帯の紹介文は下記の通り。
目に映っているものが
現実だという確証がどこにある?
めくるめく混沌と、驚愕の真相。
横溝賞受賞作家が放つ、大傑作長編ミステリ!
著者の小川勝己はデビュー時のインタビューで新井素子さんのことを「神様のような作家」の一人として挙げていました。→『KADOKAWAミステリ』2000年5月号
この小説には二箇所に新井素子さん関連の話題が登場してきます。作者のブログ「不毛な日々」によりますと、以前偶然にも新井素子さんがこの小説を読み、自分の名前が出て来てびっくりした、ということがあったそうです。→「不毛な日々|新井素子先生のインタビュー」
単行本版P.226/文庫版P.347より。登場人物たちが鍋料理を作る場面にて。
とん……とん……と不慣れな包丁を使って白菜を切りながら、声をかけた。「このギョウザとかシュウマイとか粗挽きソーセージとかは、どうするんですか」
「鍋に入れるんですよ」
こちらに目も向けず、いつもとはまるで違う淡々とした口調で、まいが答えた。実際彼女は、ぼくの部屋に足を踏み入れて以来、ふだんとは少し様子が違っていた。おそらく、慣れない料理に挑戦しているからだろう。
「新井素子のエッセイに書いてあったんですよ。鍋にソーセージ入れると、ソーセージ自体は味が無くなっちゃって、噛んでると虚しい気分を味わうことになるんだけど、ひょっとしたらいいダシが出てるかもしれないとか、ギョウザはなかの具が流れ出して、お鍋食べ終わったあとにうどんとか雑炊とか作ってたら、うどんやごはんつぶにギョウザの具がからみついてたりして、なんか得した気分になるとか」
このエッセイは「ひでおと素子の愛の交換日記」第58回の「グルメのお話」のことです。
単行本版P.234-235/文庫版P.361-362より。
「そんで今やってみようかなーって思ってるのが、小説なんですけど、新井素子の『……絶句』ってやつ。これ、ムチャクチャ好きなんですよねー。もう二十回くらい読み返してるんですよ。そんで『……絶句』を自分なりにシナリオにしてみたら、欠点を克服できる糸口みたいなものが見つかるかもしれないなー、とか思って」
ひょっとすると美南さんは、いままいが言ったことと同じ動機から、冨田氏の言う「猿真似」を繰り返していたのではないだろうか。しかし、たとえそうだとしても、そんな習作は他人に見せるものではないだろう、という冨田氏の言いぶんもわかるような気がした。
ちなみに『……絶句』は、まいの説明によれば、こういう話だった。
作者自身を髣髴とさせる主人公、「SF作家志望の女子大生、新井素子」がSF雑誌の新人賞に応募する原稿を書いていたら、突然奇妙な衝撃に襲われる。意識が空白を漂い、我に返ったとき、主人公の部屋には、いま彼女が書いている小説の登場人物が実際に姿を見せていた。つまり次元の混乱により、主人公の内的世界が現実世界に流出してしまったのだ。それを発端に、動物たちが人間たちに対して反乱を起こすわ、妙な組織が出てきて謎の誘拐事件が多発するわ、途中で今後の展開について作者とキャラクターが会議を開くわ、宇宙人はやってくるわと、まい曰く「ノンストップのドタバタ」が続く「超娯楽SFコメディ」なのだそうだ。
「作者がキャラクターにすごい愛情持ってるのがよくわかるんですよねー。その世界観とキャラ借りて、自分なりにいろいろやってみたら、血の通ったキャラクターを書くってことがなんとなくつかめるかなー、とか思ってるんですよ」
「それ、いま書いてるんですか?」
「ううん、そのうち書いてみようと思って、また原作読み返してるところです」