作家の読書道3

書誌情報

【単行本】

『本の雑誌』が運営するサイト【WEB本の雑誌】に連載されているインタビュー【作家の読書道】を再構成し、単行本にまとめたもの。作家さんたちが今までの読書体験や自身の創作活動にまつわる話などを語っています。

内容

Part1 本棚いっぱい感動本!

Part2 今日は読み、明日は書く

Part3 ”花より本”の読書道

新井素子関係の内容

Part1 本棚いっぱい感動本!:「畠中恵 『しゃばけ』の原動力? 和・洋・ミステリー・SF・時代、”全部読み”!」(P.21-29)

P.24に新井素子さんの名前が登場しています。

――短大を卒業後は?

本屋さんでアルバイトをして、それから縁あって漫画家のアシスタントになりました。ほそぼそと自分の漫画作品も出していたんですが、それだけでは食べられないので、アシスタントは続けていました。

――その頃よく読んでいた小説は?

漫画仲間でよく読んでいたのは氷室冴子さん。『ざ・ちぇんじ!』『なんて素敵にジャパネスク』『雑居時代』。登場人物がとても魅力的でしたね。新井素子さんを読んだのもその時期だったと思います。

小見出し

→【WEB本の雑誌:作家の読書道 第80回 畠中恵さん

Part1 本棚いっぱい感動本!:「有川浩 ラヴ&ウォー! ライトノベル読者が駆使するクロスオーバー・テクニック」(P.43-52)

P.45に新井素子さんの名前が登場しています。

――児童文学を読んでいたのが小学校時代。

そうですね。図鑑やことわざ辞典も読んだしそうかと思えば父親の本棚から『サイボーグ009』や新谷かおるのシリーズものを読んでいましたね。浦沢直樹の『パイナップルARMY』を読んだのが中学生の時ですから、中学女子としては渋い読書傾向でした。とにかく、面白いものであれば、漫画であろうが何であろうが読んでいたんです。それで、小学校六年から中学になるくらいの間に、コバルト文庫で新井素子さんが『星へ行く船』のシリーズを開始されたんです。当時どれくらい人気があったかというと、それはもうすごい人気があって。私もハマって、そこからコバルトのシリーズに行きました。児童文学からいきなりライトノベルに移ったんです。まあ、当時はライトノベルという言葉はありませんでしたが。

――新井素子さんは爆発的な人気でしたよね。

だから大人が推奨するような、ちゃんとした文学というものを全然読んでいないんです。児童文学を卒業する頃にライトノベルが見つかって、そっちの方向ばかり行ってしまって。太宰治といったら教科書に載っていた『走れメロス』をかろうじて読んだぐらい。しかも意味が分からんこの男は、とか思っていました。

――コバルトでは他に何を?

久美沙織さんの『丘の家のミッキー』シリーズや、『なんて素敵にジャパネスク』『なぎさボーイ』。

――氷室冴子さん。『なぎさボーイ』と『多恵子ガール』はまさにラブでしたよね。

あれはすごいもどかしい話でした。あと、一回一人の作家にハマると総ナメにしないと気がすまないので、新井素子さんは中学一年くらいで『…絶句』とかも読んでいます。頑張ったものです(笑)。あとは、高校生になると、ソノラマ系を読む友達が出てきて、笹本祐一さんの『妖精作戦』とかも読みましたね。私たちの時代の読書好きな友達みんなが読んだのは田中芳樹さんの「銀英伝」(『銀河英雄伝説』)」。これを読むのが通過儀礼のようなものでした。

小見出し

→【WEB本の雑誌:作家の読書道 第68回 有川浩さん

Part3 ”花より本”の読書道:「坂木司 愛する小説のピンポイント 料理、ネズミ、SF、冒険&ダーク」(P.182-195)

二箇所に新井素子さんの名前が登場しています。まずP.186。

――漫画は『ドラえもん』以外に何か。

萩尾望都の『11人いる!』や竹宮惠子の『私を月まで連れてって!』などが好きだったんですが、SFというジャンルだと知らないままに読んでいました。それと、中学の時に、母方の知り合いに手塚治虫ファン同士で結婚した二人がいたんです。互いに手塚全集を持っているということで、あぶれたほうをもらえることになって。「お子さん、たしか漫画がお好きだったですよね?」とか言われて。もう、これはお宝です!

――なんてラッキーな!

中学生が読むには、早い内容のものもあったんですが、親は「海のトリトン」の人だから大丈夫と、よく確認しなかったみたいで。それで、早々にダークな世界を味わってしまったんですね。全集を読みふけって、中学時代は漫画漬けでした。延々と読む中、『三つ目がとおる』に大ハマリ。SF、伝奇、二面性のあるキャラクター、終末思想、もうひとつの世界……もう、すべての要素が好みだったんです。そこから終末モノというジャンルが大好物となり、小松左京ブームが到来、映画『復活の日』もすごい!と思いました。アーサー・C・クラークの『幼年期の終わり』やグレッグ・ベアの『ブラッド・ミュージック』、ネヴィル・シュートの『渚にて』、新井素子の『ひとめあなたに…』、コミック版『デビルマン』も読みました。マイナーなところでは洞沢由美子の漫画『D』。リアリティがありましたね。人類の大半が滅びた後、どうやって暮らしを営むか、人が生まれるだの畑を作るだのといった話が延々と書かれている漫画でした。近年、三浦しをんさんお『むかしのはなし』と伊坂幸太郎さんの『終末のフール』が立て続けに出たので、すわ終末ブーム到来か!?と思ったりしました。フライングでしたけど(笑)。

次にP.188。

――中学時代は漫画が多かった。小説のほうは?

漫画は他に、『スケ番刑事』を立ち読みしたり(笑)。小説は、椎名誠さんを読みはじめました。最初は何だったかな、『気分はだぼだぼソース』か『哀愁の町に霧が降るのだ』か『インドでわしも考えた』か。『三つ目』の流れから、冒険方面へと広がっていたんですよね。しかも椎名さんもSFを書かれていたので、違和感がなかったんでしょうね。他には松本零士さんも読みました。小〜中学時代に大流行していたんです。同じ頃にガンダムも流行りはじめていたんですが、自分は松本作品、というより『銀河鉄道999』が好きで。角川映画も隆盛を極めていて、「里見八犬伝」が伝奇好きに拍車をかけ、大きいサイズでは最後の「野性時代」を買いました。日本SF御大の時代でもあって、まず衝撃を受けたのが小松左京さん。平井和正さんの『幻魔大戦』も流行りましたね。平井さんは『ウルフガイ』も読みました。あとは半村良さん、栗本薫さん、新井素子さん、筒井康隆さんの日本SFにもはまりました。学校の図書館にはなかったので、近所の図書館で借りていました。小松左京作品は『さよならジュピター』くらいまで映画館に通っていました。こちらを先に読んでいたので、後にマイクル・クライトンなどを読んでも、小松作品のほうが勝っているじゃん、としか思えませんでしたね。

『スケ番刑事』の正しい表記は『スケバン刑事』。和田慎二の漫画です。

小見出し

→【WEB本の雑誌:作家の読書道 第76回 坂木司さん

作家の読書道シリーズ

ネット書店で購入 | 作家の読書道3