新井素子研究会 > 登場物リスト:書籍 > きまぐれ星からの伝言
きまぐれ星からの伝言
書誌情報
【単行本】
- [著者]星新一
- [編纂者]牧眞司
- [執筆者]青木雨彦・大伴昌司・小松左京・林敏夫・福島正実・筒井康隆・新井素子・池澤春菜・小川一水・恩田陸・北野勇作・谷甲州・飛浩隆・酉島伝法・長谷敏司・藤井太洋・藤崎慎吾・牧野修・宮内悠介・森岡浩之・山本弘・Ray Bradbury
- [出版社]徳間書店
- [発行日]2016/08/31
- [発売日]2016/09/01
- [ISBN]978-4-19-864220-4
- [PAGE]285
- [価格]1800円+税
- [イラストレーション・題字レタリング]YOUCHAN(トゴル・カンパニー)
- [デザインワーク]岩郷重力+S.O
- [写真]新潮社写真部/徳間書店
星新一生誕90周年を記念して2016年に刊行されたバラエティブック。ちなみに翌年2017年は作家デビュー60周年だそうです。帯の惹句にはこのように書いてあります。
星新一生誕90周年
小説・エッセイ・翻訳・インタビュー・対談・講演エトセトラ
初収録たっぷり
バラエティブック
書き下ろし ベテラン&新鋭作家による星作品解説つき
(ちなみに、2017年は新井素子さんの作家デビュー40周年でもあります。)
収録内容
- はじめに(牧眞司)
- 第1章 エッセイI
- 「SFは、なぜおもしろいのか」
- 「ある考え方」
- 「神話の時代」
- 「初期のころ」
- 「航時機論 雑感」
- 「大好きな作家」
- 「ブラッドベリ試論」
- 「二つの型」
- 第2章 小説
- 「夜の音」
- 「一日の仕事」
- 「異端」
- 「オオカミそのほか」
- 「ミドンさん」
- 第3章 作品解説
- 長谷敏司「ボッコちゃん」
- 酉島伝法「おーい でてこーい」
- 池澤春菜「たのしみ」
- 牧野修「鏡」
- 藤井太洋「生活維持省」
- 飛浩隆「小さな十字架」
- 谷甲州「冬きたりなば」
- 宮内悠介「妄想銀行」
- 恩田陸「ノックの音が」
- 森岡浩之「戦う人」
- 藤崎慎吾「鍵」
- 山本弘「進化した猿たち」
- 小川一水「ほら男爵 現代の冒険」
- 新井素子「声の網」
- 北野勇作「つねならぬ話」
- 第4章 翻訳
- 第5章 エッセイII
- 「SFにおけるプラス・アルファ」
- 「SFと寓話」
- 「SFの短編の書き方」
- 「SFの視点」
- 「錬金術師とSF作家」
- 「本棚の前で」
- 「タイム・マシン」
- 「SFの友人たち」
- 「小松左京論」
- 第6章 インタビュー・講演録・アンケート
- 「SFを創る人々」大伴昌司
- 「問いつめる」青木雨彦
- 「もし、手もとに一億円あったら?」林敏夫
- 「戦後・私・SF」東雅夫
- 「インタビュー」ベム編集部
- 「講演録 原稿になる話」
- 「海外SFアンケート」「SFのベスト5」「わたしの選んだ海外SFベスト・テン」「幻想文学についてのアンケート」
- 第7章 対談・鼎談
- 「SFと純文学との出会い」福島正実
- 「第一回奇想天外SF新人賞選考会」小松左京・筒井康隆
- 「第二回奇想天外SF新人賞選考会」小松左京・筒井康隆
- 「第三回奇想天外SF新人賞選考会」小松左京・筒井康隆
- 第8章 お便り
- 専門誌・同人誌へ送られたお便り(「SFマガジン」「宇宙塵」「NULL」「コア」「イスカーチェリ」「STYX」「BeM」「テラ」「NEMESIS」)
- 第9章 メッセージ
