S-Fマガジン 1998年2月号

書誌情報

通巻500号を記念して1月号(通巻499号)からの連続企画「オールタイム・ベストSF」の特集が組まれています。1月号は「海外SF篇」、今号は「日本SF篇」が発表された。

新井素子関係の内容

企画:「1998年オールタイム・ベストSF〈日本部門〉結果発表」

日本短編部門

P.5に「総合ランキング」、P.251に「プロ・読者別集計」、P.253に「年代別集計」が掲載されている。

総合ランキング
順位 作品名 著者 得点
1 ゴルディアスの結び目 小松左京 101
2 太陽風交点 堀晃 95
3 ボッコちゃん 星新一 92
4 言葉使い師 神林長平 73
5 美亜へ贈る真珠 梶尾真治 72
6 ネプチューン 新井素子 70
6 ハイウェイ惑星 石原藤夫 70
8 神への長い道 小松左京 66
9 おーいでてこい 星新一 62
10 結晶星団 小松左京 57
11 地球はプレイン・ヨーグルト 梶尾真治 54
12 梅田地下オデッセイ 堀晃 49
13 山の上の交響楽 中井紀夫 47
14 時尼に関する覚え書 梶尾真治 42
14 夢の棲む街 山尾悠子 42
16 おもいでエマノン 梶尾真治 41
17 ハイブリッド・チャイルド 大原まり子 36
18 銀河ネットワークで歌を歌ったクジラ 大原まり子 35
19 一人で歩いていった猫 大原まり子 28
20 お召し 小松左京 27
20 そばかすのフィギュア 菅浩江 27
20 グリーン・レクイエム 新井素子 27

「ネプチューン」と「グリーン・レクイエム」はともに星雲賞(日本短編部門)を受賞しており、もともとSFファンからの支持は高かったと考えられるのだが、S-Fマガジン読者からも高い支持を集めていることが判る。ただし両者の得点にはかなりの開きがあり、「ネプチューン」の方がより受け入れやすい話だったようだ。

ちなみに、前回1989年のオールタイム・ベスト(P.259に掲載)では、「ネプチューン」が3位、「グリーン・レクイエム」が今回と同じく20位となっている。

プロ・読者別集計
プロ 読者
順位 作品名 著者 得点 順位 作品名 著者 得点
1 夢の棲む街 山尾悠子 35 1 ボッコちゃん 星新一 74
2 おーいでてこーい 星新一 33 2 ゴルディアスの結び目 小松左京 70
3 ゴルディアスの結び目 小松左京 31 3 ネプチューン 新井素子 67
3 太陽風交点 堀晃 31 4 太陽風交点 堀晃 64
5 美亜へ贈る真珠 梶尾真治 26 5 言葉使い師 神林長平 61
6 神への長い道 小松左京 20 6 ハイウェイ惑星 石原藤夫 58
7 梅田地下オデッセイ 堀晃 19 7 神への長い道 小松左京 46
8 ボッコちゃん 星新一 18 7 美亜へ贈る真珠 梶尾真治 46
9 レモン月夜の宇宙船 野田昌宏 15 9 結晶星団 小松左京 45
10 遠近法 山尾悠子 14 10 時尼に関する覚え書 梶尾真治 42
10 おもいでエマノン 梶尾真治 14 10 地球はプレイン・ヨーグルト 梶尾真治 42
10 遠い座敷 筒井康隆 14 12 山の上の交響楽 中井紀夫 40
13 邪眼 柾悟郎 13 13 梅田地下オデッセイ 堀晃 30
14 X電車で行こう 山野浩一 12 13 銀河ネットワークで歌を歌ったクジラ 大原まり子 30
14 熊の木本線 筒井康隆 12 15 おーいでてこーい 星新一 29
14 結晶星団 小松左京 12 16 おもいでエマノン 梶尾真治 27
14 言葉使い師 神林長平 12 17 ハイブリッド・チャイルド 大原まり子 26
14 地球はプレイン・ヨーグルト 梶尾真治 12 18 グリーン・レクイエム 新井素子 25
14 ハイウェイ惑星 石原藤夫 12 19 そばかすのフィギュア 菅浩江 24
14 百光年ハネムーン 梶尾真治 12 20 雨の檻 菅浩江 23
14 メタモルフォセス群島 筒井康隆 12 20 一人で歩いていった猫 大原まり子 23
22 お召し 小松左京 11 22 スパイス 森岡浩之 20
22 時の顔 小松左京 11 23 メンタル・フィメール 大原まり子 19
22 魔法つかいの夏 石川喬司 11 24 地には平和を 小松左京 17
25 大いなる正午 荒巻義雄 10 25 お召し 小松左京 16
25 ハイブリッド・チャイルド 大原まり子 10 25 くるぐる使い 大槻ケンヂ 16
25 星新一のショートショート作品すべて 10 25 時の花束 大原まり子 16
28 S・カルマ氏の犯罪 安部公房 9 25 火星鉄道一九 谷甲州 16
28 なんと、恋のサイケデリック! 鈴木いずみ 9 29 午後の恐竜 星新一 15
28 BS005に何が起こったか 小松左京 9 29 こちらITT 草上仁 15
28 無の障壁 光瀬龍 9
28 落陽二二一七年 光瀬龍 9

