ライトノベル完全読本 Vol.2

Light Novel Perfect Book Vol.2

書誌情報

新井素子関係の内容

対談:「ライトノベルとSFの境界領域」桜坂洋×山本弘

「ファンタジーの根っこはSF?」の章、P.63。

――じゃあ、SFであることは結構歓迎されて?

桜坂 そうですね、これに関しては。昔のファンタジーの話になっちゃうんですけれども、『ロードス』以前の日本人作家が書いたファンタジー……例えば『扉を開けて』とか『美獣』とかあったじゃないですか。その時代って要するに、ファンタジーなんですけど、土台にSFがあるんですよ。

「少女(とそうでない人のための)小説特集」

「少女向け小説総論」(文:米光一成)

P.70下段-P.71上段

一人称「私」で語りかけるような文体でした。

決意というよりそう書くのが自然だった。

そんな感じで登場したのが新井素子。

「あたし」一人称で、主人公が自己紹介をするスタイルの登場です。あとがきが浸透するのも、この頃。

P.71上段

そして、新井素子の発明である主人公が読者に向かって自己紹介をするスタイル。

(略:『いつか猫になる日まで』の引用)

80年代前半は、このスタイルをマネをする人は少なかった(*5)。

だけど、80年代後半になるとこの「自己紹介スタイル」と「女の子の言文一致」を推し進めた「女の子モノローグスタイル」が主流になり、読者の年齢層がどんどん低下。

「自己紹介スタイル」は歴史的に言えば新井素子さんの発明ではなく、平井和正『狼男だよ』の自己紹介スタイルを新井素子さんも参照していたようです。(『・・・・・絶句』上巻「単行本版あとがき」を参照のこと)管理人の日記で指摘したところ、米光氏より、

もちろん自己紹介スタイルに前例がないと思って、「発明」と書いたわけではなく、少女小説の歴史の流れのなかでの発明と考えて書いたんですが、素研管理人さんの7月18日の記述を読んでいたら、不用意に「発明」とは書かなかったかも。

とのコメントを頂きました。(→http://d.hatena.ne.jp/akapon/comment?date=20041206#c

P.71脚注4

『いつか猫になる日まで』の解説。

P.71脚注5

『久美沙織の新人賞の獲り方おしえます』の引用。新井素子さんの自己紹介の仕方をマネしてはいけない、と読者を戒める部分。

P.72脚注8

『いつか猫になる日まで』本文中と紹介文の一人称の違いについて。

P.73脚注13

コバルト文庫で新装版が出版された本のタイトル。『扉を開けて』も記載されている。

「コバルト編集部ロングインタビュー」(インタビュー:三村美衣)

コバルト文庫の軌跡を田村弥生編集長と川野俊彦副編集長に聞いたインタビュー。

P.74

――初期は「少女小説」として読まれていたのでしょうか?

田村 創刊当初には「少女小説」という言葉がありませんでした。「ジュニア小説」という言葉はありましたが、読者は「コバルト小説」と呼んでいましたね。その後、82年頃に氷室冴子・新井素子・正本ノン・田中雅美・久美沙織の五人の先生方を「コバルト五人娘」という形でポスター撮影をしていった中で、「少女小説」という言い方が定着しました。

P.75

『星へ行く船』の表紙写真を背景に使用。

P.76上段〜中段

田村 投稿を受け入れる読者ページは一番大事に考えています。

川野 何かを変えるムーヴメントのきっかけ、それが読者の投稿ではないかと思います。90年代のファンタジーブームは、前田珠子さんがファンタジーを書きたかったというところから始まったんです。その著者の情熱を編集部が「面白いんじゃないか」と受け入れるスタンスがなかったら成立しなかったです。

