新井素子研究会 > 登場物リスト:雑誌 > 文藝別冊[追悼]小松左京
文藝別冊 [追悼]小松左京
日本・未来・文学、そしてSF
書誌情報
- [出版社]河出書房新社
- [発行日]2011/11/30
- [発売日]2011/11/10
- [雑誌コード]62184-11
- [PAGE]236
- [価格]1200円+税)
- [装丁・本文設計]川名潤(Pri Graphics Inc.)
2011年7月26日に逝去した小松左京の追悼本です。
内容
- 小松左京アルバム1931-2011
- 追悼エッセイ:桂米朝「小松つぁんとの思い出」
- 追悼エッセイ:宮部みゆき「人間の力」
- 新発見資料:『日本沈没』創作メモ
- 対談:東浩紀×宮崎哲弥「時代は小松左京を必要としている 駆け足で振りかえるその作品と生涯」
- 小松左京この1冊:穂村弘 ひりひり
- 追悼トーク:鏡明×横田順彌×山田正紀×高橋良平×とり・みき×大森望(司会)「巨星、宇宙に逝く[東京編]
- 小松左京この1冊:北野勇作 アオゾラのホシ
- エッセイ:萩尾望都「小松左京子の発見」
- エッセイ:樋口真嗣「輝く未来へ向けた届くことのない恋文(ラブレター)――映画及び小説『さよならジュピター』について」
- エッセイ漫画:「臥猪庵再通信」(とり・みき)
- 論ずる:手塚治虫「小松左京 ペザロの白鳥的怪物」
- 論ずる:星新一「小松左京 情報を食事のように楽しむ人」
- 論ずる:筒井康隆「小松左京論」
- 著作集未収録[Q&A]:「小松左京氏に25の質問」
- 論ずる:山田正紀「『神曲』から『虚無回廊』へ 小松左京を考える」
- エッセイ:谷甲州「『第二部』までの道のり」
- ロングインタビュー:「秘書が見た小松左京」乙部順子
- 著作集未収録[エッセイ]:「永遠の五分前」
- 新発見資料:開高健への手紙 草稿
- OB編集者座談会:森優×高松繁子×濱井武×荻原実×石井紀男+田中武次郎
- 著作集未収録[対談]:×半村良 福島正実氏を偲ぶ
- 小松左京この1冊:長谷敏司 心から流れ去ることのない真剣さ
- 論ずる:藤田直哉「小松左京を読み解くキーワード10+α――小松左京という広大な宇宙に旅立つ宇宙飛行士に向けて」
- 論ずる:佐々木敦「小松左京のニッポン思想」
- 論ずる:八代嘉美「小松左京にとって科学とは何か」
- 小松左京この1冊:宮内悠介 ひきこもる大国
- 論ずる:堀晃「小松原理の宇宙」
- 論ずる:安藤礼二「小松左京と「太陽の塔」」
- 小松左京この1冊:新城カズマ 彼に捧げる未完成ソナタ
- 論ずる:磯達雄「超都市のヴィジョン」
- 論ずる:輪島裕介「アパッチの歌を歌おやないか――新しくて、なつかしくて、調子がいい歌」
- 小松左京この1冊:森岡浩之 巨人の掌編
- 追悼トーク:堀晃×かんべむさし×山本弘×上田早夕里(司会:井田英登)「巨星、宇宙に逝く[大阪編]」
- 著作集未収録[エッセイ]:「半世紀前の「はずかし」漫画」
- 著作集未収録[漫画]:「おてんばテコちゃん」(もりみのる名義)
- 著作集未収録[対談]:×梅棹忠夫 ”未来屋”大いに未来を語る
- 追悼トーク:瀬名秀明×森下一仁×巽孝之×林譲治×鹿野司×八代嘉美(司会)「知の旅人・小松左京のノンフィクションを語る」
- 小松左京この1冊:森真紅 未来を考える
- 著作集未収録[講演]:「人間にとって文学とは何か 生涯の問いに自ら答える」(解説・聞き役:鶴見俊輔)
- 資料
- 小松左京フィクション総解説(日下三蔵)
- 資料:小松左京ノンフィクション総解説(堺三保)
- 小松左京年譜
新井素子関係の内容
座談会:「OB編集者座談会」(P.90-101)
小松左京の元担当編集者による座談会です。初出は『小松左京マガジン』第20巻(2005年10月刊)。小松左京の存命中に行われております。出席者は、
- 森優(元・早川書房『SFマガジン』)