- 日本SF大会プログラムブックより(TOKON/DAICON/TOKON2/TOKON2(レポート)/TOKON3/TOKON4/KYUCON/TOKON5/DAICON2/MEICON2/EZOCON/SHINCON/HINCON/MEICON3/DAICON3/TOKON8/EZOCON2)
- 解説「初心者からベテラン読者まで、間口が広く奥行きが深い星新一作品の魅力」(牧眞司)
新井素子関係の内容
「第2章 小説」解説(牧眞司/P.34)
各章の冒頭には編者の牧眞司氏による解説が付いています。この章の解説文中に新井素子さんの名前が登場して来ます。
ちなみに、本読みの達人が選んだ星作品精華集には、新井素子編『ほしのはじまり』(角川書店)と瀬名秀明編『星新一 すこしふしぎ傑作選』(集英社みらい文庫)がある。あわせてお薦めしておこう。
『ほしのはじまり』は星新一の作家デビュー50周年を記念して刊行されました。新井素子さんがセレクトした54作の他、単行本未収録エッセイ「ほしのくずかご」や新井素子さんのエッセイも収録されています。
「第3章 作品解説」:『声の網』新井素子〈面白いんだけれど、じっくり考えると怖くなる〉(P.90)
長編小説『声の網』の作品解説を新井素子さんが執筆しました。
新井素子さんは『声の網』が星作品で一番好きと対談で仰っていたこともあります。→新井素子関連文献|『声の網』
「第7章 対談・鼎談」:「戦後・私・SF」(P.172-177)
初出は『幻想文学』11号(1985年)。編集長の東雅夫氏によるインタビューです。談話中に新井素子さんの名前が二箇所に登場して来ます。
P.172。SFと出会うまでの読書遍歴を子供時代から語っている場面。
星 (略)あと戦後になってイカレたのは太宰(治)ですね。空前絶後のユニークな作家じゃないかと思って。
――特にどういう点が?
星 あのヘンな文体ですね。あれ、新井素子と一脈通ずるものじゃないかな(笑)。どっちも読者に個人的に語りかけてくるような錯覚を生じさせるところがあって、それがあれだけ人を惹きつける秘密なんじゃないですか。
P.177。インタビューの最後の部分。
――最後に現在の日本SF界について。
星 これは世界の中でも例外的に恵まれてるんじゃないですか。たいだいこれだけ短期間に、これだけの作家を送り出した分野というのは、他にないんじゃないでしょうか。それもぼくらの時代から夢枕獏・新井素子に至るまで、世代的にも切れ目なくつながってるんですからね。アメリカも盛んだといわれますけど、第一線で活躍してる新人なんて数えるくらいしかいないでしょう。ラファティだって僕より年上なんだから(笑)。その点日本がSFに関しては世界一になってきたんじゃないですかね。(略)
「第7章 対談・鼎談」:「第一回奇想天外SF新人賞選考座談会」(P.213-229)
SF雑誌『奇想天外』1978年2月号に掲載された鼎談です。選考委員は、星新一・小松左京・筒井康隆の三氏。当時高校二年生だった新井素子さんがこの新人賞に投稿した「あたしの中の……」が最終選考に残り、選考座談会では「あたしの中の……」を激賞する星氏とその文体に拒絶反応を示す小松・筒井両氏の論戦が繰り広げられました。結果として「あたしの中の……」は佳作となって同号に掲載され、新井素子さんは作家デビューを果たしました。この半ば伝説と化していた座談会が書籍に収録されたのは、今回が初めてです。
「第一回奇想天外SF新人賞」の選考結果は次の通り。
- 受賞作
- 佳作
- 新井素子「あたしの中の……」
- 大和真也「カッチン」
- 藤原金象「ぼくの思い出がほんとうなら」
- 美作知男「ローレライの星」
- 山本弘「スタンピード!」