続編に『本気で作家になりたければ漱石に学べ!』(渡部直己)がある。
「知らぬ者の強みが作品をつくる」の項より。
渡部――それが僕の言っている「電通」的な浮薄さね。すごく浅薄に、ラブレーならラブレーの雰囲気を簡単になぞる。それは、逆にラブレーならラブレーのテクストの中にある難しくて余計なものには触れないわけだから、誰にでもわかりやすいイメージとして流布されるという強みはありますね。
いまの作家は、いろんなことを知知らない分、そうした名作の「電通」的イメージを使うことにかんしては逆に勘はいいんだろうね。新井素子の『くますけと一緒に』なんか、『異邦人』みたいに始まるわけよ。「昨日はお葬式だった。パパとママの」ってね。中途には、西脇順三郎の『Ambarvalia』まで出てきます。あれはきっと、高校の教科書に出ていたんでしょう。余計な知識がない分、あるいはテクストの具体的な過剰に出会わずに済む分、「名作」のイメージというものが彼女たちにとっては新鮮で重宝なんだね。
「高校の教科書に出ていたんでしょう」というのは何を根拠にした発言なのでしょうか。このような無責任な軽口は相手を見下しているが故の邪推でしかありません。単なる難癖です。
西脇順三郎の『Ambarvalia』については、『くますけと一緒に』にはそれらしい箇所は出てきていません。ただし、『グリーン・レクイエム』の中には「太陽」「雨」の二つの詩を元にした思われる文章が登場しています。この本の続編である『本気で作家になりたければ漱石に学べ!』で渡部氏は『グリーン・レクイエム』を取り上げており、この時点でも当然読んだことがある筈です。渡部氏は軽率にも曖昧な記憶だけを元に二つの小説の中味を混同したものと思われます。
例文としてP.146に『くますけと一緒に』新潮文庫版のP.227,L.6〜L.12、L.15〜L.17が掲載されています。その部分に対する渡部直己の講釈を全文転載してみます。P.146-147より。
きわめて初歩的な問題として、ある人物がその発話の直後にたとえば笑い声を添えるようなさい、直接話法でこれを描くに、〈A「まあ素敵、おほほ」〉のように、その笑い声を写して会話記号内に組み込む場合と、〈B「まあ素敵」といって笑った。〉と書き記す場合とがある。このとき、明治の言文一致運動初期にむやみと多用されたAが、次第にBタイプに淘汰されてゆくというのが、日本の近代文言技法史上の大勢なのだが、理由はいうまでもあるまい。Bであれば、傍点部をいろいろ書き換えることによって微細なニュアンスを付与しうるのにたいし、いくら何でもAではあまりに芸がなく、そもそも芸を研く余地とてないからである。
ところがここ十年来、擬声語を丸ごと会話に組み込むAタイプが、若い書き手の作品内に、ジャンルの差を問わずなぜか嘘のようなあっけなさで復活し、物語のそれなりに哀切なクライマックスに読まれる「ひいっく」「すんすん」「ぐっすん」まみれの右会話文もこの典型。時代にはとかく敏感な高橋源一郎などは果然、こうした傾向を思わず「新言文一致」などと名付けてしまい、明治の言文一致も確かに文学言語のうちにより分明で直接的な反映性を夢見ていたわけだから、高橋の説にも一理はあるのだが、あったところでべつに何の救いもない点が問題なのである。
なぜならこの場合、同じ擬音語でも、たとえば当の高橋にみるパロディックな意図や、筒井康隆の開拓した痙攣的な長さ、『斜陽』劈頭の計算され尽くした短さ(70ページ参照)などとはおおいに異なり、たんに音を書き写すだけに終始するその直接性とは、ほとんど手抜きの別称であり、分明な反映性とは、子供にも読めるといった程度の美点にすぎぬからだ。同じ非はさらに、「新言文一致」体における同様に安直な日常会話文の多様じたいについてもいえ、「 」ばかりをだらだらと繋げて何かを書いたように気になる書き手が跡を絶たぬのだが、易きに就いて行く先の十全たろうはずもない。初学の物、心して肝に銘ずべし。(W)
「9.会話」の章で例文として取り上げた作品と著者紹介がP.156にあります。新井素子さんの紹介文を転載します。
一九六〇年生まれ。少女時代から作家を志し、高校二年在学中、『あたしの中で……』で第一回奇想天外新人賞の佳作に入選する。フツーの女のコが話すような独特な語り口は、同世代の女子高生に絶大な人気を誇り、後のコバルト文庫系の作家たちにも影響を与えた。また、九二年に発表した『おしまいの日』ではサイコホラーに挑戦し、話題を呼んだ。他の主著に『グリーン・レクイエム』『扉をあけて』。
作品タイトルが二箇所で誤っています。
”「書き出し十行読めばわかる」説のウソとホント”の項、P.196-197より。
スガ――たとえば、太宰治の書き出しはなかなかカッコがついていたでしょう。でも、その巧さも日本でしか通用しえなかったと思うんです。いまの女性作家の自信の持ち方なんかを見てると、世界に通用すると思っているんじゃないの。吉本ばななが世界的な作家を目指そうと勝手ですけど(笑)、実際そうしたければできる世の中なんですね。
渡部――野郎じゃなくて女郎自大(笑)。ただ、ことの善し悪しはべつとして、吉本ばななの作品というのは、特に日本語で書かれねばならぬ必然性がない点において世界的なのですね。これは蓮實さんの意見ですが、僕も同感です。
それから書くことと読むことの間にギャップがあるから、小説の言葉はどうしてもインフレになりがちでしょう。書き手が自分が思ったことを読み手に伝えようとすれば、三割がた強い言葉を使わなければダメなんです。書き出しでキメる場合はそうしたほうがいいですね。そのあたりの書き方はさすがに「化粧」なれした女性のほうがしたたかなんですね。男は生真面目なのが多いから……。したがって、作家志望の人は女性作家の冒頭の一行なんかを注意して読んだほうがいいということになる。前述した新井素子などは、ぬけぬけと『異邦人』をパクるわけでしょう。その手のずうずうしさも若い男性は身につけることでしょうね。
渡部氏は同じようなシチュエーションが複数の作品に見られた時には「パクり」としか思わないんでしょうか。