新井素子研究会 > 登場物リスト:書籍 > もう一度だけ新人賞の獲り方おしえます
もう一度だけ新人賞の獲り方おしえます
書誌情報
【単行本】
- [著者]久美沙織
- [出版社]徳間書店
- [発行日]1994/08/31
- [ISBN]4-19-860153-4
- [PAGE]318
- [価格]1200円 (本体1165円)
- [装幀]西村万喜子
- [カバー写真提供](株)キララ
- [下段註釈執筆]本田一郎
小説家を目指す人に送るハウツー本の第二弾。前作『久美沙織の新人賞の獲り方おしえます』は久美沙織が行った講座の講義録を再編集したものだが、こちらは本人自ら執筆したもの。
【文庫】
- [著者]久美沙織
- [出版社]徳間書店(徳間文庫 く-9-3)
- [発行日]2000/07/15
- [ISBN]4-19-891204-1
- [PAGE]362
- [価格]552円 + 税
- [カバーイラスト]荒純子
- [カバーデザイン]今福健司
1994年に発行された単行本の文庫版。
収録内容
文庫版では若干の加筆あり。
第一部 講義編
- 第一回 お約束[大前提]
- 小説においても交通ルールは守りましょう
- 「お約束」を一刻も早く明示せよ
- わかっているから書かない、ではダメ
- 第二回 誤書を避けよ[文章]
- タガはくくるな!
- いらない苦労を読者に強いるな
- サーヴィス過剰な文章は審査員に嫌われるだけ
- 表現にこだわるのはココゾという一箇所だけでいい
- 第三回 誤書を避ける●例その1 文法的まちがい[文章]
- 文章は丁寧に、あくまで注意深く
- 「視点」を混乱させないこと
- 一つの文章は百通りの書き換えが可能である
- 第四回 誤書を避ける●例その2 慣用句、常套句に注意[文章]
- スライムは肩をすくめない
- 「記号的表現」で納得してはだめ
- あくまでオリジナルな表現方法を目指せ
- やってはいけない慣用表現実例集
- 「マジメ」な態度と「破天荒」な精神
- 文章の勉強のために学者さんのエッセイを読んでみよう
- 第五回 話主[設定]
- 話主をコントロールせよ
- [1]作者が語り手の場合
- [2]主人公が語り手=一人称の場合
- [3]脇役が語り手の場合
- [4]二人称の奇妙な事情
- [5]無色透明な話主=三人称の場合
- 第六回 三人称の視点の問題[設定]
- 話主としての視点の選択
- 映画監督になったつもりでシーンを組み立てる
- ガチャガチャと視点を変えずに自然な流れを作る
- 小説とヴィジュアルを武器にしたマンガや映画との違い
- 複数の登場人物の心理内部に入り込まない
- 三人称の話主と作者は別人であるという自覚を忘れるな
- 三人称の話主が主人公と「同化」する場合
- 過去と現在はできる限り区別する
- 第七回 描写と説明[データ]
- 材料と道具がそろったらイザ料理!
- 説明っぽい説明をやってはいけない
- キャラの雰囲気を文体で伝える
- 「描写」と「伏線」の大切さ
- 読者を上手にだますコツ
- カタカナ擬音を使うと一気に文章がダサくなる
- 身の丈に合ったすとーりーを構想しよう
- 第八回 黄金パターン[ストーリー]
- ものがたりの黄金パターンは人類共有の財産
- ストーリーをマネろと言っているのではない!
- パロディはプロ作家になってからお書きなさい
- 第九回 登場人物[キャラクター]
- [原則1]デキすぎの主人公を書こうとしない
- [原則2]やたら大勢を出さない
- [原則3]名前に気を配ること
- 脇役キャラを立たせる
- 第十回 自意識と応募先との関係について[タイトル、ペンネーム]
- ダンボール箱の中には自意識がギッシリ(※文庫版では「段ボール」)
- 第一次選考はどのように行われるか
- シタヨミは美味しいシゴト!?
- 小説新人賞の応募者は全員が「お山の大将」
- 応募先は吟味せよ
- とにかく、まず、デビューだ!
- タイトルとペンネームは自意識過剰を極力おさえる
- 第十一回 創作開始から完成まで[持続]
- 頭の中の”傑作”は一銭にもならない
- 書きはじめたら、とにかく書き上げよ
- 職業作家のスタイル――波多野鷹の場合――
- 職業作家のスタイル――久美沙織の場合――
- 第十二回 なにを書くべきか[テーマ]
- あなたの中にこそ宝物のようなネタがある
- 作品よりも本人が面白い場合もある
- テーマは行間にあり
第二部 実践編――応募作品の徹底添削を試みる
- どこが典型的にイカンのか
- 冒頭の一文は思いっきり気を使おう
- カット割り、カメラの効果を意識せよ
- 涙は全カット!
