世界のSFがやって来た!! ニッポンコン・ファイル2007

第65回ワールドコン/第46回日本SF大会 Nippon2007

書誌情報

【単行本】

内容

ニッポンコンファイル序文

日本SF作家クラブ全企画

※()内の人名はレポート執筆者。

※「エイミー・トムソン」に関しては「トムソン」と「トムスン」表記が混在しているが「トムソン」に統一した。

8月31日

  1. 「SF作家クラブ四十周年記念パネル」(東野司)
  2. 「手塚治虫はこうして生まれた」(島田喜美子)
  3. 「SF寄席 酔魚亭」(中條裕之/夢枕獏)
  4. 「知財としてのSFマンガ・アニメ――文化を発信する国として」(辻真先)
  5. 「異世界ファンタジーと大長編世界」(ひかわ玲子)
  6. 「アヴァン・ポップ」(巽孝之・長澤唯史)
  7. 「SF翻訳というお仕事」(嶋田洋一)
  8. 「ファンタジーと伝承音楽」(ひかわ玲子)
  9. 「SF雑誌編集者から見た日中SF気質」(林久之・日高真紅)
  10. 「スチームパンク/歴史改変」(新戸雅章)
  11. 「ヲタクエクスプレス 東京発モスクワ行き」(高野史緒)
  12. 「ニューウェーブ/スペキュレイティヴ・フィクション・パネル」(増田まもる)
  13. 「エンタの神様は沈黙せず」(山本弘)
  14. 「現代日本SF展望その1 『ゴジラ』から『日本沈没』まで」(森下一仁)
  15. 「現代日本SF展望その2 SFワンダーランド」(森下一仁)
  16. 「やおいパネルディスカッション やおいVSスラッシュ・フィクション」(小谷真理・大串尚代)
  17. 「未来の女たち(第一部)」(小谷真理・大串尚代)
  18. 「未来の女たち(第二部) ティプトリー賞&センス・オブ・ジェンダー賞とは何か?」(小谷真理・大串尚代)
  19. 「子供のためのSF教室」(山本弘)
  20. 「ライブ・ペイント(M・ウィーラン×エグルトン×加藤直之」(田中光)
  21. 「朗読会 久美沙織」
  22. 「歓迎レセプション」(東野司)

9月1日

  1. 「『さよならジュピター』リメイク推進委員会」(井口健二)
  2. 「サイエンスとサイエンスフィクションの最前線、そして未来へ!」(瀬名秀明)
  3. 「マルチSF 日米の架け橋」(浅尾典彦)
  4. 「サイバーパンクの部屋」(とりにてぃ&巽孝之)
  5. 「朗読会 小松左京」
  6. 「朗読会 北野勇作」
  7. 「新しいスリップストリーム」(小川隆)
  8. 「SFの中のゴシックカルチャー」(小谷真理)
  9. 「文学とコスプレカルチャーのあいだ3」(小谷真理)
  10. 「おぼろげ絵画教室 in わ〜るどこん」(一本木蛮)
  11. 「SF研究、SF教育」(巽孝之)
  12. 「ドイツのSFって、今どうなってんの?」(嶋田洋一)
  13. 「SF奇書の世界」(北原尚彦)
  14. 「ベンフォード氏と語る」(門倉純一)
  15. 「星新一とは何者だったのか」(森下一仁)
  16. 「対談パネル/天野喜孝×ボブ・エグルトン」(田中光)
  17. 「おたくスタディーズ」(東浩紀)
  18. 「『バルバラ異界』と『ポーの一族』のはざま〜はるかなる不死の夢によせて〜」(小谷真理)
  19. 「朗読会 斉藤英一朗」
  20. 「朗読会 藤田雅矢」

9月1日

  1. 「日本特撮の映像快感 映像がSFを語りだす」(木原浩貴)
  2. 「ゴジラ2007」(田中光)
  3. 「日本のCGはゲームで変わった」(聖咲奇)
  4. 「テスラ――ガーンズバック連続体」(新戸雅章)
  5. 「サイバーパンクと未来への創造力」(東浩紀)
  6. 「外国から見たサイバーパンク」(小川隆)
  7. 「SFと古典」(横道仁志)
  8. 「ギボギボ90分」(永瀬唯)
  9. 「アジアのSFと周辺事情〜現状を語る」(立原透耶)
  10. 「幻想と怪奇」(朝暮三文・マッシモ・スマレ)
  11. 「SF創作活動を教育すること」(林久之・日高真紅)
  12. 「日欧翻訳事情」(朝暮三文・マッシモ・スマレ)
  13. 「ハードSFの楽しみ」(堀晃)
  14. 「田中芳樹の全仕事」(安達裕章)
  15. 「恐怖の共通項:ジャパニーズ・ホラー進化と拡散」(聖咲奇)
  16. 「日本SFファンダム史」(難波弘之)
  17. 「朗読会 梶尾真治」
  18. 「ティプトリー賞&センス・オブ・ジェンダー賞合同授賞式」(小谷真理・大串尚代)

