小林信彦

解説

受賞歴

候補歴

新井素子さんへの言及

関連文献

インタビュー:「新井さんの胸のうち――50のQ&A――」

質問(31)これから対談したい人(架空の方でも、現実の方でも)はどなたですか?

新井:もし、かなうものならば、小林信彦さんとお話ができたら嬉しいです。というのは、私のこのどっちかっていうとおかしな文章、子供の頃、小林さんの小説を読んで、それに触発されてできた部分があるからです。小林さんがこんなことお聞きになったら、「どこが?」って言われると思いますが……小林さんの文章を読んで、そうか、文章で遊ぶこともありなんだ、って思ったのが、私の文体のスタートでしたから。

巻末解説:「読んでみて!」

新井素子さんが自分の文体を作ろうと思った時、『オヨヨ島の冒険』に影響を受けたことが語られている。

でも、何より衝撃的だったのは、この文章と会話。

この表現が正しいのかどうかちょっと自信はないのだけれど、地の文や会話で遊んでいる感じがする。ストーリーだけじゃなくて、地の文や会話で、読者を楽しませてくれようとしてるっていうの、私、初体験だった。お話の会話で掛け合い漫才(のようなもの)をしてもいいだなんて、私、全然知らなかった。

そして、以前、『オヨヨ・シリーズ』を最初に読んだ時感じた、「これだ!」って思い、きっとこのことだろうって気がついたのだ。私の文体を作る時、その、お手本にしたい文章が、これだ。小林さんの”間”や、”会話の妙”こそが、私が理想とする文章。

何か、とても解説とはいえない、個人的な思い出の話ばっかりになってしまったけれど、でも、これ、しょうがないって、半ば開き直って、私は思う。

ごめんなさい、だってこのお話って、”私の人生を決めた三冊の本”なんてテーマを貰った場合、絶対はいる本なんだもの。どうしても、個人的な思い出しか、でてこない。

巻末解説:無題(『イエスタデイ・ワンス・モア Part2』)

『オヨヨ島の冒険』巻末解説と同じく、自らの文体を作る際に小林信彦から受けた影響が語られる。

”聴覚的な発想法”の場合、浮かんでくるのは台詞か音。あるいは、登場人物のしゃべり方の癖。イントネーション。会話の”間”。

この台詞が描きたい。この耳に残るイントネーションを時にして読者の目に残したい。この”間”を伝えたい。

これはもう、私なんかの文章力では、文字で絵を伝えること以上に、最初っから無理な話ではあるのだけれど……でも私、何とか、無理は無理なりに努力して、その台詞が最も効果的に読者の目に触れるよう、その”間”(これを小説であらわすのは殆ど不可能だとは思うんだけど)が最も美しくなるよう、お話、それ事態を構成し、組み上げてゆく(つもりである。少なくとも、私は。読者の方がどう受け取るかは、えーとその……いろいろ、あるでしょう、ね)。

小林さんの小説は、目で見える”絵”だけでできてはいない。

いや、むしろ、私が読んだ限りでは、小林さんの小説から感じられるのは、それこそ、私がずーっと目標にしていて、未だ果たせずにいる、一種の”間”であり、会話の妙であり……そして、肌で感じる”空気”なのだ。

小林さんって、子供の頃から、私の憧れの作家だった。最初に私が小林さんの本を読んだのは小学四年生の時だったと思うんだけど、この時初めて、私、お話が面白いだけじゃなく、文章、それ自体が面白いって言うのも、ありなんだって知ったのだった。

インタビュー:「新・家の履歴書 364回」

「本の日」もはじめは親が選んだものを読んでいたんですけど、小学校三、四年生の頃から自分がほしいものを注文するようになりました。

あかね書房やポプラ社の子供向けミステリーのシリーズとか、ルパンとかホームズとかですね。当時親にリクエストした本で一番覚えているのは小林信彦さんの「オヨヨ」シリーズです。『オヨヨ島の冒険』がすごく面白くて。主人公のルミちゃんの語りが斬新だったんですよね。それまで読んでいた小説は真面目な感じの文体で、子供同士の会話まで折り目正しい日本語になっているのが嫌でした。でも、小林さんが使っている日本語も丁寧なんだけれども、ずっと自由度が高い気がしました。文章でこんなに遊んでいいんだと思った最初の本です。