L文学完全読本

書誌情報

【単行本】

表紙にはこのように書いてあります。

L文学とは女性を元気にする文学。

L文学のLは、レディ、ラブ、リブ。勝手に名付けさせていただきました。

いま日本を席巻するLの流れを徹底紹介。

女性のあなたは読書のバイブルに、男性のあなたも楽しめます。

ブックガイド全250冊+作家コラム26人

新井素子関係の内容

「女のコたちの読書体験 これを読んでワタシは大きくなりました」

「コバルトで育った中高生時代」より。

赤川次郎、読みました。新井素子、読みました。氷室冴子も田中雅美も久美沙織も正本ノンも読みました。男友達や家族は「そんなもの読んでるの?」って目で見ていたが、コバルト文庫、大好きだった。中高生ともなれば、夏目漱石だって森鴎外だって本当は読めたはずだが、勉強モードの本は嫌い。等身大の女の子が活躍する小説がいいのだ。あ、ほんとは太宰治や吉本ばななやフランソワーズ・サガンも読んでたんだよ、少しはね。

1.「おんなこども」の読書歴

エッセイ:「コバルトは変わる。女のコは変わる。」

P.26より。( )内の数字は脚注。

こうして、氷室冴子、田中雅美、久美沙織、正本ノン――後にコバルト四天王(9)と呼ばれる二十代の女性作家が登場し、一世を風靡(10)する。おっと、八〇年といえば、コバルト文庫から新井素子『いつか猫になる日まで』が出たことも忘れちゃいけない。決意というよりもっと素な感じの「女の子の言文一致」で書かれた新井素子の「あたし」一人称(11)文体は、後の「少女小説ブーム/いちご文庫ブーム」にすごい影響を与える。このことは、また後で書こう。

P.28-29より。

八七年に、「講談社X文庫ティーンズハート」が創刊されると、低年齢化は加速。

あたし、広瀬千秋という。十九歳の女の子。

というような書き出し(18)に象徴される新井素子が開発した「あたし」を一人称とするスタイル。これを、身近な友だちが読者に向かって直接語りかけるようにアレンジ。改行を多用し、物語はシンプルにわかりやすくなっていく。

どれほど同じタイプのものが多いか(19)、主人公の名前が判明する最初のシーンをいくつか引用してみよう。

P.29脚注。

(11)八〇年の『いつか猫になる日まで』は、本文中では「あたし」なのだが、カバー見返しの紹介文は、「わたしの名は桃子」と「わたし」に替えられている。デビュー作『あたしの中の……』(奇想天外社)は、十代の女の子の話し言葉をそのまま文章にしたような”いまだかつてお目にかかったことのない文体”と賛否両論だった。

(18)新井素子『ブラックキャット1』(コバルト文庫/11ページ)。

P.30脚注。

(19)このパターンについて、久美沙織はこう書いている。〈あれは、新井さん以外のひとは、けしてやってはいけません。人の作品の、楽そうなところだけイタダくというのはね、これは、ものをかこうという人間のカザカミにもカザシモにも置けません。新井さんはひとりで十分です〉(『久美沙織の新人賞の獲り方おしえます』76ページ)。

「コバルト文庫年表概要」(P.33)

ここではコバルト文庫の歴史を下記のように区分しています。

「80年代前半 おねえさん期」の1980年に『いつか猫になる日まで』があります。また、この頃”「あたし」爆弾投下”と特記されています。

「お薦め本リスト」(P.34-35)

下記は『いつか猫になる日まで』の紹介文。

主人公桃子は石神井公園でUFOを目撃し、五人の仲間とともに地球をめぐる宇宙戦争に巻き込まれてしまう。と書くと荒唐無稽なお話のようだけど、独特の世界観と「あたし」一人称で語られる文体のためか、文化祭の準備をしている時のような、にぎやかな日常の物語としても楽しめる。ラスト、ひとりの女の子の驚くべき決意が、一気に壮大なビジョンに結びつく醍醐味は、物語が持つ最良のワクワク感のひとつだろう。

インタビュー:「わたしたち図書館ハードユーザーです」

読書好きの現役女子中高生へのインタビュー。P.54「佐藤晶子さん(高校1年)」の項より。

最近読んだ新井素子『わにわに物語』は新井さんのぬいぐるみが書いたというエッセイ。視点が変わっていて面白かったです。新井さんの文章は明るくて、読んでいると楽しくなってきて好きです。小説のなかにも「(素子注)」とか、ツッコミがあったり。

2.L文学を用意したもの・支えたもの

エッセイ:「邦楽シーンで見る”L文学ってこんな感じ”」(J-pop)

P.67「表で見る日本の音楽シーンの流れ」の中、「2002年で三十路の女が当時読んでた本」のリストにこうあります。

10歳

コバルト文庫

(新井素子/氷室冴子)ほか

エッセイ:「少女小説かYA文学か。翻訳L文学(?)の今。」(foreign stories)

