新井素子研究会 > お仕事リスト:書籍 > 世界のSFがやって来た!!
世界のSFがやって来た!! ニッポンコン・ファイル2007
第65回ワールドコン/第46回日本SF大会 Nippon2007
書誌情報
【単行本】
- [監修]小松左京
- [編集]日本SF作家クラブ
- [編集協力]株式会社イオ(小松左京事務所)
- [出版社]角川春樹事務所
- [発行日]2008/08/28
- [ISBN]978-4-7584-115-8
- [PAGE]187
- [価格]1800円+税
- [デザイン]コンノマサル
- [表紙撮影]高橋昌嗣(スタジオ・マックス)
- [内容]2007年に日本で初めて開催された第65回ワールドコン「Nippon2007」(通称「ニッポンコン」、第46回日本SF大会も兼ねる)の詳細なレポート
内容
ニッポンコンファイル序文
- 「はじめに――いまも地球のどこかで」(巽孝之/日本SF作家クラブワールドコン対策委員会報告書編集委員会代表)
- 「ニッポンコン2007について」(小松左京/ゲスト・オブ・オナー)
- 「次世代の貴重な資料であってほしい」(谷甲州/日本SF作家クラブ前会長)
- 「ワールドコンレポート完成によせて」(高千穂遙/日本SF作家クラブ会長)
日本SF作家クラブ全企画
※()内の人名はレポート執筆者。
※「エイミー・トムソン」に関しては「トムソン」と「トムスン」表記が混在しているが「トムソン」に統一した。
8月31日
- 「SF作家クラブ四十周年記念パネル」(東野司)
- 出演:小松左京、高齋正、山田正紀、谷甲州/司会:東野司
- 「手塚治虫はこうして生まれた」(島田喜美子)
- 「SF寄席 酔魚亭」(中條裕之/夢枕獏)
- 出演:夢枕獏、神田山陽、林家彦いち、天野喜孝、寺田克也
- 「知財としてのSFマンガ・アニメ――文化を発信する国として」(辻真先)
- 出演:永井豪、樋口晴彦、藤本瞭一、辻真先/司会:島田喜美子
- 「異世界ファンタジーと大長編世界」(ひかわ玲子)
- 出演:ロビン・ホブ、ひかわ玲子、深沢美潮/司会:篠崎砂美/通訳:高橋勇
- 「アヴァン・ポップ」(巽孝之・長澤唯史)
- 出演:佐藤哲也、笙野頼子、長澤唯史、クリスファー・ボルトン、レベッカ・スーター/司会:巽孝之
- 「SF翻訳というお仕事」(嶋田洋一)
- 出演:浅倉久志、山岸真、海老原豊、ジーン・ヴァン・トロイヤー/司会:嶋田洋一
- 「ファンタジーと伝承音楽」(ひかわ玲子)
- 出演:エレン・カシュナー、デリア・シャーマン、ひかわ玲子、田中光、yasuko/通訳:高橋勇
- 「SF雑誌編集者から見た日中SF気質」(林久之・日高真紅)
- 出演:秦莉、姚海軍、塩澤快浩、大野修一/司会:林久之/通訳:東家友子
- 「スチームパンク/歴史改変」(新戸雅章)
- 出演:荒巻義雄、高野史緒、山田正紀、宇月原晴明/司会:新戸雅章
- 「ヲタクエクスプレス 東京発モスクワ行き」(高野史緒)
- 出演:沼野充義、宮風耕治、大野典宏/司会:高野史緒
- 「ニューウェーブ/スペキュレイティヴ・フィクション・パネル」(増田まもる)
- 出演:グラニア・デイヴィス、荒巻義雄、山野浩一、川又千秋、飛浩隆/司会:増田まもる/翻訳:鈴木繁
- 「エンタの神様は沈黙せず」(山本弘)
- 「現代日本SF展望その1 『ゴジラ』から『日本沈没』まで」(森下一仁)
- 出演:石川喬司、小松左京、山田正紀/司会:森下一仁
- 「現代日本SF展望その2 SFワンダーランド」(森下一仁)
- 出演:新城カズマ、高千穂遙、谷甲州/司会:森下一仁
- 「やおいパネルディスカッション やおいVSスラッシュ・フィクション」(小谷真理・大串尚代)