- 高松優子(元・文藝春秋『オール讀物』)
- 濱井武(元・光文社カッパ・ノベルス)
- 荻原実(元・徳間書店『問題小説』)
- 石井紀男(元・徳間書店『SFアドベンチャー』)
の5人。司会は乙部順子氏が務めていたと思われます。田中武次郎氏(元『小説新潮』)のコメントも掲載されています。
新井素子さんの名前が出て来る箇所をP.100より抜粋します。小松左京の大作『虚無回廊』はなぜ中断したままになったのか、という話題で、掲載誌の『SFアドベンチャー』が休刊し、替わりに掲載できる雑誌がなかった、という理由が語られた後に。
――あとは時代ですよね。あのころはもうファンタジーがワーっとブームになって。新井素子が『チグリスとユーフラテス』をハードカバーにするときに、営業からSFという文字を入れないでくれと。すごく闘ったみたいですよ。本人は、星さんに捧げるつもりで本格SFのつもりで書いたんだから、絶対に入れたいと。
石井 我々もそのころにはね、SFって帯には使うなっていう言い方をされていて。
森 横田順彌が猛烈に抵抗してたけどね。部数半分でもいいから、SFって書いてくれって。新井さんもそうですね。たまたまその作品は私がSF大賞の選考委員をして、最後の会議のときに票を入れたんですけど、その帯のことは素子ちゃんから聞いてました。SFってやってくれなくなっちゃった、っていう。
――また少し時代が変わりつつありますけどね。
『チグリスとユーフラテス』が刊行されたのは1999年2月。1990年代のいつからか、出版業界ではSFという文字が付くと本が売れないと言われるようになり、SF関係者が「SF冬の時代」と呼ぶ程にSF作品が冷遇された、ということがありました。『チグリスとユーフラテス』の初版に付いている帯を確認しますと、確かに表紙側の目立つ位置には「SF」の文字がありません。背表紙側に「人生の意味を問う新井素子の超大作SF」とありますが、新井素子さんが闘わなかったら、ここにも「SF」とは書かれることはなかった、ということでしょうか。著者の意向が反映されないのは悲しいですね。
2012年現在ではSFを巡る状況は改善されてきており、この時に比べてSFの文字が冠された出版物は増えております。
座談会:小松左京追悼トーク「知の旅人・小松左京のノンフィクションを語る」(P.174-190)
タイトル通り、小松左京の残したノンフィクション作品について語り合う座談会です。第50回日本SF大会「DONBURACON L」(2011年9月3日-4日)にて9月3日に開催されたパネルディスカッション「追悼特別企画 : 知の旅人・小松左京のノンフィクションを語る」を再構成して収録されました。出席者は、
- 瀬名秀明(作家)
- 森下一仁(SF作家・批評家)
- 巽孝之(SF批評家)
- 林譲治(SF作家)
- 鹿野司(サイエンス・ライター)
- 乙部順子(株式会社イオ代表取締役)
- 八代嘉美(医学博士・肝細胞生物学)/司会
の7人(肩書きは本書による)。P.175の瀬名秀明氏の発言中に新井素子さんの名前が出て来ます。
亡くなられたのは七月二六日ですが、ちょうどその翌日に、日本SF作家クラブの実行委員の人たちと飲みました。これまで会長が新井素子さん、事務局長が井上雅彦さんでしたが、こんど、ぼくが会長、翻訳家の増田まもるさんが事務局長になることになり、その引き継ぎの話をしながら、小松先生たちが日本SF作家クラブを作ってから二〇一三年にちょうど五十周年になる、何かいろいろやりたいねとアイデアも出し合いました。その時小松先生はもう亡くなられていたことをあとから知り、井上さんたちと、あのときは小松さんがぼくらの近くにいたのかも知れないねと話したりしました。
この時の話は、新井素子さんが日本推理作家協会の会報に寄稿した追悼文でも語っておられました。より詳しい様子が判ります。→日本推理作家協会会報2011年9月号|追悼小松左京さん(新井素子)