2010 SPRING ロッキング・オン・ジャパン 2010年五月増刊号
渋谷陽一責任編集による季刊の社会批評誌。キャッチコピーは「リベラルに世界を読む」。
北上次郎(文芸評論家)と大森望(評論家・翻訳家)による連載書評対談です。大森望の推薦本の中に新井素子さんの新刊小説『もいちどあなたにあいたいな』があり、両者が意見を戦わせています。良さを力説する大森と、完全に匙を投げた格好の北上の対比が面白いです。(構成:兵庫慎司)
大森 じゃあ、次も北上さんがわからなかった本、新井素子『もいちどあなたにあいたいな』。書き下ろしの長編は7年ぶりです。ジャンルも説明しにくいんだけど、前半は心理サスペンスみたいな感じですね。
(※ストーリー説明は省略=引用者註)
オタクの男の子が安楽椅子探偵さながら、主人公の女の子の話だけをきいて、推理して、最後に真相を言い当てる。このラストがじつにすばらしい。根幹は、SFではそんなに珍しくないアイディアなんだけど、それをこういうふうに使って小説にした人はいなかった、という意味で、ラストの種明かしにはびっくりしましたね。タイトルの『もいちどあなたにあいたいな』という言葉が、一番最初に出てくるんだけれども、その意味が一番最後にわかるんですよ。じつに切ない。
北上 ……。
大森 要するに、彼女にとってはもともと(中略)で、だからこそ(中略)だったと。それが明かされた瞬間に彼女がこれまでに送ってきた人生の重みが実感されて、胸を打たれるわけですよ!
北上 うーん。あのさ、俺、これを読みながら思いだしたのは、桜庭一樹の『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』(角川文庫)ってあったじゃない。
大森 はいはい。
北上 確かここでテキストになったと思うんだけど、あのときに、きみが絶賛して、俺まったくわけわかんなかったんだけど、それを思い出したのね。どういうことかって言うと、書こうとしていることと、文体が合ってないと思ったわけですよ。なんでこの世界とテーマをこの文体で書くんだろう、これ、乖離してるだろうっていう気がしたわけ。それと似たようなものを感じるんだけど。
大森 ああ、まあ確かに、新井素子文体が、今書いているような小説に合ってるかどうかは、常に言われてることなんですけど。
北上 あ、常に言われてるの?
大森 うん。っていうか、新井さんの一人称文体は、いろんな意味で個性が強すぎるので、そっちにひっぱられてしまう。シリアスなサスペンスには合わないんじゃないかっていう議論は、『おしまいの日』(新潮文庫)のころ――20年近く前からあります。でも、この小説に関しては、一人称による語りを武器にしているのがすごいと思いますね。澪湖っていう女の子の視点と、そのお父さんの視点と、お母さんの視点と3つに分けてるんですよね。しかもお母さんの視点っていうのが、まったく共感できない(笑)。すべてを他人のせいにして、いかに私が家庭の中でないがしろにされてきて、ひどい目に遭ってるかについて、モノローグで壮絶な毒を吐きまくる、本筋とはまったく関係ない章がわざと入れてある。これ、最初はやまとばちゃんの視点から書くのを試したらしいんですけど、それでは書けないことがわかって、途中で何百枚か捨てて、書き直して、最終的にこうなったんだそうです。
北上 へえー。
大森 そういう意味では、僕は、この文体で成立する世界になっていると思います。こういう文体で書くからこそ、ラストが効いてくるんじゃないかと。
北上 うーん、だから俺は意図がわからない。この文体でなければならないという理由があるはずじゃない? 小説なんだから。その理由がわからない、僕。邪魔だと思うんですよね、逆に。
大森 たとえば三人称で書いたとしても、説得力を持たないと思いますよ。だから(また中略)っていうことが、最後に明らかになったときに「すごいな!」と。そこで、新井素子がこの小説で何をしたかったのかっていう企みがわかって、ガーンとショックを受ける。
北上 まあ、新井素子とSFに興味のある人が読めばいいんじゃないですか。
大森 ははは。(※以下略=引用者註)