現代SF1500冊 回天編1996〜2005

書誌情報

【単行本】

収録内容

第1部は『アニメージュ』に連載されたコラムからSF関連のものを収録。第2部は『本の雑誌』連載のSF時評「新刊めったくたガイド」を収録。

新井素子関係の内容

第1部 ムズかしい本を読むとねムくなる 1996〜1997

新鋭バーンズの少女マンガ系 宇宙学園SF『軌道通信』(P.34-35)

初出は『アニメージュ』1996年9月号。ジョン・バーンズ『軌道通信』(小野田和子訳/ハヤカワ文庫SF)の紹介。P.35より。

ストーリー的にはSF的な仕掛けもちゃんと用意されていて、初期の新井素子(「大きな壁の内と外」)やアレクセイ・パンシン『成長の儀式』(って古すぎか)を連想させるひねりがあるんだけど、「大人によってプログラムされた社会からの離脱」みたいな古くさい図式自体にさほどの魅力があるわけじゃない。

*「大きな壁の内と外」は初出時(『奇想天外』1978年9月号)のタイトル。実は「内」は「中」の誤植だったと『まるまる新井素子』で新井素子さんが語っており、よって正式なタイトルは単行本に収録されている「大きな壁の中と外」である。

女子高生と宇宙開発。野尻抱介『天使は結果オーライ』(P.61-62)

初出は『アニメージュ』1997年4月号。名前はないのだが、高畑京一郎『タイム・リープ あしたは昨日』(電撃文庫)紹介箇所P.62より。

筒井康隆の原作より映画版に近いテイストで、キャラも立っているしディテールも抜群。映画化が楽しみだ。ちなみに監督は「グリーン・レクイエム」の今関あきよしです。

森岡浩之初の単発長編『メタルダム』の安定感(P.73-74)

初出は『アニメージュ』1997年10月号。森岡浩之『メタルダム 機械どもの荒野』(ソノラマ文庫)の紹介。P.73より。

キャラの立ち方はばりばりの男の子系ヤングアダルトSF、物語の構造は初期の新井素子って感じですか。

第2部 「新刊めったくたガイド」SF時評 1998〜2005

ヴォネガット節全開の”引退作”『タイムクエイク』を堪能(P.139-142)

初出は『本の雑誌』1998年8月号。薄井ゆうじ『狩人たち』(双葉社)の紹介箇所、P.141より。

神林長平の文体で書いた「大きな壁の内と外」(新井素子)みたいな話ですが、うーん、ここまでありえない未来を設定するなら、実在の固有名詞は使わないほうがよかったのでは。

*「大きな壁の内と外」というタイトルについては既に書いた。

ついに完結、茅田砂胡『デルフィニア戦記』全十八巻を怒濤の一気読み!(P.167-170)

初出は『本の雑誌』1999年4月号。P.169-170に『チグリスとユーフラテス』評あり。

日本SFでは、新井素子久々のSF長編『チグリスとユーフラテス』(集英社)★★★が出ている。舞台は人口の自然減少で人類が絶滅した植民惑星ナイン。ただひとり生き残った老婆ルナが、孤独を慰めるため、コールドスリープで眠っている人間たちをひとりずつ起こしていく……という(この長さの長編としては)大胆な設定。心ならずも目覚めた四人の女達を通して、惑星の年代記が立ち上がってくる。「大きな壁の内と外」『ラビリンス』など往年の新井SFの総決算ともいうべき大長編。登場人物たちのディスカッションには迫力がある。

*「大きな壁の内と外」というタイトルについては既に書いた。3度目の登場である。

今年最高の冒険SF、『エンディミオン』に驚愕(P.170-173)

初出は『本の雑誌』1999年5月号。リンダ・ナガタ『幻惑の極微機械』(中原尚哉訳/ハヤカワ文庫SF)の紹介箇所、P.171-172より。

世代間の対立、閉鎖社会からの脱出行、世界の謎の解明――と、これまたヤングアダルト的な(というか新井素子的な)要素を揃えた小説だが、定番の話を読みにくく書いただけという印象がなくもない(大筋は『アヴァロンの戦塵』と同じ)。

『チョンクオ風雲録』全十六巻一万二千枚をついに完読!(P.173-176)

初出は『本の雑誌』1999年6月号。高畑京一郎『ダブル・キャスト』(メディアワークス)紹介箇所、P.175より。

前作(引用者注:『タイム・リープ』のこと)が『時をかける少女』の変奏曲だとしたら、今回の下敷きは「あたしの中の…」か。一つの体に二つの人格のダブルキャスト。ただし本書の場合、両人格に直接的なコミュニケーションは成立しない。他人の体の中でとつぜん目を覚ましたとまどいや、第三者を介しての意思疎通。(後略)

1999年度SF出版総括 「氷河期」からの脱出(P.207-208)

年度のベストSFを発表。大森望個人のベスト5に新井素子作品はないが、『SFが読みたい! 2000年版』(早川書房)より転載された「ベストSF1999」国内編に『チグリスとユーフラテス』がランクインしている。