- 出演:アン・ハリス、エイミー・トムソン、柏崎玲央奈、金田淳子、小谷真理、野阿梓、ひかわ玲子、大串尚代
- 「未来の女たち(第一部)」(小谷真理・大串尚代)
- 出演:キャンダス・ドーシイ、ケリー・リンク、エイミー・トムソン、新井素子、大原まり子、久美沙織、小谷真理、笙野頼子、若木未生、大串尚代
- 「未来の女たち(第二部) ティプトリー賞&センス・オブ・ジェンダー賞とは何か?」(小谷真理・大串尚代)
- 出演:アイリーン・ガン、キャンダス・ドーシイ、ケリー・リンク、海老原豊、柏崎玲央奈、粕谷知世、小谷真理、小林めぐみ、森奈津子、大串尚代
- 「子供のためのSF教室」(山本弘)
- 「ライブ・ペイント(M・ウィーラン×エグルトン×加藤直之」(田中光)
- 出演:マイクル・ウィーラン、ボブ・エグルトン、加藤直之、川合康雄、田中光
- 「朗読会 久美沙織」
- 「歓迎レセプション」(東野司)
- 会場:ホテルインターコンチネンタルヨコハマ/司会:東野司/通訳:大串尚代
9月1日
- 「『さよならジュピター』リメイク推進委員会」(井口健二)
- 出演:下村健寿、小松左京、井口健二、樋口真嗣、土屋裕、米田裕/司会:乙部順子
- 「サイエンスとサイエンスフィクションの最前線、そして未来へ!」(瀬名秀明)
- 出演:小松左京、大山英明、山田正紀、岡ノ谷一夫、梶田秀司、川人光男、國吉康夫、中島秀之、橋本敬、前田太郎、松原仁、円上塔、飛浩隆、堀晃、エイリーン・ガン、エイミ・トムソン/司会:瀬名秀明
- 「マルチSF 日米の架け橋」(浅尾典彦)
- 出演:聖咲奇、大迫公成、川合康雄、石田一、日高真紅、スクリーミング・マッドジョージ/司会:浅尾典彦/通訳:ディーチ佳代子
- 「サイバーパンクの部屋」(とりにてぃ&巽孝之)
- 出演:アイリーン・ガン、エレン・ダトロウ、巽孝之、菊池誠、小谷真理(サイバー参加)/ナビゲータ:とりにてぃ/司会:鈴木繁
- 「朗読会 小松左京」
- 朗読作品:「待つ女」日本語・英語/朗読:城谷小夜子/マリンバ演奏:小林雄/音響:中島詩元興
- 「朗読会 北野勇作」
- 朗読作品:「シズカの海」、『ウニバーサル・スタジオ』の断片、旅のショートショートを三つ(単行本未収録)/朗読:北野勇作/テナーサックス演奏:田中啓文
- 「新しいスリップストリーム」(小川隆)
- 出演:マーク・ヴァン=ネイム、K・J・ビショップ/司会:小川隆
- 「SFの中のゴシックカルチャー」(小谷真理)
- 出演:マーク・ドリスコル、高原英理、高柳カヨ子/司会:小谷真理
- 「文学とコスプレカルチャーのあいだ3」(小谷真理)
- 出演:一本木蛮、牛島えっさい、開田あや、小谷真理、スーザン・ネイピア/司会:尾山ノルマ
- 「おぼろげ絵画教室 in わ〜るどこん」(一本木蛮)
- 主催者1:一本木蛮/主催者2:環望/主催者3:長谷川裕一/主催者4:赤井孝美
- 「SF研究、SF教育」(巽孝之)
- 出演:石川喬司、長澤唯史、ウィリアム・ガードナー、クリストファー・ボルトン、トマス・シュネルベッヒャー、スーザン・J・ネイピア/司会:巽孝之
- 「ドイツのSFって、今どうなってんの?」(嶋田洋一)
- 「SF奇書の世界」(北原尚彦)
- 「ベンフォード氏と語る」(門倉純一)
- 出演:グレゴリー・ベンフォード、林譲治、弐瓶勉/司会:門倉純一/通訳:木村由岐
- 「星新一とは何者だったのか」(森下一仁)
- 「対談パネル/天野喜孝×ボブ・エグルトン」(田中光)
- 出演:天野喜孝、ボブ・エグルトン、岡田靖史、川合康雄/司会:田中光
- 「おたくスタディーズ」(東浩紀)
- 出演:伊藤剛、斎藤環、小谷真理、竹熊健太郎、永山薫、金田淳子、マーク・ドリスコル/司会:東浩紀
