SFアドベンチャー 1980年10月号

書誌情報

新井素子関係の内容

同人誌評:「作家変身妙法 SFの発想と作法」第5回

同人誌『星群』についての評が掲載されていまして、それと関連して筆者が第7回星群祭に参加した時のことが書いてあります。

毎年被地月京都で行われる星群祭に行ってきた。今年は矢野、柴野両氏の都合つかず、堀晃氏と新井素子さんが顔をみせていた。他には眉村卓、安田均、風見潤氏等……。

書評:「BOOK LAND(新刊案内)」−宇宙パイ投げ戦争−新井素子著『いつか猫になる日まで』−

新井素子さんは、よく”お話”という言葉を使う。”楽しいお話””波瀾万丈のお話”を書きたい、などと言うのだ。波瀾万丈の物語となると、ショートショートでは無理だから、いきおい長いものになる。いままでの作品をふりかえってみよう。「あたしの中の……」は九十枚だった。「ずれ」(いんなあ・とりっぷ)は三十六枚だが、「大きな壁の中と外」は百六十枚だった。以下、一年半のブランクをおいて、「宇宙魚顛末記」百三十枚、「星へ行く船」(高一コース連載)百八十枚(原型は二百十六枚)、「週に一度のお食事を」(小説春秋)十八枚、「グリーン・レクイエム」百七十枚――といった具合だ(掲載誌名のないものは全部〈奇想天外〉)。

そして『いつか猫になる日まで』である。三百四十枚の長篇だ。

主人公の名は、海野桃子。アダナがもくず。彼女が、氏丹生でテレパシーを使える森本あさみと一緒の誕生日を祝ったあとの喫茶店。ふたりは、中学時代の同級生、殿瀬一馬とその友人の、木村利明に出会った。その帰り道、四人で石神井公園を歩いているとき、UFOの墜落を目撃する。

翌朝、墜落現場に集まったのは前記四人のほかに、殿瀬の恋人、木々美姫、木村の喧嘩友達、水原誠の六人。

六人は、サイコ・バリアをはって見えなくなったUFOの中に入った。そこにいたのは、ヨキ、シュヴィア、ラジューと名のる宇宙人たち。

――と、あっさり十四行で片づけたけれど、登場人物たちの交通整理はなかなかあざやかだ。木村は、もくずに似た恋人を交通事故でなくしているし、あさみは木村になんとなく反感を抱いている、といったことも書きこまれて、性格づけもきちんとしている。

実は、ずいぶんうまくなったなあ、と感心しているのである。ぼく自身、まったく同時期に似たような話(『邪心惑星一九九七年』といいます。お金と好奇心のあまっている方は買って下さい。朝日ソノラマ文庫です)を書いていたのだが、もう、こっちが逃げだしたくなるほど、きちんと組みたてられたお話なのだ。――誤解する人もいないだろうけど、一応書いておくと、『いつか……』と『邪神……』は、まったく同時期に、お互い、初めての長篇を書いているということだけを知って、書き進められていったものだ。新井さんが脱稿後、集英社の人から、”超能力をもった六人の少年少女が神にはむかう話”と聞かされ、ギョッとしたのだが(ぼくのほうは、超能力をもった七組の双子が、邪神にはむかうお話だったので)、電話で新井さんに確認して、ぜんぜんタイプの違う話とわかった次第。そのとき聞かされたアイデアのひとつが、エリック・フランク・ラッセルの有名な長篇のアイデアと同じだったので、そのことをぼくが指摘したのだが、新井さんはその作品を読んでいなかった。けれど、それは恥ずかしいことではない。その作品、いまでは入手がとても難しいのだから。そういうアイデアを思いついたことにこそ、拍手をすべきだろう。そして、そのアイデアを中心に据えず、”おもしろいお話”を書くことを目的としたところに注目したい。「あたし、宇宙を舞台にパイ投げをやってみたかったんです」と、新井さんは言ったものだ。

このように、既存のアイデアを自在に組みあわせ、利用して、自分なりの小説世界をつくっていくのが、最近はやっているようだ(こういうのを、メタSFというのかもしれないが、メタSF、メタ・ファンタジイについては、まだ勉強不足なので、いずれあらためてとりあげさえていただく)。

――さて、UFOの中の宇宙人たちである。

彼らはいま――というより、ずっと大昔から、ある星と戦争をやっている。戦争といっても、厳格なルールのある宇宙船の怖しっこみたいなもので、いつまでたっても決着がつきそにない。

それだけのことだったら、勝手にやったら、と、もくずたちも家へ帰ることができただろう。ところが、実は地球が激戦地だというのだ。宇宙人たちは地球人の精神力を喰って活動しているわけで、地球はいわば牧場。敵の宇宙人はその食料源をつぶしにやってくるというわけ。

そこで六人の少年少女は、地球を守り、ついでに彼我の均衡を破って、戦争を終わらせるために立ちあがったのである。

それにつけても思いだすのは、ひとつの夢――

もくずたち六人が坐っている広い部屋。目を向けることもはばかられるような女神が歌うように言う――「一人は統率を司る者。一人は情報。一人は技術。一人は生命。一人は攻撃。そして、今一人は切り札」

ライオンのような木村が統率である。テレパスのあさみが情報。どんな宇宙船でも勘で操縦できてしまう殿瀬が技術。薬や手術の知識が豊富な美姫が生命。喧嘩に負けたことがないという水原が攻撃――となると、もくずが切り札ということになるが、いったいどんな切り札なのか?

こうして六人は、敵の宇宙船を百隻ばかりまとめてやっつける作戦を展開する。その作戦に必要なのは、ペンキに花火、鎖編みにした毛糸に粗大ゴミ――というのだから、なるほど、宇宙パイ投げ戦争ですな。

こうした道具でどうやって宇宙船をやっつけるのか知りたい人は、本を読むべし。科学的に首をかしげるところもあるけれど、ほんとに楽しいSFコメディになっている。

そして、最初と最後にでてくる神も、その作品に大きな枠を与えて、効果をあげている。

今日、八月八日で二十歳になった新井さんは(素子ちゃん、誕生日、おめでとう)今年中にもう一本長篇を、と言っている。〈高一コース〉の連載も含めれば、今年は長篇を三本仕上げることになる。おもしろいお話が次々に活字になるのを、楽しみに待っている。

エリック・フランク・ラッセルの有名な長篇とは『超生命ヴァイトン』(ハヤカワSFシリーズ)のことだと思われます。「人間家畜テーマ」の小説だそうで、そのアイデアだけ取り出せば確かにかぶってますね。

『S-Fマガジン』1980年10月号に掲載された森下一仁の書評と読み比べてみるのも面白いと思います。

新井素子関連の「SFアドベンチャー」

新井素子関連の「SFアドベンチャー」一覧