  1. 藤崎慎吾『クリスタル・サイレンス』
  2. 神林長平『グッドラック 戦闘妖精・雪風』
  3. 谷甲州『エリコ』
  4. 新井素子『チグリスとユーフラテス』
  5. 森岡浩之『夢の樹が接げたなら』
  6. 牧野修『偏執の芳香』
  7. 高見広春『バトル・ロワイアル』
  8. 田中啓文『水霊 ミズチ』
  9. 山之口洋『オルガニスト』
  10. 津原泰水『蘆屋家の崩壊』

*『SFが読みたい! 2000年版』は未所有だった。しまった。捜さねば。

無敵のかっこよさを実現 上遠野浩平の最新作がいい(P.236-238)

初出は『本の雑誌』2000年11月号。

「ドラゴンクエストVII」に五十時間費やしてまだ全然先が見えない絶望的状況にもかかわらず、SFの新刊はばかすか出ている。とくに大変なのが国産の文庫書き下ろし。なんかもうライトノベルと一般向けを区別するのは不可能っていうか、むしろ両者の境界領域に今の日本SFの中心があるのかも。

その現状を象徴するのが、この八月に創刊された徳間デュアル文庫。表紙と口絵・装画(寺田克也、道原かつみ、中沢一登etc.)はライトノベル・レーベルっぽいけど、事実上これは徳間SF文庫でしょ。何しろ創刊ラインナップ全六点の内四点は、夢枕獏、新井素子、田中芳樹の再刊。新作の二点(上遠野浩平と荻野目悠樹)は、あえて分類すればライトノベルだけど、そういう区分けはほとんど無意味。(後略)

*新井素子さんの作品は『ラビリンス――迷宮――』が再刊された。現時点で『ディアナ・ディア・ディアス』と『くますけと一緒に』がこのレーベルから再刊されたが、続きはなさそうである。

文庫SF2000 日本SFの新しい黄金時代(P.248-252)

初出は『おすすめ文庫王国2000』。ジャンルSFの「歴史」とライトノベルの「今」が交わるところに二一世紀の日本SFがあるとの自説の象徴としてハルキ文庫《新世紀(ヌーヴェル)SF》路線と徳間デュアル文庫を挙げている。P.249-250より。

後者は事実上の徳間SF文庫。田中芳樹のベストセラー『銀河英雄伝説』を柱に、田中芳樹&荻野目悠樹のスペースオペラ新シリーズ『野望円舞曲』、上遠野浩平の書き下ろし『ぼくらは虚空に夜を視る』のほか、新井素子、夢枕獏、大原まり子、谷甲州、菊地秀行……という布陣。八〇年代の日本SFを代表する梶尾真治の名作『おもいでエマノン』が新作を加えて鶴田謙二のカバーで復活し、それが上遠野浩平の新作と一緒に並んでいる光景は悪くない。

SF界'00(P.253-256)

初出は『日本推理作家協会協会報』。ここ数年は書き下ろしアンソロジーがSF短編の貴重な発表媒体になっている、という話の流れのP.256より。

津原泰美監修の四六版幻想小説アンソロジー三部作、『エロティシズム12幻想』『十二宮12幻想』『血の12幻想』も意欲的な試み。年末に登場した日本SF作家クラブ編の『2001』は新鋭からベテランまで揃えて新作SFを書かせる、老舗の早川書房らしい世紀末の好企画だった。

*『2001』には新井素子さんの短編「あした」(『チグリスとユーフラテス』外伝)が収録されている。

スターリング短編集『タクラマカン』の暴走と成熟(P.267-270)

初出は『本の雑誌』2001年4月号。P.269より。

続いて国内のオリジナル・アンソロジーを二冊。日本SF作家クラブ編『2001』(早川書房)★★★は、新井素子、神林長平、田中光二、谷甲州などの全十一編。著者別あいうえお順配列はどうかと思うし値段に見合う水準に達しない作品も二、三あるが、ジャンルSFのショウケースとして貴重な一冊。(後略)

2001年度SF出版総括 明るい新世紀(P.303-305)

『SFが読みたい! 2002年版』(早川書房)の「2001年ベストSF」を掲載し、その結果についてのコメントがP.304にある。

新世紀日本SFの中核をになうことになる作家たち(のちの《Jコレクション》組)が台頭。ベストテンにランクインした北野勇作、小林泰水、田中啓文、野尻抱介に、同点16位の牧野修、林譲治は、一九六〇年前後に生まれた世代(森岡浩之、藤崎慎吾も同世代)この世代では、大原まり子、久美沙織、新井素子らが早くから活躍しているが、ほかにも井上雅彦、山之口洋、宮部みゆき、西澤保彦、小野不由美、倉阪鬼一郎、佐藤亜紀など、SFに近い作家たちが集中している(ちなみに、イーガン、バクスター、ソウヤーもこの世代です)。そのため、「十六歳でデビューしても四十歳でデビューしても、SF作家の生まれた年はだいたい一緒やね」などと言われた。

