小説道場I

書誌情報

【単行本】

中島梓氏が雑誌『JUNE』で連載していた投稿小説批評コーナー「小説道場」を書籍化したもの。読者が投稿してきたJUNE小説(今風に言えばボーイズラブ小説)を道場主である氏が批評し、門弟としてビシビシしごいていこう、という主旨のもとに毎回講評が展開されます。全三巻。(後に光風社より『新版 小説道場』が全四巻で刊行されました。)

内容

新井素子関係の内容

第2章 小説道場第四回(P.84-96)

P.87-88。絡みのシーンの書き方について伝授する文章の中に新井素子さんの名前が出て来ます。

あのね、ウノ・コーイチロー先生のお小説ってね。スゴーいわけでしょ。ところが、たとえば、お巡りさんが検閲してもひっかからないンだって。

どうしてか、というと、とにかく、ヤラシイのはたしかなのですが、「どこが」「どうして」「どうなっておるのか」が、さっぱりわからんのだそうです。

そのクセしてヤラシイ感じがする。しかし具体的な描写というと、すごくロコツに書いてるようで、実はナーンニモ書いてないんだ、と。

なるほど言われてみると、

「あ、いい。

私。感じてしまう」(何を?)

「私、濡れちゃったんです」(何? 雨?)

「あ。

すごい。

この人ったら」(何が何が)

たしかにわからんわね。これは。だーから新井素子が女ウノコーイチローしても、誰も何も言わんのだわ。

ま、しかしそれがプロというもので、アマチュアは逆に、「どこ」が「どう」なっておるかだけがやけに即物的に書いてあって、あんましエロでないんだそーです。

宇能鴻一郎文体と新井素子文体の類似を他者が指摘した例であります。中島氏は栗本薫名義で発表したエッセイ「栗本流気まぐれ文章読本 其之一」(IN★POCKET 1985年6月号)でも宇能文体と新井文体を比較して言及しています。

こちらが把握している限りでは、宇能文体との比較は他に次の媒体でも行われました。

新井素子さんご自身も平井和正氏との対談「八年ぶりにSFの話をしよう」(『ウルフ対談』所収/『SFアドベンチャー』1983年6月号が初出))で、自分がポルノ小説を書くと宇能鴻一郎と区別がつかなくなる、と発言しています。(もちろん冗談だと思われます。)

新井素子さんに関連する『小説道場』

更新履歴

ネット書店で購入 | 小説道場I