SFが読みたい! 2000年版

発表! ベストSF1999[国内篇・海外篇](SFマガジン2000年4月臨時増刊号)

書誌情報

それまで『S-Fマガジン』本誌に掲載していた「ベストSF」企画を独立させた増刊号。『2001年版』からは増刊号ではなく、単行本として毎年発刊されるようになりました。

新井素子関係の内容

発表! ベストSF1999[国内篇](P.2)

新鋭・藤崎慎吾のデビュー作が僅差の第1位!

『S-Fマガジン』編集部がSF関係者に行ったアンケート「マイ・ベスト5」の結果を点数化して集計したランキング。対象作品は奥付が1998年11月1日〜1999年10月31日までとなっている新作SF(周辺書も含む)。

順位は以下の通りです。新井素子さんの『チグリスとユーフラテス』が第4位にランクインしています。

コラム:「国内篇ベスト20 作品ガイド」

期待の新鋭の長編デビュー作 火星+電脳SFの新鮮な魅力

P.4――小見出し

神林長平、谷甲州、新井素子 ベテラン作家たちの意欲作

P.5――本文

第四位の新井素子『チグリスとユーフラテス』は、SFならではの壮大な年代記であり、普遍的なテーマである、愛、嫉妬、仕事、芸術、野望などを読み手に問いかける傑作。本書は人類が他の惑星に進出し移住を始めた時代から、さらに遠い未来の植民惑星を舞台にした壮大なSFだ。地球から十光年離れた惑星〈ナイン〉に入植した日本人三十余名は、環境のテラフォーミングにも成功し、人工子宮・凍結受精卵の使用により、最盛期には百二十万人を擁するナイン社会を作り上げた。しかしこの社会では、生殖能力を欠く者の増加によって緩やかな人口の減少が始まり、加速度的な事態の進行の果てに最後の子供ルナの誕生を迎えた。やがて社会は崩壊し、老婆となり惑星ナインにひとり残されたルナは、怪我や病気のためコールド・スリープについていた人々を覚醒させはじめる。そしてルナとコールド・スリープから目覚めた四人の女性によって、反映を極めやがて衰退していった社会が語られていく。本書は日本SF大賞を受賞するとともに、作者の集大成的な作品ともいえる。

SFマガジン読者が選ぶ「ベストSF1999」(P.17)

プロの投票を集計した「ベストSF1999」とは別に、『S-Fマガジン』読者を対象にしたアンケートの結果を点数化して集計したランキング。対象作品は奥付の発行日が1998年11月1日〜1999年10月31日の新作SF(周辺書も含む)。

順位は下記の通り。『チグリスとユーフラテス』は2位にランクインしています。ただし1位とのポイント差はかなりあります。

ベストSF座談会「SFはいま、なにを考えているのか?」[国内篇]

P.19――鏡明氏の1999年度SFベスト10

『本の雑誌』2000年1月号に掲載されたベスト10。国内/海外の区別はなし。

  1. 『順列都市』(G・イーガン・山岸真訳/ハヤカワ文庫SF)
  2. 『沈黙』(古川日出男/幻冬舎)
  3. 『クリスタルサイレンス』(藤崎慎吾/朝日ソノラマ)
  4. 『星ぼしの荒野から』(J・ティプトリー・ジュニア/伊藤典夫、浅倉久志役/ハヤカワ文庫SF)
  5. 『エンディミオン』(D・シモンズ/酒井昭伸訳/早川書房)
  6. 『グッドラック 戦闘妖精・雪風』(神林長平)
  7. 『カムナビ(上・下)』(梅原克文)
  8. 『チグリスとユーフラテス』(新井素子)
  9. 《チョンクオ風雲録》(D・ウィングローヴ/野村芳夫訳)
  10. 『ペリペティアの福音』(秋山完/朝日ソノラマ文庫)

P.19-20――本文

『カムナビ』(梅原克文)が「ベストSF」のトップ20にも入っていないことについての議論。

三村 五本しか選べないベストの中にはたして『カムナビ』を入れるか、という。

鏡 俺だったら入れる。まずい、俺、『チグリスとユーフラテス』より上にしてる(笑)。

三村 あたしも『チグリス…』より『カムナビ』かな(笑)。

P.20――本文【男が書く、女のSF】

大森 評価が分かれると言えば、日本SF大賞受賞作の『チグリス…』ですが。

鏡 これね、すっごい女の小説だと思ったの。女が読んでどうだった?

