筑紫哲也対論集
本文には下記の小見出しが付いています。
筑紫 あなたの小説が好きというのは、どんな心理なんだろう。
中島 ありていに言うとね、そこが次の評論集のテーマになる予定なんで、それを読んでいただきたい気がしますけどね(笑)。確かに、いまの子供たちってね、架空の世界を架空として受け取っていないんですね。江戸川乱歩が「うつし世は夢、夜のゆめこそまこと」という言葉を必ず色紙に書いたんですが、それがいまの子どもたちにとっては存在の様式になっているという感じがします。私も、かつてそういう子どもだったので、ものすごくよくわかる。
それのシンボルみたいなものが新井素子だと思う。新井素子の小説って、全部あれ主人公が自分なんですね。モトちゃんていう女の子が出てきて、自分で自分の小説の主人公になりきってたりとか、自分の小説を書く人になりきってたり、ものすごい二重、三重の構造があるんですよね。私は悲しいかな、彼女よりも六歳ばかり年上なので、やっぱり現実は現実だと思っているし、だから核のこととか心配せずにいられないんだけれど、もうちょっと下の子たちに行くと、アニメの中で地球が滅亡するのと、現実に宇宙が滅亡するのとどこが違うんだという感じがある。
筑紫 ああいう一種の夢見る乙女チックな小説というのがSFの中でしか成立しないというのが、また昔との違いでしょう。素子ちゃんのファンというのは、SFファンじゃないですよね。
中島 でしょうね。ただ新井素子は、いわゆる乙女チックなものとまるで違うと思う。私は彼女を精神の暗黒みたいなものを持っている子だと思うんですよ。その上を多重構造みたいなもので包み隠している。彼女の小説が若い子を捉えたというのも、そういうとこに理由があると思うんです。
筑紫 暗黒があるから?
中島 というか、カワイ子ブリッ子って言うでしょう。ブリッ子って言うからにはそれは「ブリ」なんですよね。本当にはカワイ子ちゃんじゃないんです。ということは、どこかで必ず、そうでない自分を知っているわけですよ。
筑紫 可愛くない自分を。
中島 そう。醒めているというか、ものごとをストレートに受け取っていないというか、すごく屈折しているわけね。そういうのと共通する新井素子の暗黒の部分が多数を捉えたんじゃないかなあと思うんだけども。
筑紫 そういう子どもの世界というのにも、しかし未来はあまりないんじゃないかなあ。大人になること自体に意味がないとすれば。
中島 彼らが大人になったときにどうか、さっき言ったように実験の最中だから答えは分からないんですよね、まだ。ただ、私自身は、最後の大人願望の子どもだと思うんですよ。いずれ大人になりたいと思っている子ども――もう全然そんな年じゃないんだけれども――でね、子どもでなくなるということの意味もうすうすわかる。だけど、もう私から後に来た人にはわかんないと思う。もともと大人の人というのは別です。中沢けいとか、ああいう人は初めから大人文化に踏み込まれちゃっているから。ただ、糸井さんとかね、あるいは戸川純でも新井素子でも、彼らは永遠にあの立場にいるわけでしょう。これからは、そっちの感じの人からしか若者のヒーローは出てこないんじゃないかと思う。