奇想天外 1979年9月号

書誌情報

新井素子関係の内容

座談会:「シンポジウム SFを考える」第11回:続・SFと批評

この連載は伊藤典夫、鏡明、川又千秋の三人の鼎談なのですが、今回は批評家の中島梓氏が特に志願して話に加わっています。

座談会の最後の部分、「解説・評論」の項のP.137に新井素子さんの名前が登場してきます。

川又 ぼくはこれまで好きだった文学の集大成とシュールレアリズムのごちゃっとしたものがあって、そこからSFをつかみ取ってきたものだからわりとはっきりしてるんだよ。

鏡 そうだな、川又はわりとはっきりしてる。

伊藤 今のSFファンは中島梓みたいな人も沢山いるだろうし、川又みたいなのもぼくみたいなのも沢山いると思うんだよ。

鏡 但し、今までの世界では中島梓みたいな人はいなかったということ。

伊藤 そうそう。

鏡 でも、たとえば中島梓のような形の評論を目ざしている評論家は、他にいるのかね?

伊藤 SF関係じゃ、外国にもいないだろうな。

中島 いるよ、いるよ、コリン・ウィルソン。

伊藤 ああ、なるほどね。

鏡 そういう言い方をされると、わかるような気がするな。なるほど、コリン・ウィルソンか。

川又 中島梓と同じ世代の人たちは全然異和感なしに読んでるかもしれないよ、彼女のを。

伊藤 そうだと思うね。

中島 それと反対にその意味では何もオリジナリティがあると思ってないと思うんだ。つまり、ああ私が考えてたようなことだという。

伊藤 それをはっきり言ってくれる人が必要なんだろ、言葉で明確に。

鏡 だからそういう意味で中島梓は、これから増えつつある人の中の一人なんだろうな。新井素子の小説を読んで本当にそう思った。彼女もSFということを全然考えてないわけ。書きゃSFになっちゃって、それがあたりまえだと思ってるわけ。あれはショッキングだな。

川又 ぼくなんか書くと私小説になっちゃうよ(笑)

伊藤 だけどそういう風に認めるというのはぼくはものすごくイヤね。自分のSFがあるってことはぼくは実に楽しいわけ。ただそれが一昔前のものだと言われると(笑)

鏡 まあ、それは順おくりということでさ(笑)

伊藤 中島梓が乗り越えられて一昔前の作家になる時代が必ず来るのだ(笑)

鏡 これがSFと評論の第二回の結論か(笑)

鏡明氏は自分より軽々とSFしている(ように見える)世代の登場に非常にショックを受けているようです。氏はこの号より7ヶ月遡る『S-Fマガジン』1979年2月号に掲載された、新井素子さん初の著書『あたしの中の……』についての書評で、自身がどのようなショックを受けたのかを詳述しています。

小見出し

新井素子関連の「奇想天外」

新井素子関連の「奇想天外」一覧