冒頭部(P.70-71)より。

翻訳物のなかからL文学らしきものを拾い集めて、紹介解説してほしいとの依頼があって、はいはいと軽く引き受けてしまったのだが、この本の元となった『鳩よ!』二〇〇二年五月号を読んで、しまった!と思った。

「ばななを誤読した男たちが、こんどは唯川恵を誤読する。『女の子用』という密室の中にあったL文学が、広い世間に船出して、オジサン読者を獲得するなら、それはそれで痛快ではないか」(斎藤美奈子)

金原はまさにこの「オジサン」なのである。山田詠美、吉本ばなな、野中柊、川上弘美、森絵都、三浦しをんなどを好んで「誤読」してきた(新井素子は『奇想天外』の時代から誤読している)し、フランチェスカ・リア・ブロックやメグ・キャボット(このふたりの作品はまさに現代アメリカのL文学)なんかの少女小説を探し出しては「誤訳」してきた。

エッセイ:「女のコは物語がお好き?」(SF&fantasy)

P.79より。

女性文学には、おばあちゃんの活躍も見逃せません。分類その三は、老婆SFです。代表作は『チグリスとユーフラテス』でしょう。登場人物はみんな女性で、平均年齢は六十歳。ちなみに、作者の新井素子は日本一こわい作家だと思います。「あたし、人が食べられる話、割と平然と書けるんです」という一行が某作品のあとがきにありました。仏教的無常観を持つ日本人と、女が重なり合うとき、この世でもっとも恐ろしく美しいヤマトナデシコという生物が生まれてくることが、この女神にして魔女である作家を見れば納得できます。

「某作品のあとがき」とは『ひとめあなたに…』角川文庫版のあとがきのことです。文庫のP.304を参照して下さい。

本文中にはL文学式SFファンタジーの分類として、「戦乙女」「恋愛異聞」「老婆SF」「仮想少年小説」の四つが登場します。P.80-81の「女の子のSFファンタジー20年史」では「恋愛異聞」に『グリーン・レクイエム』(P.80)、「老婆(刀自)SF」に『チグリスとユーフラテス』(P.81)の名前があります。

3.L文学とは何か

エッセイ:「L文学解体新書 どこから来て、どこへ行くのか」

P.94より始まる「L文学の遠くて近い祖先は少女小説である」の項、P.96に新井素子さんの名前が登場しています。

八〇年代になると、少女小説の世界はまた新たな局面を迎える。少女マンガの活字版(あるいは少女マンガの原作)として、一九七六年に、ティーンエイジャーの女性読者をターゲットにした書き下ろし文庫、集英社のコバルト文庫が創刊されたのであった(コバルトの歴史については、25ページ、米光一成の論考を参照されたい)、驚くべきは、コバルトが私たちの想像を上回る巨大なマーケットだったことである。もっとも勢いがあった八〇年代の後半には、人気作家の場合、初版二〇万部もざら、氷室冴子『なんて素敵にジャパネスク』のように、累計一〇〇万部を軽く超す作品も珍しくなかったらしい。戦後第二世代、すなわち一九七〇〜八〇年代に生まれた現在の一〇〜二〇代は、赤川次郎や新井素子を、あるいはコバルト四天王と呼ばれる作家たちの作品を、やはり熱心に読んだにちがいないのだ。

4.Lのブックガイド

テーマ別の作品紹介。新井素子作品を取り上げたテーマは下記の通り。

テーマ:「コドモだって楽じゃない」(P.126-127)

下記は『くますけと一緒に』の紹介文。M・Tは寺田未散氏のこと。

おまえは悪魔。おまえが不幸の元凶だ。そんなことばをパパやママから投げつけられて育った「あたし」。だから、おしゃべりできるぬいぐるみのくますけと片時も離れられない。突然の事故でパパもママも死に、裕子おばさんに預けられたけど、彼女もまた秘密のぬいぐるみと話す、つらい過去を持つ人だった。子を愛せない親もいる。親を嫌っていい。親子神話をサクリと転倒させ、愛されなかった魂を抱きしめる著者の心意気に拍手。(M・T)

テーマ:「怖いのが気持ちいい」(P.186-187)

下記は『ひとめあなたに…』の紹介文。Y・Aはアライユキコ氏のこと。

あと1週間で地球にいん石がぶつかって、世界が滅びてしまう。主人公の圭子は「あたし、朗に会いたい」と、鎌倉にいる恋人のもとへ練馬から歩いて行こうとする。描かれるのは、その途中で出会う四人の女の週末の迎え方。中でも印象的なのが最初に登場する由利子。思い通りにならない夫を殺し、解体してシチューにして食べちゃおうとしているのだ(ユーミンを口ずさみつつ!)。〈がりっ。ああ、嫌な音。骨を少し切っちゃったのね〉と、全く揺らがない新井素子文体が、怖い。(Y・A)

ネット書店で購入 | L文学完全読本