ユリイカ 2006年11月号

【ムック】

新井素子関係の内容

座談会:「フィクションは何処へゆくのか 固有名とキャラクターをめぐって」(P.207-225)

参加者は東浩紀(哲学者/情報社会論)、桜坂洋(小説家)、新城カズマ(小説家)の三名です。談話中に新井素子さんの名前が登場してくる箇所があります。

P.216より。

東 ところが、その誤解に基づいて近代文学的な現代語訳『源氏物語』が書かれる。だとすれば、その延長上で、ラノベ的な再解釈に基づいた『源氏物語』も書かれてもいいはずですよね。

新城 そこでまさに翻訳という作業が、創作と解釈のど真ん中に落ちてくる。

東 これはとても面白い話で、そういう枠組で考えると、ここ二、三〇年の日本文学史がエンターテインメント、純文学関係なくひとまとめに書ける。たとえば、橋本治とは何だったのかとか。

新城 新井素子さんもそうですけど、橋本治さんもプレ・ライトノベル的なものとして、非常に重要な作家ですよね。

東 まさにそうでしょう。橋本治とライトノベルの関係なんて、最近ではあまり問題になってないけど、本当はそういうのを統一して語る視点が必要なんですよね。文学とエンターテインメントという対立自体を一新しないと、日本の文学は駄目になる一方だと思います。やれ『ダヴィンチ・コード』だ、やれ『ハルヒ』だとその都度踊っているだけですから。

P.219-220より。

新城 それを承けて言うと、自然主義的リアリズムとまんが・アニメ的リアリズムの差異というのは、かたや時間があり「私」の物語を語るもので、かたや時間をなくし「キャラクター」の固有性を立てていくというものになりますけど、もう一つの可能性があるんじゃないかと。まさにさっき言われた星新一さん式のショートショートですね。あれは物語が凝縮してあるんだけれども、キャラクターの印象はむちゃくちゃ薄い。エヌ氏とかエス氏とか交換可能なんですね。小咄やアネクドートは、ものすごい強烈なオチがあって不可逆時間なんだけれども、キャラクターでもなく「私」でもない主役がいる。あそこをもう一度意識したほうがいいのかなあと。そのためには星新一を読み直すという大変な作業が待っているいるわけですけど(笑)。でも、星さんが新井素子さんを見出したという事実も考え合わせると、実は思った以上に重要な系譜なのかもしれない。遡れば星新一は大下宇陀児に注目されて商業デビューしたわけですし。

桜坂 奇想天外SF新人賞佳作を新井さんが「あたしの中の……」で獲ったときに、星新一だけが推して、あとは全員反対したというのはいま考えるとすごく意味があることですよね。

新城 自然主義的リアリズムがまんが・アニメ的リアリズムを発見したという話は、そんなに簡単に言えるわけじゃなくて、星新一というものすごい人がいたということがワンクッション挟まるとわかりやすい。やっぱり星新一の偉業を真剣に再考すべきではないかと、今こうやって話していて突然思うわけです(笑)。

新井素子さんが佳作を受賞した第1回奇想天外SF新人賞の選考会の模様は、『奇想天外』1978年2月号に掲載されました。

この鼎談は、対論集『コンテンツの思想 マンガ●アニメ●ライトノベル』(2007)に収録されました。

ネット書店で購入 | ユリイカ 2006年11月号