- 「『バルバラ異界』と『ポーの一族』のはざま〜はるかなる不死の夢によせて〜」(小谷真理)
- 「朗読会 斉藤英一朗」
- 「朗読会 藤田雅矢」
- 朗読作品:「つきとうばん」、「星の綿毛」の冒頭、SFに関係するような植物のお話/朗読:藤田雅矢
9月1日
- 「日本特撮の映像快感 映像がSFを語りだす」(木原浩貴)
- 「ゴジラ2007」(田中光)
- 出演:ノーマン・イングランド、ボブ・エグルトン、開田裕治、巽孝之、若狭真一、曽野由大/司会:田中光
- 「日本のCGはゲームで変わった」(聖咲奇)
- 「テスラ――ガーンズバック連続体」(新戸雅章)
- 出演:薬試寺美津秀、鹿野司、菊池誠、アイリーン・ガン/司会:新戸雅章
- 「サイバーパンクと未来への創造力」(東浩紀)
- 「外国から見たサイバーパンク」(小川隆)
- 出演:パット・キャディガン、ジレ・ゲーセン、名前不明者/司会:小川隆/ドイツ語通訳:名前不明
- 「SFと古典」(横道仁志)
- 出演:ロバート・シルヴァーバーグ、ひかわ玲子、新城カズマ、高橋勇/司会:横道仁志
- 「ギボギボ90分」(永瀬唯)
- 「アジアのSFと周辺事情〜現状を語る」(立原透耶)
- 出演:韓松、狩野あざみ/司会:立原透耶/通訳:趙江薇
- 「幻想と怪奇」(朝暮三文・マッシモ・スマレ)
- 出演:朝暮三文、井上雅彦、田中啓文、マッシモ・スマレ、山之口洋
- 「SF創作活動を教育すること」(林久之・日高真紅)
- 出演:呉岩、川又千秋、阿部敦子/司会:林久之/通訳:趙江薇
- 「日欧翻訳事情」(朝暮三文・マッシモ・スマレ)
- 出演:朝暮三文、篠田真由美、太田忠司、ひかわ玲子、マッシモ・スマレ、山田正紀
- 「ハードSFの楽しみ」(堀晃)
- 出演:小林泰三、野尻抱介、林譲治、堀晃/司会:菊池誠
- 「田中芳樹の全仕事」(安達裕章)
- 「恐怖の共通項:ジャパニーズ・ホラー進化と拡散」(聖咲奇)
- 「日本SFファンダム史」(難波弘之)
- 出演:柴野拓美、梶尾真治、難波弘之/司会:島田喜美子
- 「朗読会 梶尾真治」
- 「ティプトリー賞&センス・オブ・ジェンダー賞合同授賞式」(小谷真理・大串尚代)
- 出演:飛浩隆、樋口真嗣、アイリーン・ガン、巽孝之、小谷真理、海老原豊、島田喜美子/司会:立花眞・大串尚代奈美
(その他)
- 第65回ヒューゴー賞受賞作品
- 第38回星雲賞受賞作品
- メディア・カバレッジ
- 読売新聞9/4、朝日新聞9/25、日本経済新聞9/10、共同通信・中國新聞9/17、Daily Yomiuri 9/7、読売子ども新聞9/15、東京新聞9/17(巽孝之)、毎日新聞10/4(小谷真理)、"Locus" Nov. 2007(Eileen Gunn)、『図書』2008年2月号(巽孝之)
- Closing Remarks「Something Wonderful WillHappen: NippponCon in Retrospect」(Takayuki Tatsumi)
- 出演者一覧
- 事務局よりの申し送り事項「非クラブ員に対する一日パスの運用について」(東野司)
- スタッフリスト
新井素子関係の内容
出演(1):8/31,17「未来の女たち(第一部)」(小谷真理・大串尚代/P.51-52)