- 一人称の失敗。主人公がナルシストに見えてしまう
- ハードボイルド風に添削してみる
- 読者の実感がともなわない描写はシラケるだけ
- どの黄金パターンを選択するのか
第三部 主要新人賞の担当編集者へ大アンケート
- 日本ホラー小説大賞
- 坊っちゃん文学賞
- ファンタジア長編小説大賞
- 福島正実記念SF童話賞
- 小説現代新人賞
- すばる文学賞
- ティーンズハート大賞&ホワイトハート大賞
- コバルトノベル大賞&ファンタジーロマン大賞
- 日本ファンタジーノベル大賞
- 小説新潮新人賞
※文庫版ではこの章はなく、「附録」として「文壇への登竜門リスト」(各新人賞の応募要項リスト)が掲載されている。
文庫版のみ収録
- あとがき
- 解説:ある”かつて小説を書こうとしていた友”への手紙(唐沢俊一/評論家)
新井素子関係の内容
第一部 講義編:第五回 話主[設定]
「[2]主人公が語り手=一人称の場合」P.89(文庫版P.95,96)
なぜなら、普通ひとは、自分がよく知ってることについては、いちいち語ったりしないからです。まして、波瀾万丈の目にあってる途中には、ややこしいくだくだしいコトガラを説明しているヒマがあるわけありません。新井素子さんの初期の一連の、とりあえずドタバタドンパチがあって、フッと主人公がヒマになった時に「そうだ、いまのうちに説明しておくね、あたし○野○子、○○歳……」は、彼女が生み出した彼女独自の回答なのですから、いくら便利だからといって、真似っこしてはいけません。
脚注「新井素子」
単行本版のP.89より。
新井素子 一九六〇年生まれ。十七歳の時『あたしの中の……』で第一回奇想天外賞佳作入選。翌年、同作品で奇想天外社よりデビュー。『絶句』(ハヤカワ文庫)、『ひとめあなたに』(集英社文庫)など著作多数。
訂正箇所。
- (誤)奇想天外賞→(正)奇想天外SF新人賞
- (誤)翌年、同作品で奇想天外社よりデビュー。→(正)賞の選考結果と「あたしの中の……」が掲載された1978年2月号は1977年12月に発売された。従って、デビューを1977年と明記した上で、「翌年、同作を収録した初短編集を奇想天外社より上梓」と書けば正確。
- (誤)『絶句』→(正)『・・・・・絶句』
- (誤)『ひとめあなたに』(集英社文庫)→(正)『ひとめあなたに…』(角川文庫)
文庫版では若干修正されました。P.95より。
新井素子 一九六〇年生まれ。十七歳の時『あたしの中の…』で第一回奇想天外賞SF新人賞佳作入選。翌年、同作品で奇想天外社よりデビュー。『……絶句』(ハヤカワ文庫)、『ひとめあなたに…』(角川文庫)など著作多数。
更に訂正。
- (誤)奇想天外賞SF新人賞→(正)奇想天外SF新人賞
- (誤)翌年、同作品で奇想天外社よりデビュー。→(正)単行本版と同じ
- (誤)『……絶句』→(正)『・・・・・絶句』
脚注「そうだ、いまのうちに説明しておくね……」
単行本版P.89(文庫版P.96)より。
例えば、「この辺で説明しておくね。あたし、森村あゆみと言う。今、二十二歳と十ヶ月」(『通りすがりのレイディ』集英社文庫)など。主人公自身が読者に向かって語りかけるスタイル。
引用部分が原文と全く違います。『通りすがりのレイディ』のP.9ではこう書いてあります。
この辺で自己紹介しとくね。
あたし、森村あゆみという。今、二十歳と十ヶ月。
第一部 講義編:第七回 描写と説明[データ]
「材料と道具がそろったらイザ料理!」のP.149。自著を材料に書き方の解説をしている箇所です。
中で一番ハズカシイのが、「あたし、阿部まさの、メス……」とかってヤツですね。素子ちゃんのモロ真似ですね。すみません。やっちゃいかんとひとにサンザン言うようなことを、なんと自分でもやっていたのでございます。ンでも、少なくともこの頃はまだサシモの素子ちゃんも、その後ほど有名じゃなかったのです。「あんまり人に知られていない手法」だと考えて、ズルいことに口を拭って真似っこをしたんでごぜえますが。いやー、セコい。楽チンをすると、後々、こうして恥をかくんだなぁ。
「ダーティ・チェリー・ブルース」(『プラトニック・ラブ・チャイルド』所収)の書き出しについての反省の弁。新井素子の真似はやっちゃいけない、とは前編の『久美沙織の新人賞の獲り方おしえます』(文庫版『新人賞の獲り方おしえます』)にも出てきます。気に病んでいたのでしょうか。
シリーズ
ネット書店で購入 | もう一度だけ新人賞の獲り方おしえます