分でも思うんですけど……でも半村さんとか平井さんとかの影響とかうけてればもっと文章がきれいになってくれるはずなのに!!(笑)

対談:「SF作家――華の女子大生・編 ゲスト●新井素子」

財津 SF作家では誰が好きですか?

新井 平井和正さんと、半村良さん。平井さんはキャラクターの魅力です。半村さんは話の構成力が好きなんです。少し隠し、少し見せ、少し隠し……みたいにして話を構築していく構成力っていうのは、並みの力じゃないです。

インタビュー:「徹底インタビュー・いじわる101問」

8.日本の長編SFで好きな作品は?

――たくさんありますよ。たとえば、半村良さんの『石の血脈』なんか……。

10.日本のSF作家で好きな方をあげてください。

――平井和正さん、半村良さん、星新一さん、小松左京さん……。

インタビュー:「”SFを書くってことは、うそがいっぱいつけるってことです”と、幼い頃からあこがれの鉛筆でうそを書き綴る若き作家」新井素子さん(作家)

お話は、小学校のはじめの頃から書いていたという新井さん。SFを書き出したのは、中学生になってからです。何故SFなんですか? 「一番いっぱいウソが書けるから。本当のことは書きたくないんです。本当のこと書いても、しょうがないし、面白くない。誇張したり、捏造したりするのが好きなんです。それに、小説というのは願望充足だと思うから、存在意義として、ウソをつくべきものだと思うんですね。たとえば半村良さんなんか、すごく上手にウソをついてる、ああいうウソをつくのが理想ですね」。というわけで、エッセイよりも小説のほうが、いくらウソをついてもいいから気楽なんだそうです。もっとも新井さんのエッセイも、なかなか人気です。とにかく、若い女の子たちにとって、新井さんはスーパースターなのです。

小説:「大忙しの二日間」

陽子さん、心の中で必死にこう叫び、できる限り心をひきしめる。でも……駄目なの。さっき、涙があんまり流れて、で、逆にくすぐったくてしょうがなくなってしまったように、今度は感激のあまり、莫迦なことばっかり思い出してしまう。

半村良原作の、『戦国自衛隊』っていう映画があったんだよね。で、その主題歌のオープニングが、『Sun goes down Sun goes down』だったの。で、それを見にいった陽子さんの知り合いが、実に不可思議な顔をして、こう言ったのだった。

「ね、あれ……『戦国自衛隊』っていう映画だっていうのは確かなんだけど、でも、何だってあんなに『戦国』ってことを強調しなきゃいけないの?」

「え? どっか、そんなに強調してたっけ」

「うん。主題歌のオープニングで、『戦国だ、戦国だ』って歌ってたじゃない」

映画『戦国自衛隊』については、「関連映画:戦国自衛隊」のページを参照。

インタビュー:「新井素子 尊敬するのは”時間”です」

影響を受けた作家と言えば、平井和正さん、半村良さんですが、半村さんの構成力というのは、本当にすごいですね。もし、もらえるものならほしいと思う。でも、半村さんだって天与の構成力を持っていたというわけではないだろうから、私の努力が足りないというべきなんだろうか。

談話:「作品完成までの軌跡」

ただ、絵よりも他人の小説を読んで書いてみたいと思うことの方が多いですね。私の文章は少し特殊だし、考え方もちょっと違うみたいなんで、人の話を読んで、こういうのを書きたいと思って書いても、まったく違う作品になる自信があるんで、わりと平気でやってしまいます。半村さんや山田風太郎さんは、読むたびにこういうのを書きたいなと思います。書けたためしがないのですが……。

対談:「見事な「嘘」がSFの醍醐味 『チグリスとユーフラテス』の完結をめぐって」

大森 ところで、この小説を書くうえでなにか影響を受けた作品とかありますか?

新井 自分では特に思いつかないです。(中略)

最初に小説を書き始めたころ影響を受けたのは平井和正さんですね。その後、わたしはとっても半村良さんに影響を受けたと思っているんだけど、全然半村さんっぽくならない。あと、山田正紀さんにも本人はかなり影響を受けているつもりなんだけど、どこが山田正紀だって言われるとそのとおりで(笑)。だから、本人が思ってるだけかもしれない。

大森 中学、高校ぐらいに読んでいた本というのが、一番根っこにやっぱりあるんですかね。たとえば「理想のSF」と言ったとき、連想するものっていうのは?

新井 またそういう難しいことを聞くんだから(笑)。わたしが考えるSFの王道って半村さんなんですけど、ちょっとずれちゃうかな……。

大森 今や半村さんがSF作家だと思ってる人はむしろ少数派でしょうね。作品は『妖星伝』(講談社文庫)とか?

新井 『妖星伝』も好きなんですけど、一番ワーッと思ったのって『石の血脈』。あと、『楽園伝説』とかの《伝説》シリーズ。個人的には《嘘部》三部作が一番好きなんですよ。

大森 『闇の中の系図』『闇の中の黄金』『闇の中の哄笑』と、ハルキ文庫で最近復刊されたやつ。あれ、いいですよね。

新井 『妖星伝』も好きなんですけど、一番ワーッと思ったのって『石の血脈』。あと、『楽園伝説』とかの《伝説》シリーズ。個人的には《嘘部》三部作が一番好きなんですよ。

インタビュー:「ごく普通の人が、怖くなる…著者の得意とするサイコ・ホラー小説」

「お薦めの本」として山田風太郎の『柳生忍法帖』とともに半村良の『楽園伝説』を紹介しています。

「あるサラリーマンがひょんなことから事件に巻き込まれ、謎を探求するうちに、さらに大きな事件に巻き込まれ…。そんなお話の構造、作り方が本当に上手で感心してしまいます」

対談:「日本SF 五十年の全貌」

P.10より。

新井 清水義範さんは半村良さんに師事されたんですよね。とはいうものの、清水義範というお名前を見てSF作家と思う人はあんまりいない。笠井潔さんもミステリーの人という気がするし。

P.15より。

新井 特に後ろのほうの巻は、読んでいない方がいるので楽しみです。でも微妙なところもあるかな。ガイドブックのように読めるのは楽しみな半面、前のほうの巻では、平井さんや小松さんはやっぱり長篇を読んで欲しいよなと。半村さんなら「赤い酒場を訪れたまえ」を読むまえに「石の血脈」を読もうよ、とか。

連載対談:「新井素子と藤田直哉のSUPPLEMENT FICTION」第8回

「面白さは折り紙付きで、かつ、あなたの人生に効くSF」を紹介する連載対談。「伝奇SF」というテーマで、代表作『石の血脈』を紹介しています。

アンケート:「ミステリー作家への質問」

新井素子さんはミステリー作家ではありませんが、日本推理作家協会に所属しているのでアンケートに回答しております。新井素子さんの回答は5つが掲載されており、そのうちの1つ「Q.理想とする作品とその理由を教えてください」に半村良の名前が出て来ます。P.284。

●日本だと、半村良さんや山田風太郎さん。海外だと、スティーブン・キング。これはもう、”お話作り”が、「うわっ」ていう程うまいと思います。構成の取り方が、非常に美しい。ただ、私の資質とは方向性が全然違うので、頭の中で理想にしているだけで、真似をすることもできません。<新井素子>