読者からの支持の高さとは逆にプロからの支持がほとんどない。総得点数から計算すると、「プロ」部門では「ネプチューン」には3点、「グリーン・レクイエム」には2点しか入っていないことが判る。

ここで言う「プロ」とは作家、翻訳家、評論家などを含むSF業界周辺の人たちのことである。本誌には投票者一覧が掲載されているのだが、誰が新井素子作品に投票したのかは気になる処である。

年代別集計
40代以上 30代後半 30代前半 20代後半 20代前半以下
順位 作品名 得点 順位 作品名 得点 順位 作品名 得点 順位 作品名 得点 順位 作品名 得点
1 ハイウェイ惑星 37 1 ゴルディアスの結び目 38 1 太陽風交点 18 1 言葉使い師 19 1 ボッコちゃん 24
2 太陽風交点 33 2 太陽風交点 32 2 言葉使い師 15 1 ボッコちゃん 19 2 ハイウェイ惑星 18
3 神への長い道 30 3 おーいでてこーい 24 2 ボッコちゃん 15 3 ハイブリッド・チャイルド 17 3 言葉使い師 17
4 ゴルディアスの結び目 28 3 美亜へ贈る真珠 24 4 夢の棲む街 14 4 グリーン・レクイエム 16 4 ゴルディアスの結び目 14
5 おーいでてこーい 26 5 言葉使い師 22 5 遠近法 12 5 ネプチューン 14 5 地球はプレイン・ヨーグルト 13
6 ボッコちゃん 25 6 梅田地下オデッセイ 21 5 神への長い道 12 6 時尼に関する覚え書 13 6 時尼に関する覚え書 11
7 地球はプレイン・ヨーグルト 22 7 ネプチューン 19 5 銀河ネットワークで歌を歌ったクジラ 12 6 美亜へ贈る真珠 13 7 ネプチューン 10
8 結晶星団 20 8 時の顔 14 8 美亜へ贈る真珠 11 6 山の上の交響楽 13 8 雨の檻 9
9 お召し 17 8 メンタル・フィメール 14 9 結晶星団 10 9 結晶星団 12 8 くるぐる使い 9
9 ネプチューン 17 8 夢の棲む街 14 9 そばかすのフィギュア 10 10 ゴルディアスの結び目 11 8 月世界小説 9
9 一人で歩いていった猫 10 8 日本以外全部沈没 9
8 美亜へ贈る真珠 9

各年代から満遍なく支持されている「ネプチューン」だが、30代前半層だけは上位に入ってきていない。しかし公表された得点が間違っていないとすれば、この層で10点が入っている計算となり、とすれば同点で9位に記載されていないのはおかしい。記載がないと言うことは、得点の記載ミスや掲載漏れなど何らかのミスがあったのではないかと考えられる。