本企画の第一部では、ファンタジー、SF界で活躍する女性作家たちに出したふたつの質問を軸に、女性作家が「書くこと」「表現すること」の意義に迫った。ふたつの質問とは「SFやファンタジー作品に描かれる女性製、あるいは性差の問題について、とくに問題意識はありますか? あるとしたら、それはどういうものですか? この話題に関する思い出、どう取り組んできたかなどについてコメントがありましたら、お話下さい」および「とある大富豪の女性経営者によって運営されている出版社がなにを書いても出してくれる、といいました。ただしテーマは、女尊男卑ユートピア小説だというのです。その条件さえクリアできれば、なにを書いてもよし、と言っています。引受けますか? お引受け下さるとしたら、どういうものを書きたいですか?」これに対するそれぞれの答えから、社会や共同体が要求する「女性性」や、出版社が要求する「少女小説」というサブジャンルの枠組みとの齟齬を感じながら自然とジェンダーへの関心が呼び起こされるようすがうかがえた。
逆に新井素子氏はジェンダーの問題を考えたことがない、という立場から、男女差というよりもたとえば「自分とぬいぐるみの差」や「自分と樹木との差」などを考えていたという。やはり小説というのは「よその世界」に入るということが基本にあり、そこからSFへと向かっていったという新井氏の見解は、ジェンダーのみならず、defferencesをどう捉えるかという問題を提起した。
出演(2):9/1,15「星新一とは何者だったのか」(森下一仁/P.104-105)
没後十年の節目を迎えた星新一氏の人と業績を振り返る対談。会場は立ち見まで出る盛況ぶりで、同氏の人気が今もなお根強いことを物語っていた。
出席の新井素子氏は、三十年前の一九七七年、〈奇想天外〉新人賞佳作入選で作家デビュー。その際、彼女の作品を強く推したのが星新一氏だった。以後、師弟のような関係が続き、星氏の逝去まで親しく交流を重ねた。
もう一方の最相葉月氏は、この年の春、『星新一 一〇〇一話をつくった人』(新潮社)という大部の評伝を発表。同書は第二十九回講談社ノンフィクション賞を受賞し、この対談の後にも、第二十八回日本SF大賞、第三十四回大佛次郎賞、第六十一回日本推理作家協会賞(評論その他の部門)の栄誉に輝いた。
この対談の詳細は『小説新潮』2007年11月号に掲載された後、新井素子編『ほしのはじまり 決定版星新一ショートショート』に収録されました。
なお、P.163にニッポンコンの様子を伝える記事「世界のSFがやってきた」を掲載した「読売子ども新聞」の写真が掲載されておりまして、この対談のことも書かれているのが判ります。このような内容です。
星新一に学ぶ
「星新一とは何者だったのか」と題するプログラムには、SF作家・星新一さんの愛弟子の新井素子さんと、星さん没後10年の今年、評伝を出版した最相葉月さんが登場。最相さんは「星さんは、子どもから大人まで、海外の読者も意識していた。固有名詞や時事風俗は書かずに、時代を超えて残るものを書こうとしていた」、新井さんは「個性のある人物を描写するのではなく、人間を書いていた」と話していました。
話題:8/31,11「『現代日本SF展望その1 ゴジラ』から『日本沈没』まで」(森下一仁/P.45-46)
世界のSFファンに日本のSFは今どうなっているのかを知ってもらいたいという目的で行われた企画。「その1」では1970年代前半までを対象として、森下一仁の司会で石川喬司、小松左京、山田正紀の三氏が語り合った。
「星新一宇宙船長、小松左京ブルドーザー、筒井康隆スポーツカー……」といった具合に第一世代のSF作家たちをわかりやすく絵解きした石川氏は、次に筒井康隆氏が自信の全集の月報に書いた一九八三年当時の日本SF界の見取り図(後に『玄笑地帯』収録の「楽器? 武器? 生殖器?」)を紹介した。「王様は小松左京、王子は山田正紀、王女が新井素子……」といった具合で、SF王国に住む作家たちの特徴を、こちらもうまく言い表していた。
ネット書店で購入 | 世界のSFがやって来た!! ニッポンコン・ファイル2007