新井素子研究会 > 登場物リスト:書籍 > 秘密の手帖
	秘密の手帖
	journal intime
	
	書誌情報
	【単行本】
	
		- [著者]いしかわじゅん
 
		- [出版社]角川書店
 
		- [発行日]2002/05/30
 
		- [ISBN]4-04-883740-0
 
		- [PAGE]313
 
		- [価格]1,500円+税
 
		- [ブックデザイン]日下潤一
 
	
	『新刊ニュース』(トーハン)にて1995年10月〜2000年12月まで連載。出版業界に関わる人々(主に作家)についていしかわじゅんが知っている秘密を書き連ねたエッセイ集。
	【文庫】
	『業界の濃い人』と改題し、2005年5月に刊行されました。詳細は其ページを参照のこと。
	収録エッセイ
		
			- 「彼女の借りについて」
 
			- 「氷雨に関する悩み」
 
			- 「火浦くんに関する評判」
 
			- 「彼女の葬式の風呂敷」
 
			- 「謎の男」
 
			- 「ある高千穂の悲劇(1)」
 
			- 「ある高千穂の悲劇(2)」
 
			- 「ある高千穂の悲劇(3)」
 
			- 「獏さんゴキゲン」
 
			- 「巨顔の伝説を持つ男」
 
			- 「彼女のちょっとした問題」
 
			- 「杉作とは誰だ(1)」
 
			- 「杉作とは誰だ(2)」
 
			- 「番長が吉祥寺にいる」
 
			- 「その後の岡田」
 
			- 「パンク野郎の人生」
 
			- 「彼の奇妙な信頼」
 
			- 「不機嫌な彼について(1)」
 
			- 「不機嫌な彼について(2)」
 
			- 「あの日の超能力」
 
			- 「彼の迸る情熱」
 
			- 「また彼女の借りについて」
 
			- 「砂のように聞く」
 
			- 「入超の夜」
 
			- 「彼との遭遇」
 
			- 「会員への道(1)」
 
			- 「会員への道(2)」
 
			- 「長井さんへの返事」
 
			- 「気にしいやなあ、我孫子くん」
 
			- 「声高の弊害について」
 
			- 「さらに声高の弊害について」
 
			- 「岡田の秘密」
 
			- 「暗黒面を見たか」
 
			- 「海苔つきオニギリの謎」
 
			- 「気弱な青年の主張」
 
			- 「彼女との関係」
 
			- 「ジコチューの人」
 
			- 「連帯の挨拶」
 
			- 「大人の生活」
 
			- 「西条を見つける」
 
			- 「許さんぞコミネ」
 
			- 「今後の要望」
 
			- 「ゴッホが怒る」
 
			- 「まだ見ぬ人」
 
			- 「ヨマステの人」
 
			- 「ちょっと地味な彼女」
 
			- 「SWSの謎」
 
			- 「フランス人に告ぐ」
 
			- 「彼女の晴れ姿」
 
			- 「彼女に関する二、三のエピソード」
 
			- 「夏の日の出来事」
 
			- 「意図せぬ遭遇」
 
			- 「彼の正確な指摘」
 
			- 「メジャーへの道」
 
			- 「神楽坂で吐き出せ」
 
			- 「彼の特殊な性癖」
 
			- 「かの文豪に関するトラブル」
 
			- あとがきにかえて
 
			- 「あの人に関する心配」
 
			- 解説――北方謙三
 
		
	新井素子関係の内容
	「彼女の葬式の風呂敷」(P.24-29)
	新井素子さんの服装に関するエッセイです。「葬式の風呂敷」とは新井素子さんがパーティで着ていたドレスを形容した言葉です。(いしかわじゅんは吾妻ひでおのピンチヒッターとして登場した「ひでおと素子の愛の交換日記」の「吾妻ひでお伝」でも同じネタを描いた。『新 ひでおと素子の愛の交換日記』と『ひでおと素子の愛の交換日記3』に所収)
	ラジオドラマ「ザ・素ちゃんズ・ワールド」の第4回では、新井素子さんご自身の口からこのエピソードが語られています。
	「彼女のちょっとした問題」
	久美沙織に関するエッセイですが、上記「彼女の葬式の風呂敷」に関連する記述があり、新井素子さんが登場しています。久美沙織が主催したパーティでのこと。P.65-66より。
	
		大混雑の会場入り口で、ぼくは新井素子とばったり会った。
		しまった、こんなところで出会うとは。まだ心の準備ができていなかった。
		「ええと、新井さん、怒ってる?」
		ぼくは、恐る恐る聞いてみた。
		「一発ぶっとばしてもいいと思ってる」
		彼女は、額に青筋を立てていた。
		まずいのである。
		何話か前の、新井素子編を開いていただきたい。あの回で、ぼくが新井素子の洋服の趣味について書いたことを、彼女は本気で怒っているようであった。あの時書いた〈知人のパーティ〉というのは、実はこの時のこのパーティのことだったのだ。
		また世間を狭くしてしまったのである。申し訳ない。