努力しないで作家になる方法

書誌情報

【単行本】

内容

新井素子関係の内容

「第二章 活字中毒」(P.51-110)

P.82

國學院大學の二部に入学し、昼間は紀伊國屋書店の契約社員として働くことになった主人公の様子です。

紀伊國屋書店には、丸四年、勤めた。

その間、いろいろな事があった。

基本的には活字中毒で本が好きな僕は、本に囲まれて仕事をすることは嬉しかった。また、本についての知識にも自信があったから、毎日、楽しく仕事をすることができた。

トラのぬいぐるみを手にした新井素子さんが客として来店したり、国文学者の中西進氏に本の在庫を訊かれたことことも嬉しかった(当時の僕はNHK教育テレビをよく観ていて、中西氏が出演している番組も観ていたから本人だと判ったのだ)。

ジャイアント馬場が来店して、時代小説を大量に購入していったこともあった。また、万引き犯を捕まえたこともある。

「トラのぬいぐるみ」とは一時期の新井素子さんのトレードマークだった「キャットテイル」のぬいぐるみのことだと思われます。(参考→『時間外世界』(ラリイ・ニーヴン)

P.97

好きな作家を列挙している場面。

作家としてもっとも好きになったのはラファティだった。

作品は『九百人のお祖母さん』と『子供たちの午後』。

この作家はとにかく変わっている。ラファティにしか書けないラファティワールドといったものを明らかに持っている。マッドSF、あるいは壮大な科学ほら話とでもいった範疇の作品を、独特のユーモアタッチで綴ってゆく。僕はこの作家から”SFは何でもあり”延いては”小説は何でもあり”ということを学んだ。

日本の作家では、主に、新井素子、大原まり子、川又千秋、神林長平、かんべむさし、小松左京、高千穂遙、筒井康隆、豊田有恒、半村良、火浦功、平井和正、岬兄悟、横田順彌などを読んだ。

もちろん、森下一仁の作品も、新刊書店、古書店を丁寧に(しつこく)回り、掻き集めて一気に読みこんだ。

ネット書店で購入 | 努力しないで作家になる方法