「グリーン・レクイエム」は20代後半からの支持が飛び抜けて高く、全得点の半分以上をこの年代が占めているのは特異である。作家部門のランキングでもこの年代だけ新井素子さんが上位に入っていることを考え合わせると、新井素子さんがベストセラーを連発していた頃その著作に初めて遭遇してファンになった「新井素子直撃世代」がこの辺りなのかも知れないとも推測される。「ネプチューン」より多く得票を集めているのも興味深い。ちなみに当時28歳だった管理人もこの投票に参加しており、まんまと「グリーン・レクイエム」に1位で投票している。この16点の内5点は管理人の投票によるものである。(ただし「ネプチューン」には投票していない)

日本作家部門

P.5に「総合ランキング」、P.251-252に「プロ・読者別集計」、P.253-254に「年代別集計」が掲載されている。

総合ランキング
順位 作家名 得点
1 小松左京 578
2 筒井康隆 457
3 神林長平 326
4 星新一 238
5 山田正紀 216
6 大原まり子 214
7 光瀬龍 191
8 半村良 128
9 眉村卓 107
10 谷甲州 104
11 梶尾真治 91
12 新井素子 76
13 草上仁 73
14 夢枕獏 69
15 堀晃 61
16 平井和正 60
17 森岡浩之 57
17 田中芳樹 57
19 安部公房 56
19 野田昌宏 56

『S-Fマガジン』を読むようなコアなファンからも意外にも高い支持を得ていることが判る。前回1989年のオールタイム・ベスト(P.259に掲載)では16位で、さらにランクアップしているのは新井素子さんのSF小説を熱心に読んだ世代がそのまま持ち上がって今回の投票に参加しているからだろうか。

プロ・読者別集計
プロ 読者
順位 作家名 得点 順位 作家名 得点
1 小松左京 208 1 小松左京 370
2 筒井康隆 197 2 筒井康隆 260
3 星新一 92 3 神林長平 247
4 神林長平 79 4 大原まり子 167
5 半村良 72 5 山田正紀 151
6 光瀬龍 71 6 星新一 146
7 山田正紀 65 7 光瀬龍 120
8 大原まり子 47 8 眉村卓 92
9 堀晃 29 9 谷甲州 86
10 野阿梓 25 10 梶尾真治 73
10 夢枕獏 25 11 草上仁 69
12 平井和正 19 12 新井素子 62
13 梶尾真治 18 13 半村良 56
13 谷甲州 18 14 田中芳樹 53
13 野田昌宏 18 15 森岡浩之 52
16 安部公房 17 16 夢枕獏 44
16 手塚治虫 17 17 平井和正 41
16 山尾悠子 17 18 栗本薫 40
19 眉村卓 15 19 安部公房 39
20 新井素子 14 20 野田昌宏 38
21 広瀬正 13 21 高千穂遙 37
22 海野十三 12 22 菅浩江 36
23 柾悟郎 10 23 椎名誠 33
24 荒俣宏 9 24 堀晃 32
24 香山滋 9 25 広瀬正 26
24 川又千秋 9 26 野阿梓 25
27 火浦功 8 27 柾悟郎 22
28 押川春浪 7 28 笹本祐一 18
28 松尾由美 7 28 手塚治虫 18
28 山田風太郎 7 28 牧野修 18

「日本短編部門」では「プロ」からの得点は合計5点しかなかったが、作家部門では14点入っている。作品は評価しないが作家としては評価するというのもおかしな話なので、結果には表れていないが長編部門で何れかの作品に投票した人もいたのかも知れない。

年代別集計
40代以上 30代後半 30代前半 20代後半 20代以下
順位 作家名 得点 順位 作家名 得点 順位 作家名 得点 順位 作家名 得点 順位 作家名 得点
1 小松左京 206 1 小松左京 123 1 小松左京 101 1 神林長平 84 1 筒井康隆 76
2 筒井康隆 150 2 筒井康隆 94 2 筒井康隆 76 2 小松左京 82 2 神林長平 61
3 光瀬龍 83 3 神林長平 72 3 神林長平 57 3 大原まり子 60 3 小松左京 53
4 星新一 79 4 星新一 57 4 大原まり子 42 4 筒井康隆 57 4 星新一 44
5 半村良 65 4 山田正紀 57 5 谷甲州 33 5 山田正紀 34 5 山田正紀 36
6 山田正紀 52 6 光瀬龍 51 6 山田正紀 32 6 星新一 33 6 大原まり子 34
7 神林長平 45 7 大原まり子 41 7 眉村卓 24 7 梶尾真治 27 7 森岡浩之 28
8 大原まり子 34 8 半村良 35 8 星新一 22 8 椎名誠 21 8 田中芳樹 27
9 眉村卓 27 9 堀晃 28 9 梶尾真治 18 9 新井素子 19 9 草上仁 19
10 安部公房 22 10 谷甲州 26 9 草上仁 18 9 眉村卓 19 10 光瀬龍 18