(その他)

新井素子関係の内容

出演(1):8/31,17「未来の女たち(第一部)」(小谷真理・大串尚代/P.51-52)

本企画の第一部では、ファンタジー、SF界で活躍する女性作家たちに出したふたつの質問を軸に、女性作家が「書くこと」「表現すること」の意義に迫った。ふたつの質問とは「SFやファンタジー作品に描かれる女性製、あるいは性差の問題について、とくに問題意識はありますか? あるとしたら、それはどういうものですか? この話題に関する思い出、どう取り組んできたかなどについてコメントがありましたら、お話下さい」および「とある大富豪の女性経営者によって運営されている出版社がなにを書いても出してくれる、といいました。ただしテーマは、女尊男卑ユートピア小説だというのです。その条件さえクリアできれば、なにを書いてもよし、と言っています。引受けますか? お引受け下さるとしたら、どういうものを書きたいですか?」これに対するそれぞれの答えから、社会や共同体が要求する「女性性」や、出版社が要求する「少女小説」というサブジャンルの枠組みとの齟齬を感じながら自然とジェンダーへの関心が呼び起こされるようすがうかがえた。

逆に新井素子氏はジェンダーの問題を考えたことがない、という立場から、男女差というよりもたとえば「自分とぬいぐるみの差」や「自分と樹木との差」などを考えていたという。やはり小説というのは「よその世界」に入るということが基本にあり、そこからSFへと向かっていったという新井氏の見解は、ジェンダーのみならず、defferencesをどう捉えるかという問題を提起した。

出演(2):9/1,15「星新一とは何者だったのか」(森下一仁/P.104-105)

没後十年の節目を迎えた星新一氏の人と業績を振り返る対談。会場は立ち見まで出る盛況ぶりで、同氏の人気が今もなお根強いことを物語っていた。

出席の新井素子氏は、三十年前の一九七七年、〈奇想天外〉新人賞佳作入選で作家デビュー。その際、彼女の作品を強く推したのが星新一氏だった。以後、師弟のような関係が続き、星氏の逝去まで親しく交流を重ねた。

もう一方の最相葉月氏は、この年の春、『星新一 一〇〇一話をつくった人』(新潮社)という大部の評伝を発表。同書は第二十九回講談社ノンフィクション賞を受賞し、この対談の後にも、第二十八回日本SF大賞、第三十四回大佛次郎賞、第六十一回日本推理作家協会賞(評論その他の部門)の栄誉に輝いた。

この対談の詳細は『小説新潮』2007年11月号に掲載された後、新井素子編『ほしのはじまり 決定版星新一ショートショート』に収録されました。

なお、P.163にニッポンコンの様子を伝える記事「世界のSFがやってきた」を掲載した「読売子ども新聞」の写真が掲載されておりまして、この対談のことも書かれているのが判ります。このような内容です。

星新一に学ぶ

「星新一とは何者だったのか」と題するプログラムには、SF作家・星新一さんの愛弟子の新井素子さんと、星さん没後10年の今年、評伝を出版した最相葉月さんが登場。最相さんは「星さんは、子どもから大人まで、海外の読者も意識していた。固有名詞や時事風俗は書かずに、時代を超えて残るものを書こうとしていた」、新井さんは「個性のある人物を描写するのではなく、人間を書いていた」と話していました。

話題:8/31,11「『現代日本SF展望その1 ゴジラ』から『日本沈没』まで」(森下一仁/P.45-46)

世界のSFファンに日本のSFは今どうなっているのかを知ってもらいたいという目的で行われた企画。「その1」では1970年代前半までを対象として、森下一仁の司会で石川喬司、小松左京、山田正紀の三氏が語り合った。

「星新一宇宙船長、小松左京ブルドーザー、筒井康隆スポーツカー……」といった具合に第一世代のSF作家たちをわかりやすく絵解きした石川氏は、次に筒井康隆氏が自信の全集の月報に書いた一九八三年当時の日本SF界の見取り図(後に『玄笑地帯』収録の「楽器? 武器? 生殖器?」)を紹介した。「王様は小松左京、王子は山田正紀、王女が新井素子……」といった具合で、SF王国に住む作家たちの特徴を、こちらもうまく言い表していた。

ネット書店で購入 | 世界のSFがやって来た!! ニッポンコン・ファイル2007