集英社のコバルト文庫。一〇代の少女を対象に『コバルトシリーズ』が創刊されたのは一九七六年のことです。創刊当初「一〇代の性」を売り物にしたいわば「少女向けポルノ」路線(いわゆるジュニア小説)として出発したコバルト文庫は、しかし八〇年代に入る頃から大きく路線を転換します。氷室冴子を筆頭に二〇代の女性作家が続々と登場、学園ラブコメディなどを量産し、一〇代の少女たちの間で絶大な人気を博すようになったのです。ことにコバルトにSFを導入し、「あたし」という一人称を定着させた新井素子は特筆すべき存在でした。
「SFを導入」というのは豊田有恒作品やSFアンソロジーが既に出版されていたそれまでのコバルトの歴史を考えれば言い過ぎだろう。
P.72からP.73にかけて、コバルト文体のサンプルとして新井素子さんの『いつか猫になる日まで』と吉本ばななの『キッチン』が掲載されている。P.73より。
ちなみにこの『いつか猫になるまで』(原文ママ:第7刷)は、新井素子のコバルト第一作(作品としては第二作め)で、空前の少女小説ブームを巻き起こす程のビッグヒットになった作品です。
「作品としては第二作め」というのは誤りで「二冊目の著書」が正しい。作品としては第六作目に当たり、それは『いつか猫になる日まで』のあとがきにも明記されている。あとがきの引用も後に出てくるので著者はちゃんと読んでいるとは思うのだが、それが反映されていないのはどうしてだろう。
また、『いつか猫になる日まで』が「ビッグヒット」になった、というのも何を根拠にしているのか不明。具体的に部数を書いてくれるとうれしかった。それに「少女小説ブーム」というのがどういうものか門外漢の管理人はよく知らないのだが、『いつか猫になる日まで』が単独で起こした訳ではないだろう。大げさな表現だと思う。
折原みとは、コバルト文庫のライバルとして創刊された講談社X文庫ティーンズハートをおもな活躍の舞台としてきた作家ですから、正確にはコバルト作家とはいえません。が、やはり氷室冴子や新井素子の妹分と考えていい。
折原みとや吉本ばなながデビューした八〇年代の後半は、コバルト文庫の成功に目をつけた各社がこの市場に参入、ティーンズ文庫が巨大なマーケットに成長した頃でした。反面それはコバルト(などティーンズ文庫)が従来の学園コメディやラブロマンス(リアリズム小説)から荒唐無稽なSFファンタジーへと、軸を移しはじめた時期でもあった。ドラゴン・クエストなどコンピュータゲームの影響もあったのでしょうか。吉本ばななが一〇代の読者に熱狂的に支持されたのも、だとすれば納得が行きます。乱暴にいえば、氷室冴子が開発し、新井素子がいったん宇宙の彼方に追いやった物語を、吉本ばななは再び地上に連れ戻したのです。
SF=「宇宙の彼方」という発想も乱暴というより素朴である。
一方、高校の社会科教師でもある三井貴之は、ことばの面から氷室冴子や新井素子と吉本ばななの類似を指摘しながらも、両者の微妙な差違を重視します。
『吉本ばなな神話』(三井貴之、鷲田小彌太)所収の「吉本ばなな神話」という論文が出典らしい。
「あとがき」が恒例化したのは一九八〇年代前後、やはり氷室冴子あたりからだったようです。以後、作家の楽屋紹介として、作者と読者をつなぐ通信欄として、「あとがき」はコバルト文庫に欠かせないオマケ以上のものに成長しました。少女マンガの欄外につく楽屋オチ的な「はみだし情報」にも似た性格です。再び新井素子に登場してもらいましょう。
(引用者註:『いつか猫になる日まで』のあとがきを引用)
何て言ったらいいのか本当に……。総勢二〇名以上の友人の名が列挙されるしつこい謝辞。ばななのあとがきなんて、まだまだオフィシャルで素っ気ないほうなのですよ。
ほっとけよとうんざりしながら思うのだが、こういう冷笑的な書き方が著者の芸風のようである。
コバルト文庫は(吉本ばななも)登場人物の名前もおろそかにしない。名前が凝っている上、巻頭で必ず名前の自己紹介を行うのが彼女たちの流儀である。〈私の名は、鳥海人魚という。/とりうみ、にんぎょと読むのだ。/私が初めて嵐の名前を耳にしたのは、、母に私のこのとんでもない名前の由来を聞いた時だった〉(吉本ばなな「うたかた」)。〈あたしの名前は海野桃子っていう。もくずっていうのは勿論仇名で――どこの世界に海野もくずなんて凄い名前を付ける親がいるかってのよ――海野家の一人娘。明日で二十歳になる〉
「名前が凝っている」の例に新井素子さんを出したのは、新井素子ファンであれば釈然としない処だと思う。新井素子さんは名前を付けるのが苦手だと公言し、カタカナ名前など鉄道の駅名を捩っているくらいである。(→駅名の旅)名字もいくつかの漢字の組み合わせがパターンとなっているし。
それにしても気になるのは、本文中に『いつか猫になる日まで』の引用しかないことである。新井素子さんのコバルト作品を語るなら『星へ行く船』はまず外せないと思うのだが、本文中では全く触れていない。自分に都合のいいサンプルを引っぱってきただけのような印象を受けるし、結果的にこの論の説得力を著しく弱めていると思う。