上位にランクインしているのは20代後半層だけである。日本短編部門でもこの層で「グリーン・レクイエム」が突出して高い支持を得ていた。ちなみにその19点の内、4点は管理人の投票による。

エッセイ:「日本SF出版史概説 現代日本SFの歩み:1950〜1996」

1)P.201

七七年、来るべき八〇年代の日本SF界を予感させる動きが始まっている。日本SF第三世代の登場である。

この年、奇想天外が主催した〈第一回奇想天外新人賞〉に、新井素子「あたしの中の……」、大和眞也「カッチン」、山本弘「スタンピード!」の三作品が佳作入選。新井素子は、翌年、奇想天外七八年二月号でデビューする。〈奇想天外新人賞〉は、その後七八年、七九年と都合三回まで開催される。第二回では、谷甲州「一三七機動旅団」、牧野ねこ(後の牧野修)「名のない家」が佳作入選、第三回からは、児島冬樹「ドッグファイター」、中原涼「笑う宇宙」が佳作入選、各デビューしている。

文中では新井素子さんは1978年にデビューしたことになっているが、『奇想天外』1978年2月号は1977年12月発売の筈であり、賞の結果が発表されたのもこの号であることから記述は誤りであることが判る。

2)P.202

七八年、SF、ミステリ、時代小説、そして評論と、マルチな才能を発揮し活躍を続ける栗本薫(中島梓)が、九月にミステリ作品『ぼくらの時代』(講談社)を刊行デビュー。SFマガジンには同年十二月号に「ケンタウロスの子守唄」で初登場。また翌七九年九月、大河ファンタジイ《グイン・サーガ》シリーズを開幕する。探偵小説専門誌・幻影城が主催した〈第三回幻影城新人賞〉から、「緑の草原に……」(幻影城七八年一月号)で李家豊(後の田中芳樹)がデビュー。同年開催された〈第五回ハヤカワ・SFコンテスト〉(結果発表はSFマガジン七九年七月号)では入選第一席に野阿梓「花狩人」、佳作入選に神林長平「狐と踊れ」、参考作に浅利知輝「超ゲーム」が選定される。

この年二月には、ディック『パーマー・エルドリッチの三つの聖痕』、ハインライン『愛に時間を』を皮切りに早川書房の《海外SFノヴェルズ》がスタート。六〇年代、七〇年代を代表する海外SFを精力的に紹介する叢書となった。七月にはライバー『ビッグ・タイム』、ル・グィン『辺境の惑星』、ディック『時は流れて』などを皮切りに海外SF叢書《サンリオSF文庫》が、さらに久保書店のSF叢書《SFノベルズ》が創刊されている。また、筒井康隆『バブリング創世記』、荒巻義雄『神聖代』、半村良『虚空王の秘宝I』(いずれも徳間書店)、眉村卓『ぬばたまの……』(講談社)、矢野徹『折り紙宇宙船の伝説』(早川書房)、石川喬司『世界から言葉を引けば』(河出書房新社)、新井素子『あたしの中の……』(奇想天外社)、山尾悠子『夢の棲む街』(早川書房)と話題作にことかかない年でもあった。

3)P.202-203

奇想天外から登場した夢枕獏、新井素子は、この年(註:1980年)、集英社の少女向け文庫版叢書《集英社文庫コバルトシリーズ》に進出。夢枕獏は四月に初の短編集『ねこひきのオルオラネ』を、新井素子は、七月に初の長編『いつか猫になる日まで』を発表。七〇年代後半より、積極的にSF作品を取り込んできたこの少女向け叢書は、《ソノラマ文庫》とともに八〇年代の新鋭作家たちの活躍の場として機能することとなる。また、八〇年代後半に登場することとなるヤング・アダルト叢書群の先駆けでもあった。