*「十六歳でデビュー」というのは新井素子さんのことを指すと思うのだが、正しくは十七歳。十六歳デビュー説は他でもよく見受けられる。

異色すぎる小松左京賞受賞作、『今池電波聖ゴミマリア』(P.306-308)

初出は『本の雑誌』2002年2月号。倉阪鬼一郎『BAD』(エニックス)の紹介箇所P.307にて。

モラルの逆転した極度に人工的な学園都市を舞台に”世界の成り立ちの謎”を探るタイプのSF。構造的にはわりと古めかしく、邪悪版『大きな壁の内と外』(新井素子)みたいな読み方も可能。(後略)

*「大きな壁の内と外」というタイトルについては既に書いた。4度目の登場である。

早川書房Jコレクション登場! これが日本SFの最前線だ!!(P.320-323)

初出は『本の雑誌』2002年6月号。P.320冒頭より。

新井素子『……絶句』、神林長平『あなたの魂に安らぎあれ』、谷甲州『エリヌス−戒厳令−』などの傑作群を世に送った『新鋭書下ろしSFノヴェルズ》から二十年。早川書房の日本SF専門叢書が久々に復活した。その名も《ハヤカワSFシリーズJコレクション》。満を持しての総監だけ会って、第一弾の三冊は気合い充分の力作揃いだ。

当代世界第二位のSF作家、テッド・チャンの恐るべき実力(P.380-384)

初出は『本の雑誌』2003年12月号。山本弘『神は沈黙せず』(角川書店)の紹介箇所P.382より。

しかし、日本SF今月最大のニュースは、「と学会」会長・山本弘の(本格SF作家としての)大復活。元は新井素子と同期の第一回《奇想天外》SF新人賞受賞者なのに、本格SF長編は『時の果てのフェブラリー』一冊きり。

威力絶大、ケリー・リンクの奇天烈不可思議ファンタジー(P.402-404)

初出は『本の雑誌』2004年5月号。タニス・リー『バイティング・ザ・サン』(環早苗訳/産業編集センター)の紹介箇所P.404より。

いやあ、懐かしくて涙が出ますね。内容的には、言葉本来の意味でのヤングアダルトSF。クラーク『都市と星』、新井素子「大きな壁の内と外」、田中啓文『忘却の船に流れは光』なんかと同じ、いわゆるひとつのドーム都市ものです。(後略)

*「大きな壁の内と外」というタイトルについては既に書いた。5度目の登場である。著者にとって何か特別な意味のある作品なのかも知れない。

SF出版年表1996〜2005(P.273-481)

P.476の表中「1999」−「国内SF」の項より。

■早川書房

谷甲州:エリコ/神林長平:グッドラック 戦闘妖精雪風★

[JA]森岡浩之:夢の樹が接げたなら

■ライトノベル系文庫

秋山完:ペリペティアの福音(98〜/全3完)/田中哲弥:やみなべの陰謀/野尻抱介:ロケとガール(3)

■そのほか

茅田砂胡:スカーレット・ウィザード/藤崎慎吾:クリスタルサイレンス/梅原克文:カムナビ/高見広春:バトル・ロワイアル/新井素子:チグリスとユーフラテス▲/津原泰水:蘆屋家の崩壊/牧野修:偏執の芳香/忌まわしい匣/古川日出男:沈黙/井上雅彦編:異形コレクション(8)〜(13)/大原まり子・岬兄悟編:SFバカ本*(2)(4)*(3)

*凡例には日本SF大賞受賞作の書名末尾には「☆」が付くと書いてあるのだが、ここでは何故か「▲」が付いている。

人名INDEX(P.500-491)

P.500に名前がある。

新井素子 035,141,169,205,207,236,249,269,304,320,404

記載漏れと間違いがいくつかある。新井素子さんの名前が登場したのは、実際には下記のページ。

035,072,141,169,171,205,208,236,249,269,304,307,320,382,404

他に

新井素子さんが選考委員を務めた二つの新人賞から。

「集英社スーパーダッシュ小説新人賞」の受賞作は一冊も取り上げられなかった。スーパーダッシュ文庫からは唯一、選外からデビューした桜坂洋の『ALL YOU NEED IS KILL』(集英社スーパーダッシュ文庫/P.436)、『スラムオンライン』(ハヤカワ文庫JA)、『よくわかる現代魔法 たったひとつじゃない冴えたやりかた』(ともにP.455)の評がある。『ALL YOU NEED IS KILL』は著者が選ぶ2005年度日本SFベストテン(P.467)の第9位にランクイン。『よくわかる現代魔法』の評は下記の通り。

これは、コンピュータウィザードが文字通り魔法使いになってるって設定の現代ファンタジー。一巻目は冴えないが、三巻目から(SF的には)盛り上がる。アニメ的な記号に抵抗がない人は併せてご一読を。

「日本SF新人賞」は選考委員を務めた第4回と第5回の受賞作、三島浩司『ルナ』(徳間書店/P.371)と、八杉将司『夢見る猫は、宇宙に眠る』(徳間書店/P.416)の書評がそれぞれ掲載されている。

ネット書店で購入 | 現代SF1500冊 回天編1996〜2005