大人になれないまま成熟するために

前略。「ぼく」としか言えないおじさんたちへ

書誌情報

【新書】

内容

新井素子関係の内容

第三章 「私」と「キャラとしての私」(P.63-87)

P.64-65に大塚英志の「新井素子=キャラクター小説の元祖」説が登場します。

評論家の大塚英志は、作家の新井素子がSF雑誌の新人賞を受賞した時のインタビューで「ルパンみたいな小説を書きたかった」と答えたことに注目し、『キャラクター小説の作り方』(講談社現代新書)の中で、次のように書いている。

「彼女は別にルパンをノベライズしたわけではありませんが、『ルパン』のアニメが与えてくれる印象を文章で再現しよう、と、その時、どうやら思い立ったようです。それはもう二〇年ぐらい前の出来事です。

けれどもこの新井素子さんの思いつきは実は日本文学史上、画期的なことだったのです。だれもが現実のような小説を書くことが当たり前だと持っていたのに彼女はアニメのような小説を書こうとしたのです」

新井素子は、おそらく現実の世界よりも「ルパン三世」が持つ仮想現実世界のほうに強いリアリティを感じたのではないだろうか。だからこそ、それを作品化しようと考えたのだとぼくには思える。

受賞から三十年以上が経ち、彼女が作品化しようとしたこの感覚、「生身の現実」ではなく、「アニメやマンガ世界の現実」のほうにリアルを感じという感覚は、今では多くの日本人たちに共通に「身体化」されつつあるのではないだろうか。

大塚説の元になったインタビューは1978年1月22日の『毎日新聞』朝刊に掲載されました。

P.80にも新井素子さんの名前が登場します。

ここでぼくらは、「キャラ的現実世界」を生きる生身の人間の姿をある種の感慨をもって眺めることになる。それは、コスプレやピアッシングなどの擬似的な身体改造でしか近づくことのできなかった「キャラ的身体」がまさに目の前に広がっているからであり、新井素子が、そしてぼくらがあこがれをもって見上げ続けてきた「キャラ的身体」にまさに手が届いた瞬間なのだからである。

推論を根拠に推論するのは議論では絶対にやっちゃ駄目ですが、ここではその結果新井素子さんの「キャラ」があさっての方向に行ってしまった感があります。

ネット書店で購入 | 大人になれないまま成熟するために