4)P.203-204

八一年。七〇年代後半に始まったSFブームも一時の隆盛を過ぎ、沈静化。五月にはSF宝石が、秋には第二期奇想天外が創刊から五年半、通巻六十七巻をもって休刊となる。その一方で、SFファンの手になるSF情報誌・SFイズムが、また講談社からショートショート専門誌・ショートショートランドが創刊される。また、前年発刊された《フタバ・ノベルズ》に続いて、新書版エンターテインメント叢書《カドカワ・ノベルズ》が創刊されている。〈第七回ハヤカワ・SFコンテスト〉からは、草上仁、冬川正左の、二人の作家が登場。特に草上仁は、その後、短編SFの名手として大活躍することとなる。井上ひさし『吉里吉里人』が〈第二回日本SF大賞〉を受賞。

また、話題作に筒井康隆『虚人たち』(中央公論社)、半村良『魔境殺神事件』(新潮社)、堀晃『梅田地下オデッセイ』、神林長平『狐と踊れ』、川又千秋『火星人先史』(いずれも早川書房)、評論集『夢の言葉・言葉の夢』(奇想天外社)、新井素子『ひとめあなたに・・・・・』(双葉社)、石川英輔『亜空間不動産株式会社』(講談社)、谷甲州『惑星CB-8越冬隊』(奇想天外社)がある。

新井素子さんを輩出した第二期奇想天外がこの年休刊した。

『ショートショートランド』には創刊号に「チューリップさん物語」を執筆しており、その後も体験エッセイ「新井素子の未知との遭遇」を連載した。『ひとめあなたに・・・・・』は創刊間もない《フタバ・ノベルズ》よりの刊行。こうして見ると並み居る作家陣の中に交じって堂々の活躍である。

5)P.204

八二年九月、伝奇バイオレンスの雄、菊地秀行が《ソノラマ文庫》より『魔界都市〈新宿〉』を発表、作家デビュー。同年、同文庫に発表された夢枕獏の『幻獣少年キマイラ』とともにファンの注目を集めた。野性時代に栗本薫が《魔界水滸伝》を、笠井潔が《ヴァンパイヤー戦争》を各々開幕。さらに田中芳樹の出世作となる《銀河英雄伝説》(徳間書店)、宇宙軍大元帥こと野田昌宏のスペース・オペラ《銀河乞食軍団》(早川書房)が開幕。後に自らの手で映画化されることとなる、小松左京の『さよならジュピター』(サンケイ出版)が刊行されたのも、この年のことだ。新雑誌として、幻想文学研究書・季刊幻想文学、SF研究評論誌・SFの本の二冊が創刊。宇宙塵で活躍していた斉藤英一朗が《ソノラマ文庫》に『亜空間潜艦を撃て』を発表、デビュー。『最後の的』(徳間書店)で山田正紀が〈第四回日本SF大賞〉を受賞。

石原藤夫『宇宙船オロモルフ号の冒険』(徳間書店)、新井素子『扉を開けて』(CBS・ソニー出版)、村上春樹『羊をめぐる冒険』(講談社)といった作品が話題となっている。

『幻想文学』第9号では新井素子インタビューが、『SFの本』第9号でも新井素子特集が組まれた。

6)P.204

八三年。最大のニュースは五七年のデビュー以来、連綿と書き継がれてきた星新一のショートショートが、ついに一〇〇〇編を突破したことだろう。この偉業を記念し、各雑誌に一〇〇一編目の作品が掲載され、話題を呼んだ。また早川書房より新井素子『・・・・・絶句』、大原まり子『機械神アスラ』、岬兄悟『風にブギ』、神林長平『あなたの魂に安らぎあれ』、谷甲州『エリヌス−戒厳令−』といった第三世代の作家たちによる長編SF叢書《新鋭書下しSFノヴェルズ》が、さらに新潮社の《筒井康隆全集》の刊行がスタートしている。双葉社より、コラム&ショートショート誌・SFワールドが登場。その一方、七〇年代後半から八〇年代初頭にかけて、中巻小説誌の誌面を賑わせてきた日本SF作品がほとんど姿を消すという状況を迎える。〈第九回ハヤカワ・SFコンテスト〉からは、「惑星〈ジェネシス〉」で努力賞を受賞した橋元淳一郎が登場。八〇年代SFコミックの収穫と言われた『童夢』(双葉社)で大友克洋が〈第四回日本SF大賞〉を受賞している。

