「喫茶・素子の部屋」での研究発表のために作成した資料より。
元来、東洋大学SF研究会においては、新井素子は虐げられた存在であった。
「あれはSFではない」「あの文章についていけない」などと中傷・罵倒され、ゆえに素子ファンは常々肩身の狭い思いを強いられており、初期メンバーは自ずと地下活動をせざるを得なかったのである。
だがしかし、ある人物の出現により、その状況は一変することとなる。現会長・三橋雅之(当時一年)の入会がそれであった。仲間が増えたことに力を得た先輩たちは調子にのって分科会設立を思い立つに至り、ついに1989年11月17日、白山5号館の薄暗い地下室で、SF研有志による新井素子研究会の設立が宣言されたのであった。
その後もしばしばSF研からの迫害を受けるが、めげずたゆまず研究活動を続け、小説の舞台となった石神井公園の散策や、作者の母校立教大学参拝ツアーなどを行った。
今回、これまでの研究結果や資料収集の成果を発表すべく、ここに「喫茶・素子の部屋」を開店した次第である。
管理者の個人サイト「学生ナンダの質問」2000年6月27日の日記より
新井素子研究会ホームページを開設した。
5月中に完成させるつもりだったのにここまでオープンがずれ込んだのは、偏に俺の仕事の段取りが悪いせいである。会員のみなさん、すいません。
新井素子研究会(略して「素研−もとけん−」)というのは、俺が大学時代に所属していたサークルだ。といっても実際に活動したのは1年ちょっとの間である。俺が会長をしていたSF研究会の有志4人が、突発的に作ったサークルだった。
同じ趣味のやつらが集まって密度の濃い活動をする、というのは非常におもしろかった。研究活動をネタにして学祭で喫茶店まで開いてしまったのもいい思い出だ。あの時は、会員の他にSF研の同輩にも手伝ってもらって、素晴らしい展示になったと思う。楽しかったなあ。
で、ホームページのこと。その時の資料が手元に残っていたので、このまま眠らせておくのも惜しいと思っていたのである。たまたま俺がホームページを持つことになったので、ホームページなら素研の資料も発表できるな、と思ったのが作るきっかけだった。初めはこの「たまゆら」(*1)内に設置しようかとも考えたのだが、どうせなら独立したホームページとして見栄えのするものにしたかった。ネットには他にも新井素子関係のホームページを開設している人たちがいる。その人たちに負けないくらいのものを作りたかった。
出来栄えは、まあ、それなりではないか、と自分では思っている。ただ、資料関係に抜けが多いし、まだ素研独自のコンテンツといったものも少ないような。もっとエッセイとか増やしてもいいかもしれないな。映画「グリーン・レクイエム」を見に行ったら新井素子の出演シーンがカットされてた話、とか。
ご覧になった方はどう思われただろうか。意見、感想など聞かせて下さるとうれしいです。
ちなみに、ホームページを開設した場所は、geocitiesと同じく無料でホームページスペースをレンタルしてくれるCOOL ONLINEにした。そこではサーバ上に仮想の都市を設けて、その都市別に会員を登録する、というサービスを行っている。例えば関東ならば、東京、上野、渋谷といった街があるし、大阪、名古屋といった日本各地の主要都市も設けられている。そしたら、俺が作っている時に、たまたま池袋がオープンしたんである。
池袋。そこは、西武池袋線をこよなく愛する新井素子にとって非常になじみの深い街であり、また、俺が東京にいたときの遊び場でもあった。素研を置くのはここしかない! もう、速攻で登録した。できたばかりで登録している人もあまりいなかったから、登録番地も新井素子の生まれた年(西暦)がGETできた。ファン冥利に尽きるってもんだ。
こんなわけで、素研は池袋に居を構えることになったのである。(*2)
目的を果して、なんか、ようやくほっとしたよ。あとは、Yahoo!とかgooとかの検索エンジンに登録して、人の目に触れるようにしなければ。これがきっかけになって新しい交流が生まれるといいな、と思う。
2002年9月28日(土)、新井素子研究会ホームページの第1回OFF会が、東京は練馬区石神井にて開催されました。
管理者である私akaponがどのように当日を迎えたか、当日はどんな様子だったのか、を日記形式で書いてみました。