三村 ダメ。

鏡 そうか(笑)。面白いねえ。

三村 子供を産まない女は、どうやって大人になるのか、なにを後世に残すのかって話じゃない。ものすごくリアルな話で、逆にSFで読む必要を感じない。

P.23――本文【日本SFの現状と展望】

大森 個々の作家が自分の問題意識で書いてるだけなら、SFだからというジャンル意識で読む読者は必要なくなっちゃう。

鏡 それぞれの読者がいればいいだけだからね。でも、それが悪いってことではない。たぶん好みの問題で。たとえば新本格でも、あれはジャンルが成立する時のダイナミズムがあったと思う。(中略)

『エリコ』を評価するのは、その部分をひとりでやったことなんだよ。自分と違うものをぶつけて、自分の中から違うものを生み出してるわけじゃない。ただ、そこから次に何かが生まれるのかって部分はよく見えない。

大森 それで言うと『チグリス…』や『グッドラック』は、異質なものとの衝突より、作家自身の問題意識の内側から生まれていると。

鏡 それが幸か不幸かは、全然別の話なんだけど。日本のSFって、作家個人にそれをぜんぶ委ねてるんだよね。

「マイ・ベスト5[国内篇]」全アンケート回答/53名(P.30-39)

『チグリスとユーフラテス』を挙げている回答者のベスト5を転載します。コメントで言及している方はその部分のみ抜き出します。

P.31――大倉貴之(書評家)

P.31――大野典宏(ロシアSFの人)

P.32――岡本俊弥(オンライン・ブックレビュア)

新井素子は長年書かれてきた著者の特徴を凝集した作品でもあり、その点、賛否が分かれるだろう。

P.33――川口晃太郎(医学書編集者・レビュアー)

みなさんが選びそうだけど、やっぱり一位はこれ。

P.33――菊池誠(物理学者、宇宙作家クラブ見習い)

ところで『チグリスとユーフラテス』『カムナビ』『ガイア伝説』はどれも明らかな失敗作だけど、失敗の仕方が違っていて、それぞれ惜しい・だめ・哀しいといったところ。『チグリス』は、文体に気を配りさえすれば傑作だったと思う。

P.34――日下三蔵(SF研究家)

P.34――小谷真理(SF&ファンタジイ評論家)

国内作品は、今日の「日本における少女」というコンセプトを徹底的に追求した(1)がすばらしかった。少女語を話す老女のサイボーグ性に戦慄が!

P.34-35――堺三保(SF小売業)

P.35――水鏡子(SFロートル)

拒否反応を起こした日本作品話題作は『カムナビ』と『チグリスとユーフラテス』

P.36――難波弘之(ミュージシャン)

今年は(1)がダントツでした。こんなこと書くとフェミニズムの方々に叱られそうですが、”主婦感覚で書いた本格SF”だと思います。「心のぶつかりあいがあった」ために、幼児を殺してしまった主婦の気持ちが、なんだか少しわかったような気がしました。男の僕は、とても勉強になりました。

P.37――藤田雅矢(作家・植物育種家)

P.37――星敬(SF研究家)

『チグリスとユーフラテス』は、新井素子の集大成ともいうべき大作。隅から隅まで素子ワールドのエッセンスに溢れる傑作。

P.39――森下一仁(本読み・著述)

充実した一年だったと思います。(中略)なかでも(1)と(2)は九〇年代日本SFを代表する一冊といってよいと思う。志の高さに感服いたしました。

コラム:「1999年度・SF出版界の話題」(星敬/P.81-83)

P.81に新井素子さんの名前があります。

また、一九八〇年に制定された《日本SF大賞》は、今年二〇回目を迎えることとなった。受賞作は、新井素子の『チグリスとユーフラテス』(集英社)。現代日本SFが誕生した一九六〇年生れの第三世代作家の確かな成長ぶりを披露することとなった。

「このSFを読んでほしい!」SF出版各社2000年の刊行予定(P.92-94)

ここに掲載された出版社は、早川書房/朝日ソノラマ/アスキー/角川春樹事務所/廣済堂出版/ソニー・マガジンズ/東京創元社/徳間書店/扶桑社の9社です。

P.94、徳間書店の欄に新井素子さんの名前があります。

こちらの増刊号の発売と同日に、日本SF大賞二十周年を記念した『SF Japan』というブックが出ています。サイズはマガジンさんと同じ。小松左京&庵野秀明の対談や、新井素子の大賞受賞第一作などなど、盛りだくさんな内容です!

SF Japan[MILLENNIUM:00]』のこと。第20回日本SF大賞を『チグリスとユーフラテス』が受賞したことや、新井素子さんの受賞第一作「馬場さゆり/チグリスとユーフラテス外伝」が掲載されています。

「1999年度SF関連書籍目録:JAPAN」(データ協力:星敬/P.155-152)

P.154に『チグリスとユーフラテス』の情報が掲載されています。

宇宙暦元年、地球の未来に不安を抱いた人類の一部は、惑星ナインに移住した。だが、人口の減少により植民星は絶望の時を迎えようとしていた……。本格宇宙SF。(99・5)

「宇宙SF」と言うのは感覚的にちょっと違う気が。「スペース・オペラ」とか「ワイドスクリーン・バロック」を思い出してしまって、この物語には相応しくない形容ではないかと思います。

新井素子関係の『SFが読みたい!』