『本の雑誌』が運営するサイト【WEB本の雑誌】に連載されているインタビュー【作家の読書道】を再構成し、単行本にまとめたもの。作家さんたちが今までの読書体験や自身の創作活動にまつわる話などを語っています。
P.27に新井素子さんの名前が登場しています。
――高校生活はいかがでしたか。
中学生の後半から高校生になるくらいの頃に、漫画を読むようになって、ちょっと昔のものにハマりました。大島弓子さん、清原なつのさん、内田善美さん、吉野朔実さん……吉野さんの『少年は荒野をめざす』が気に入って、巻末に載っている、他の作家さんの作品の宣伝を見て好みに合いそうなものを読むようになって、通っていた高校が街中にあったので、帰りに古本屋さんに行って買っていました。
――一度気に入ると、その作家のものを読みつくす?
気に入るとその作家さんのものを全部読みたくなって、過去の作品まで追いかけますね。デビュー作まで読んでしまってから、他の作家さんに移る、という感じでした。
――小説はどんなものを?
神林長平先生、大原まり子先生、新井素子先生……。日本のSF作家の作品を読んでいました。
――エンタメ系にハマっていたんですね。
あとは海外の古典。中学校か高校でガルシア=マルケスの『百年の孤独』を読んですごいと思って、南米文学も読むようになりました。
P.64に新井素子さんの名前が登場しています。
――小説を読みはじめたのは?
小学校の後半ぐらいから。星新一さん、小松左京さん、筒井康隆さんといったオーソドックスなものを読みはじめました。星さんは講談社の文庫だとカバーイラストが和田誠さんだったんです。どうやら僕は和田さんのイラストが好きみたいで。つかこうへいさんの作品の、和田さんが書いた表紙のものや、和田さん自身の著作の『お楽しみはこれからだ』なんかも買っていましたから。
――表紙絵がきっかけとは面白いですね。
そうなんです。それで星さんを読みはじめて、日本SFの周辺……かんべむさしさん、横田順彌さん、半村良さんなんかを読みました。新井素子さんや上原まり子さんがデビューした頃です。実は僕自身「ショートショートランド」という雑誌の、星さんが選考をしていた読者投稿欄に応募して、入選したことがあるんです。中学二年生の時ですね。入選作品を集めた『ショートショートの広場』という本があって、それを見ると今活躍している方が入選しています。
――中学二年生で入選!
十枚くらいだったんじゃないかな。それから二十年、小説は書かなかったんですけれど。小説すばる新人賞を受賞してしばらくあと、集英社の担当の方にそのことを話したら「過去に入選歴はないと言ってたじゃないですか!」って言われちゃいました(笑)。
「上原まり子」は「大原まり子」の誤植だと思われます。