SFアドベンチャー 1982年12月号

書誌情報

新井素子関係の内容

書評:SFA新刊チェック・リスト「秋深し、夜長の興奮は話題作で」

P.203に鏡明による『ラビリンス――迷宮――』の書評が掲載されています。

新井素子の作品は、しばしば主人公と作者がどこかで重なりあっているように感じさせる。作品のすぐ裏に生身の作者自身がいるようだ。当たり前の小説では、さほど珍しいことではないが、SFでは、まず、なかったことだろう。作品に感情移入することが、作者にそのまま連なっているように思えるのだ。

それはたとえば、「も、怒った。あたし、怒った。こんなのってない」という文体の為せる業だ。下手をすれば、宇能鴻一郎の真似ということにもなりかねないという気もするが、新井素子の強みは、その文体を自分と同世代の人々の話し言葉から、小説のために造り出していることだ。そして、それでSFが書けるというのは、新鮮な驚きを与えてくれる。

つまりSFをSFとして特別扱いする必要のない人々の存在が、新井素子の作品の背後にある。新井素子の作品が感じさせるさりげなさは、そのまま、現在のSFの位置を示しているように思えるわけだ。

けれども、新井素子がいつまで現在のような文体を保っていけるか、ま、大きなお世話だが、そいつは気になる。それは同時に、新井素子のSFの質そのものに関わってくるように思えるからだ。

『ラビリンス――迷宮』は、新井素子がはじめて三人称で書いた長篇。あの独特な文体を使わずに書いた作品だ。リズムそのものは、一人称と非常に近い。細切れの、中途で終わる文章の多用。比喩の少ないストレートな描写。見方によれば、ハードボイルドの文体のような印象があるが、それは乾いたというよりも軽やかな印象を与える。そしてテーマそのものは重い。小松左京か、山田正紀あたりが扱いそうなテーマだ。生物としての人間がいかに生きるか。そう簡単に言ってしまうと切り落とした部分が多すぎるが、他の生物の犠牲の上に生きる人類の存在の意味というやつだ。

そして、タイトルの「迷宮」が、人類そのものの存在をイメージしている。同時に三人の主要なキャラクター、つまり人類の力の象徴であるサーラ、知の象徴であるトゥード、そして人類が力と知の理想的な結合として造り出した神、二人の少女と一人の超人・合成生物、この三人のそれぞれが、異なった迷宮を内に抱え込んでいる。そしてもちろん、人類が作り出した現実の構造物としての迷宮もそこに控えている。この複数の迷宮のからみが、全体の物語を支えている。

あの一人称の中で埋もれていた新井素子の別の側面が表面に出てきている。なるほど、神へ少女たちを犠牲として捧げる社会の描写は、一種ファンタシィ的ではあるけれども、迷宮に入り込む後半に至って、この作品は、明らかにSFとして、オーソドックスなSFとしての形を取りはじめる。実を言えば、それがあまりにもオーソドックスすぎるところに不満が残るのだが、全体とすれば、立派なSFだ(個人的には、この舞台となる社会の成り立ちや歴史の説明、謎解きは、この作品には不要だと思う)。

たとえば、火星とマーキュリーが同じであるような印象を受ける部分があったり、細部でとまどうところもあるが、新井素子の今後と可能性を感じさせるに充分な作品だろう。神が少女の一人を食らう描写と、一人称の文体を比べてみると、同じ作家かと思うね、まったく。そして、何よりも、男性に重要な役割をまったく与えない作り方が興味深い。

アメリカの女性作家が書いたような女性側からのSFが、ここから生まれてもいい。新井素子には、そのような新たなSFを作り出す力が十二分にあることを、この作品は示している。(鏡)

今月号で紹介されたのは次の20冊。

ラビリンス――迷宮』新井素子/『夢の棲む街/遠近法』山尾悠子/『ファイアスターター』スティーブン・キング/『色褪せた太陽』三部作、C・J・チェリイ/『百億光年の凶弾士(シューティスト)』吉津實/『宇宙兵物語』今日泊亜蘭/『復活一九八五』井沢元彦/『桐の中の二剣士』フリッツ・ライバー/『真ク・リトル・リトル神話体系2』黒魔団訳・編/『失われた遺産』ロバート・A・ハインライン/『冬物語』タニス・リー/『神という機械への夢』大宮信光監修/『惑星カマゾツ』マドレイン・ラングル/『アララットの死闘』ジェリー・パーネル/『人間狩り』フィリップ・K・ディック/『E.T.』W・コツウィンクル/『怒りの神』P・K・ディック&R・ゼラズニイ/『輪廻の蛇』ロバート・A・ハインライン/『竜の探索』アン・マキャフリイ/『雪の女王』ジョーン・D・ヴィンジ

新井素子関連の「SFアドベンチャー」

新井素子関連の「SFアドベンチャー」一覧