本気で作家になりたければ漱石に学べ!

小説テクニック特訓講座中級者編

書誌情報

【単行本】

それでも作家になりたい人のためのブックガイド』(スガ秀実・渡部直己)の続編。

内容

本書の使用法
第一章 心構え編
対談 奥泉光×渡辺直巳|「小説の教師」夏目漱石に学ぶこと
第二章 テクニック編
第1講 書き出し
第2講 人物造形法I(対照悪例:筒井康隆『虚構船団』)
第3講 人物造形法II(対照悪例:司馬遼太郎『竜馬がゆく』)
第4講 衝突の技法(対照悪例:吉本ばなな『SLY』)
第5講 場面転換の心得(対照悪例:武者小路実篤『真理先生』/沢木耕太郎『一瞬の夏』)
第6講 「小説」の中の時間(対照悪例:三浦俊彦『たちさる』)
第7講 伏線の張り方(対照悪例:新井素子『グリーン・レクイエム』
第8講 書かれざる言葉の効果(対照悪例:小川洋子『妊娠カレンダー』)
第9講 反復的細部の活用(対照悪例:伊集院静『睡蓮の雨』)
第10講 比喩の活用I(対照悪例:林真理子『最終便に間に合えば』『京都まで』)
第11講 比喩の活用II(対照悪例:吉行淳之介『死んだ兵隊さん』)
第12講 読者との共謀技法I(対照悪例:辻仁成『ニュートンの林檎』)
第13講 読者との共謀技法II(対照悪例:山田詠美『トラッシュ』)
第14講 焦点化の離れ業(対照悪例:稲葉真弓『わたしの知っている彼について』)
第15講 〈叙述/虚構〉の二重螺旋構造
第三章 作家志望者としての実力が分かる復習・応用テスト
あとがき
参考文献

新井素子関係の内容

第7講 伏線の張り方

この講では新井素子さんの『グリーン・レクイエム』が悪例として取り上げています。文庫版P.7-L.7〜P.8-L.1、P.8-L.10〜P.9-L.2の部分です。その解説をP.153,154から全文引用してみます。

作品冒頭に読まれる右のくだりはとりあえず、ある人物をその謎めいた行動なり仕草とともに提示し、それをかつ、物語の大切な伏線と成す漱石例Iと同じ体裁はとっている。すなわち、やがて主人公と悲しい恋をするこの娘は、地球上の植物と「同胞」の異星人で、彼女の「一メートル以内の処に、一時間以上おかれた時」、植物たちは、その謎のエネルギーに「感染」し人類に敵対する意志と力を持つのだという。その彼女がこの冒頭では、周囲の植物を目覚めさせぬ距離と時間内で日光浴ならぬ「光合成」を行っていることが、ずっと後に物語の結末近くで一挙に知らされれば、平凡ではあれまあ大過もないのだが、作者はこれらを何故かそそくさとバラしてしまうのだから他愛ない。たとえば、かつて「深い緑の髪」をもった彼女とそっくりな幼い少女との出会いの回想場面は、すぐこの後に続けられ、「光合成」なるキーワードも、次の「2」章で(しかも、わざわざこの娘の方へ焦点を移動して)娘自身の口から読者に伝えてしまうのである。すべてがそんな調子なのだから、せっかくの伏線があっというまにパーになり、肝心の謎が、謎の求心力を速やかに失ってしまう一遍には、従って当然、伏線の奏功に不可欠の捨てカットもまた皆無である。お手元に当該作品があるのなら、あるいはむしろ、言葉のもっとも単純な意味で、全編これ「捨てカット」とでもいうべき作柄の、その手応えのなさをつくづくと吟味されたい。

著者の渡部なる人物は、どうしてそんなに「光合成」に拘るのでしょうか。物語全体から見れば「光合成」ってのは最後まで引っぱるほどの重要なネタではありません。ショートショートのようなワンアイデアストーリーならまだしも、この程度のネタを「大切な伏線」と断じてしまうのは、もしかして著者はSFを読み慣れていない人なのかも知れません。

物語中では、「帰りたい」という明日香の母親の強い想いとそれに捕らわれてしまった明日香の姿、そしてこの世界とは相容れない異物であることの明日香の苦悩が描かれており、明日香が異星人であるという設定はその前提となっています。だから小説中では早めに明かされる訳で、物語上でこの設定を謎とする必然性はありません。

"全編これ「捨てカット」"と読んでしまったのは、小説の技巧に拘泥するあまり著者が犯した単純な間違いに過ぎないのではないでしょうか。伏線とは言うまでもなく物語を成立させるための技巧であって、伏線を成立させるために物語があるのではありません。しかしここで行われているのはそうした本末転倒な読み替えです。

作家入門を書くような人物でもこのような誤読をするのだという悪例として参照するのがよろしいのではないでしょうか。

ネット書店で購入 | 本気で作家になりたければ漱石に学べ!