・・・・・絶句』のタイトルが先頭に書いてあるが、出版されたのは一番後である。しかも予定より遅れての刊行であった。

『SFワールド』創刊号では新井素子特集が組まれ、以降エッセイ「夢日記」が連載された。

7)P.207

九二年。一月長らく日本SFの牙城となってきたSFアドベンチャーが三月号をもって休刊、秋より季刊化が決定。続いて三月、獅子王が五月号をもって休刊。日本SFを支えてきた専門誌の相次ぐ休刊は、日本SFが置かれた厳しい状況を表していた。続いて八月には、ファンタジイ・ブームの牽引役を果たしてきた大陸書房が倒産。SFマガジン増刊号として刊行されていたヤング・アダルト小説誌・小説ハヤカワHi! が主催した〈ハィ! ノベル大賞〉を牧野修「王の眠る丘」が受賞。〈奇想天外新人賞〉受賞後、沈黙していた牧野修はこれを機に創作活動を再開する。〈第十三回日本SF大賞〉は、筒井康隆『朝のガスパール』(朝日新聞社)が受賞。

この年の話題作には、新井素子『おしまいの日』、半村良『寒河江伝説』(遊楽出版社)、神林長平『猶予の月』(早川書房)がある。

野暮を承知であえて言っておけば、『おしまいの日』はSFではなくホラー小説である。話題になったのは確かだが。他に取り上げたくなるSF作品が無かったのかも知れない。

年表:「SFマガジン年表 PART・2〈201号〜500号〉」

1)P.612,下段:1978年2月の出来事

第一回奇想天外SF新人賞

入選 該当作なし

佳作 新井素子「あたしの中の……」

   大和眞也「カッチン」

   藤原金象「ぼくの思い出がほんとうなら」

   美作知男「ローレライの星」

   山本弘「スタンピード!」

これが実際は1977年の年末の出来事だったのは前章で見た通り。

2)P.616,上段:1981年1月号

ブリッシュ「ビープ」/プリースト「青ざめた逍遙」

火浦功「瘤辨慶二〇〇一」/新井素子「ネプチューン」でともに初登場

正真正銘、これが新井素子さんの『S-Fマガジン』初登場である。

3)P.617-618,下段:1981年8月

第二十回日本SF大会「DAICON III」開催(大阪、森の宮ピロティホール)

第十二回星雲賞

 日本長編 川又千秋「火星人先史」

 海外長編 ホーガン「星を継ぐもの」

 日本短編 新井素子「グリーン・レクイエム」

 海外短編 ニーヴン「帝国の遺物」

 映画・演劇 「スター・ウォーズ 帝国の逆襲」

 コミック 水樹和佳「伝説」

 アート 安彦良和

4)P.619,下段:1982年8月

第二十一回日本SF大会「TOCON VIII」開催(東京、都市センターホール)

第十三回星雲賞

 日本長編 井上ひさし「吉里吉里人」

 海外長編 ホーガン「創世記機械」」

 日本短編 新井素子「ネプチューン」

 海外短編 ディッシュ「いさましいちびのトースター」

 コミック 大友克洋「気分はもう戦争」

 アート 長岡秀星

 メディア 該当作なし

 特別賞 「宇宙塵」

 大会メディア 「DAICON IIIオープニング・アニメ」

星雲賞日本短編部門を二年連続で受賞。

5)P.622-623:1985年2月号

創刊二十五周年記念特大号

ベイリー「王様の家来がみんな寄っても」/ティプトリー「ビームしておくれ、ふるさとへ」

新井素子〈正しいぬいぐるみさんとのつき合い方〉連載開始(〜同年七月号)

実際の連載は1985年2月号から5月号までで、7月号には番外編が掲載されている。

新井素子関連の「S-Fマガジン」

新井素子関連の「S-Fマガジン」一覧