外へ出られないあたしを哀れんでか、おじさんは詩集をいっぱい買ってくれた。あたしは夢の中でいろいろな処へ行って――余計、せつなくなる。
ギリシア。海をへだてた国。遠すぎて、空想するのも容易でないけれど、カルモジインの夏。スモモの藪。青いスモモの藪。あたしははしゃいで小川の中を歩く。泳いでみる。ドルフィンをつかまえようとして手を伸ばす。あたしの手首は細すぎて、小魚一匹つかまえられないだろうけれど、それでもいいの。手さえ、伸ばせたら。
あるいは、あたしは立っている。南風が吹き、雨が降る。あたしは立っている。待って。青銅をぬらし、ツバメの羽と黄金の毛をぬらした静かな柔らかい女神の行列が、あたしの上に注ぐのを待って。
そう。雨にだって、ぬらされてみたかった。
西脇順三郎の名前は本文中に出てきていないのだが、彼の詩集『Ambarvalia』に収められた「太陽」「雨」という二つの詩から連想した情景であるらしい。三沢が明日香に与えた詩集の中には西脇順三郎の物もあったようである。
詩は「ギリシア的抒情詩」という章に収められている。『グリーン・レクイエム』の記述と読み比べてみてほしい。(下記は日本図書センター発行の『Ambarvalia』〈愛蔵版詩集シリーズ/2003年〉によった。)
カルモヂインの田舎は大理石の産地で
其処で私は夏をすごしたことがあつた。
ヒバリもゐないし、蛇も出ない。
ただ青いスモヽの藪から太陽が出て
またスモヽの藪へ沈む。
少年は小川でドルフィンを捉へて笑つた。
南風は柔い女神をもたらした。
青銅をぬらした、噴水をぬらした。
ツバメの羽と黄金の毛をぬらした。
湖をぬらし、砂をぬらし、魚をぬらした。
静かに寺院と風呂場と劇場をぬらした。
この静かな柔い女神の行列が
私の舌をぬらした。