S-Fマガジン 1979年2月号

創刊19周年記念特大号

書誌情報

「SFレビュウ」(P.278-284)

採り上げられた本と書評者のリストです。

新井素子関係の内容

書評:「SFレビュウ」−新井素子「あたしの中の……

新井素子は、一九六〇年生まれだという。六〇年代がどうのこうのと、こちらが言っている間に、その世代そのものが追いついてきちまったわけだ。まず、これに単純に焦る。そしてその彼女の短編集(中篇集かね)が、もう本になってしまったことに、もう一度焦る。

もちろん、だからどうだというのではない。新井素子という存在がそうやって確実なものになってきたということが、他のいかなる人の存在よりも、時代をこちらに感じさせたというだけのことだ。

彼女の若さがそうさせるのかもしれない。あるいは、彼女の「あたしの中の……」が「奇想天外」のSF新人賞の佳作に入選した際に、選考委員の間で問題になったという文体が、そう感じさせるのかもしれない。その両方かもしれない。けれども、ぼくは思うのだが、新井素子が感じさせる時代は、そういった外面的ではないものからくるのではなかろうか。たとえば、そのSFらしさ。

「あたしの中の……」「ずれ」「大きな壁の中と外」。ここに納められた三篇の作品は、いずれもSFのアイディアとしては、目新しいとは言えないアイディアをもとにしている。新井素子は、もちろん、彼女なりのアイディアの発展をこころみてはいるのだが、別にあっと驚くほどではないだろう。そしておそらく、そうしたことから新井素子をけなすのは、難しくないことだ。

けれども、新井素子に対して、そのアイディアが、あそこにもあるよ、ここにもあると言って、文句を言うのは、意味のないことだ。SFにとって、アイディアが重要なものであることは、これまでの歴史が示すとおり、たしかなことだ。だが、だからといって、アイディアだけがすべてだとは言い切れないだろう。こいつはぼくの勝手な想像だが、新井素子が、宇宙人やテレパシー、アンドロイド、ロボット、コンピューターという素材を、心の中から取り出したとき、それは何もSFを書くために必要だからというわけではなく、彼女自身の小説を書くために当然、出てくるべくして出てきたのではなかったか。主人公を十六、七の女高生とするのと同じように、何とも当たり前のものとして出てきたのではなかったろうか。そしてぼくには、彼女の作品のSFとしてのアイディアもまた、同じように出てきたのではなかったかと思う。

そいつが、時代ってやつだ。SFを切り開いてきたのではなく、SFを熱愛の対象にしてきたのでもなく、新井素子はSFであることを身につけているように思える。それはかつてぼくが読んでいた六〇年代の若いアメリカのSF作家たちの作品を連想させる。その最良の例は、少々マイナーすぎるかもしれないが、チェスター・アンダースンの「バタフライ・キッド」あたりかもしれない。

そして彼女の作品の持つ楽しげな雰囲気。それもまったく意図的なものではあるまい。彼女の文体(ぼくはそれには、ほとんど違和感は感じない)、それに素敵なリズム感も彼女の作品の楽しさを増している。おそらく彼女自身も楽しんでいるのであろうし、それは読む側にも伝染してくる。およそプロらしくないと言う人もいるだろう。けれども、そんなことはどうでもいいことだ。少なくとも彼女は、こうして三篇の作品を書き上げ、それがまとめられている。そいつが今の時代というものだということを、素直に認めちまうよりない。現に、ぼくは、楽しく読んでしまったのだし、それも彼女の才能の一つと考えるべきだろう。

もちろん、それは昔、ぼくが感じたSFの楽しさとは異なるものだ。けれども、それを新井素子たちの世代に押しつけることはあるまい。新井素子は新井素子のSFを感じているのだ。そしてぼくは、彼女の次の作品を待つことができる。

最後になったが、星新一の解説は素晴らしい。それを読むためだけでも、この本は手に取る価値がある。(『あたしの中の……』/著者=新井素子/四六版上製/222頁/¥680/奇想天外社)

理解できないものをなんとかして理解しようとする鏡氏の努力が垣間見られる書評です。

それにしても、プロらしくないとはどこを指してのことなのか、がよく解りません。また、星新一氏の解説の価値は置くとしても、

それを読むためだけでも、この本は手に取る価値がある。

とは、著者に対してずいぶんと失礼な物言いではないかと思います。

『週刊現代』1979年1月18日号に掲載された、この本に関する新井素子さん自身のコメントも参照してみるのも面白いかも知れません。新井素子さんは確かに楽しんで書いたようです。

新井素子関連の「S-Fマガジン」

新井素子関連の「S-Fマガジン」一覧