田村 その前に下地として新井素子さん、山尾悠子さん、大原まり子さんがコバルトで書かれてましたから。前田珠子さんが投稿してきたというのが、あのブームの発端でした。

P.76中段〜下段

田村 ただ先行する作家の影響力は強く出ます。新井素子さんの影響は凄かったですね。藤原眞莉さん、若木未生さんの影響を受けた作品というのも後に出てきますが、最も後の作家の文体へ影響を与えたのは新井素子さんです。投稿小説を一色に染めてしまうぐらいでした。「ぱたぱたぱたぱた、ぱた、おはよー。わたし、○○14歳」といった感じで。逆に氷室冴子さんの文体をまねるということはなかったですね。

『あの頃は少女だった』(文:妹尾ゆふ子)

P.81

本屋の話に戻ると、わたしが最初に自分で買った日本人作家の本は、どうやら新井素子の『星へ行く船』(1981)だったように思うのだ。たしか、姉が拡げていた新聞に、集英社文庫の新刊の広告が載っていて、そこに「なんだか漫画の表紙の若い子向けっぽい本がある」と気づいたのがきっかけだったと思う。

それを、高校の最寄り駅の書店で購入。電車の中で読み、帰宅してすぐ読了、そのまま近所の書店へ走って『通りすがりのレイディ』(1982)を買ったことはしっかり覚えているから、新聞広告は1982年以降だろう。

P.81下段

『星へ行く船』の表紙写真と解説。

P.82下段

『通りすがりのレイディ』の表紙写真と解説。

「少女小説キーワード解説」(文:いわためぐみ)

キーワード:「原作/ノベライズ」(P.90)

年表

80 11 《グリーンレクイエム》新井素子/畑農照雄 奇天N

映画化された少女小説として掲載。

cobalt5(P.92)

氷室冴子・正本ノン・新井素子・田中雅美・久美沙織のコバルト5人娘について。

年表

●新井素子

80 07 いつか猫になる日まで 長尾治

81 03 《星へ行く船》 竹宮恵子・長尾治

81 09 あたしの中の…… 長尾治

84 01 《ブラックキャット》 石関詠子・四位広猫・山崎博美

85 06 扉を開いて 長尾治

「山崎博美」は間違いで、正しくは「山崎博海」。

「扉を開いて」は間違いで、正しくは「扉を開けて」。

コラム

例えば、小説ジュニアがリニューアルする形で登場する「Cobalt」創刊号では「コバルトフレッシュ5――女流新鋭作家フェア」と称され、氷室冴子、田中雅美、新井素子、正本ノン、久美沙織の5人が取り上げられていた。

コバルト 1982年夏号』のページを参照。

前後して新井素子の作家七周年記念パーティーでは、新井素子七変化という着せかえ企画のあったことが、当時雑誌や参加した吾妻ひでおの漫画で紹介された。

「新井素子の作家七周年記念パーティ」というのは、正しくは「作家生活7周年を祝って新井素子を変身させる会」という。どんな催しだったかは、『続 ひでおと素子の愛の交換日記』と『ひでおと素子の愛の交換日記3』所収の「新井素子七変化」や、『新井素子100%』を参照のこと。

「ペンネーム」(P.93)

少女小説を書く作家のペンネームについて。

年表

78 あたしの中の…… 新井素子 第1回奇想天外SF新人賞佳作

コラム

一方、若い女性作家が結婚をきっかけに旧姓をペンネームとする新井素子のようなケースも珍しくない。

「私を変えたこの一冊」

「ライトノベル系作家直撃アンケート第2弾!」とある。P.162の神代明の項より。

小説というものをより身近に感じさせてくれたのは中学生の頃に読んだ新井素子先生の作品でしたが、自分が作家になるきっかけを与えてくれたのは会社員をしていた頃に出会ったハーレクイン・ロマンスのリン・グレアム著『結婚の罠』です。

『ライトノベル完全読本』

  1. Vol.1
  2. Vol.2(本誌)
  3. Vol.3

ネット書店で購入 | ライトノベル完全読本 Vol.2