小公女

解説

登場作品

インタビュー:「'81 新人・旧人」

小公女」なんて私が書いたら、五日目くらいであの家をおん出てネ、一人で生きていく女の子の話になってしまうのではないか、なんて。純文学って、精神衛生上よくない話を書くことをもってムネとしているところがあるでしょ。私はそういうの、絶対書きたくない。

対談:「若者たちの神々」新井素子

『朝日ジャーナル 』ではP.47、『若者たちの神々』ではP.136に『小公女』が登場します。

筑紫 でも、逆にいうとすごくむずかしいと思う。どうやって思いつくかというのは、まさに奇想天外なわけでしょう。

新井 あたし、長いこといわゆる名作というやつがナゾだったんですよね。

たいてい小学校では義務で読まされますでしょう、『クオレ』とか『小公女』とかね。あたしは『クオレ』と『小公女』をほとんど憎んでいますので。何が面白いんだろうと思うんです。

特に『小公女』は、なんでもいいからとにかくいい子で我慢していると、インドから伯父さんがやってきてくれるという設定がたまらなくいやだったんですよね。結局、彼女は黙って我慢して、明るくけなげないい子をやっていた以外のことは何一つやっていないでしょう。

あと『クオレ』の中にタイタニック号が沈む話がありましたでしょう。で、救命ボートに子供が一人乗れるだけの余裕があって、ある男の子が船で知り合った女の子を無理やりその席に押し込んで、自分は船とともに沈んでいく。

それを読んだとき、あたし、その男の子を殴り殺したいぐらい憎んで。

船と一緒に沈んでいっちゃうのは船長だけでいいはずで、それ以外の人は全員、せめて海のなかで泳ぐぐらいの努力はしないと、女の子だって一生それを負い目に思って生きていくしかないでしょう。自分の努力がない自己犠牲っていうのは、すごくいやなもんだなと思うんですよね。

お話は、面白いことと、とにかく最後まで読者にページを繰らせることが、一つの大きい目標だと思うんです。したがってストーリー性の強い、できるだけ起伏に富んだ、波瀾万丈なストーリーであればあるほどいい。そういう意味でいくと、いちばん波瀾万丈で、いちばんストーリーの起伏に富んじゃうのがSFだったんです。

だから最初から大衆文学指向なんです。もうちょっと年とってから、世の中には面白いお話と美しいお話というものが存在しうるんだということに気づくんですが、本を読み始めた時代は、まだ美しいお話というものの存在を知らなかったし、美しいお話でも、こどもが読むと決して美しくなかったんで。

上記は単行本より転載。初出時は「したがって」から「SFだったんです。」までがカットされていました。

対談:「新井素子」

和田 どのへんを小さい時読んだ?

新井 童話で、あり得ない話ってありますでしょ。そういうのがとっても好きだったんですね。ドリトル先生とか。

和田 SFとは言わないけど、言ってみりゃSFというか……。

新井 結局、終始一貫あり得ない話が好きなんです。『小公女』とかとっても嫌いだった。

和田 そういうのも読んではいたわけ?

新井 『小公女』は読んだ瞬間、どうしてくれようかと思いました。だって、あの主人公は単に健気で耐えてがんばってるだけで何もしないんだもん。なんで理不尽なことに延々耐えなきゃいけないのか。

和田 あの頃の少女小説というのはわりとそういうの多かったね。

新井 子どもの頃読む名作というのは、我慢していい子にしていると、いつかいい事があるというのばっかしだったんですよね。

和田 ぼくらの時代はわりとそんなふうだけれども、今も同じなのかな。

新井 名作として子供に読ませたい本ってあるんですよ。

和田 耐えさせたいわけね(笑)。

新井 耐えたっていいんです、目標があればね。無目的に耐えてるんじゃ、しようもないでしょう(笑)。で、小学校四年ぐらいからミステリーを読み始めて、エラリー・クイーンとかが好きで。