成城だよりIII

書誌情報

文庫

文芸雑誌『文學界』(文藝春秋)に連載された日記をまとめた本。初出は『文學界』1985年3月号〜1986年2月号で、1985年1月から12月までの一年間の日記が収録されています。

この中公文庫版は、2019年8月より三ヶ月連続で『成城だより 付・作家の日記』『成城だよりII』『成城だよりIII』の全3巻が刊行されました。第3巻の初刊は文藝春秋より1986年5月に発行された単行本。底本としたのは筑摩書房版『大岡昇平全集』22。

帯文にはこのように書いてあります。

とにかくひどい、

戦後四十年目だった。

防衛費1%枠撤廃、日航機墜落……戦後派作家の慷慨

目次より

成城だよりIII 一九八五(昭和六十)年一月〜十二月

新井素子関係の内容

2「アマデウス」:「二月八日 金曜日 晴」(P.39-45)

1985年2月8日の日記に、橋本治の『花咲く乙女たちのキンピラゴボウ』をきっかけに、自分と息子さんとお孫さんの瞭子さん(小4)が読んでいる「マンガ」及び、「マンガ」と「文学作品」との関連について考察した記述があるのですが、その中で新井素子作品にも触れ、「ずれ」の文章が引用されています。恐らくお孫さんが持っていたコバルト文庫版『あたしの中の……』を読んだのではないかと推測します。P.44-45より。

従って新文学が筋と場面転換と心理描写までマンガのコマを真似て小説を書いてもなにも悪いことはない。十六歳にしてSF小説『あたしの中の……』を書きし新井素子の「えっと、あとがきです」の如き口演(「語」に非ず)体生ず。「マンガ『ルパン三世』の活字版を書きたかったんです」そして鏡の中の自分と、鏡の外のここにいる「あたし」との争いを扱った小説「ずれ」の結末は次の如き文章になる。

「もと、もう、起きてる?」

どうしよう。まず、もとの死体をかくさなきゃ。どこへ? ベッドの下……は駄目、はいらないや。かといってかくせる場所もない。(略)

「もと、あけますよ。もう七時半すぎよ」

血まみれのあたしそっくりの死体。返り血をあびてつっ立っているあたし。言いつくろいようもない。気が狂いそう。

ノブに手をかける気配。カチャリという音。どうしよう。

そして。

この文章の句点に区切られた部分は、少なくとも私には、マンガの一コマとして空想される。新井だけではなく多くの新作家マンガ小説書きつつあり。そして瞭子はむろん新井素子のファンにして、赤川次郎の『探偵物語』も読む。(少し早熟らしく基準にならないかも知れない)

「口演体」は、落語や講演などの話芸や口話を書き写した文章(落語の口演速記本など)の文体のこと。「口語体」は、言文一致で書かれた今私が書いているこの文章のような文体のこと。大岡昇平氏は新井素子作品の文体を口演体と認識したようです。

「マンガ『ルパン三世』の活字版を書きたかったんです」は、『あたしの中の……』所収の星新一氏による解説の文中に登場する毎日新聞の記事からの孫引き。(その記事内の談話の信憑性については考察してみました。→【新井素子研究会|毎日新聞 1978年1月22日朝刊】)

なお、中公文庫版『成城だよりII』には、文中で触れられている瞭子さん含むお孫さんたちと大岡昇平氏を一緒に撮影した写真が収録されています。

「二月八日 金曜日 晴」中にタイトルが登場する漫画

「二月八日 金曜日 晴」中に名前が登場する漫画家

「二月八日 金曜日 晴」中に登場するその他のタイトル

更新履歴

ネット書店で購入 | 成城だよりIII