新井素子さんがどの出版社の教科書で読んだのかは不明。
そのあと、なんだかんだ、なんだかんだって読んで、『みつばちマーヤ』の次に読んだのが『ニルスの不思議な旅』なんですよね。で、ワリとその手の傾向の本ばっかり読みまして、やがて、こう小学校にはいって『クオレ』っていうのがでてくるワケ。教科書に。で、アレで、こう、なんていうのかな、激怒しまして、許せん(語気を強めて)と思ったんですよネ(笑)。ホントに。アノ私が読んだのはアレなんです。女の子と男の子が船に乗ってて、ボートに余白というか何というか乗れるスキ間が子供一人分くらいしかなくて、男の子が、無理矢理女の子を抱き上げてそこにおろしてあげて、自分は船と一緒に沈んでいくという話なんで……。
絶対にこういうことをしてはイケナイと思ったんですよね。アノ、せめてネ、一緒に海の中に飛び込んで、ボートのそばを漂って、ボートの端につかまってゆくとかなんとか、多少は多少なりとも(言葉を重複させるのが彼女の口グセらしい)自分を助ける方法をケントオしないで、簡単に女の子だけ助けちゃってヒーローになるのは絶対にイケナイと思いまして。
なんでこういう話が教科書にのらねばならないんだろうという怒り……読めっていう感じで……小学校三年の時かしら。
『朝日ジャーナル 』ではP.47、『若者たちの神々』ではP.136に『小公女』が登場します。
筑紫 でも、逆にいうとすごくむずかしいと思う。どうやって思いつくかというのは、まさに奇想天外なわけでしょう。
新井 あたし、長いこといわゆる名作というやつがナゾだったんですよね。
たいてい小学校では義務で読まされますでしょう、『クオレ』とか『小公女』とかね。あたしは『クオレ』と『小公女』をほとんど憎んでいますので。何が面白いんだろうと思うんです。
特に『小公女』は、なんでもいいからとにかくいい子で我慢していると、インドから伯父さんがやってきてくれるという設定がたまらなくいやだったんですよね。結局、彼女は黙って我慢して、明るくけなげないい子をやっていた以外のことは何一つやっていないでしょう。
あと『クオレ』の中にタイタニック号が沈む話がありましたでしょう。で、救命ボートに子供が一人乗れるだけの余裕があって、ある男の子が船で知り合った女の子を無理やりその席に押し込んで、自分は船とともに沈んでいく。
それを読んだとき、あたし、その男の子を殴り殺したいぐらい憎んで。
船と一緒に沈んでいっちゃうのは船長だけでいいはずで、それ以外の人は全員、せめて海のなかで泳ぐぐらいの努力はしないと、女の子だって一生それを負い目に思って生きていくしかないでしょう。自分の努力がない自己犠牲っていうのは、すごくいやなもんだなと思うんですよね。
お話は、面白いことと、とにかく最後まで読者にページを繰らせることが、一つの大きい目標だと思うんです。したがってストーリー性の強い、できるだけ起伏に富んだ、波瀾万丈なストーリーであればあるほどいい。そういう意味でいくと、いちばん波瀾万丈で、いちばんストーリーの起伏に富んじゃうのがSFだったんです。
だから最初から大衆文学指向なんです。もうちょっと年とってから、世の中には面白いお話と美しいお話というものが存在しうるんだということに気づくんですが、本を読み始めた時代は、まだ美しいお話というものの存在を知らなかったし、美しいお話でも、こどもが読むと決して美しくなかったんで。
上記は単行本より転載。初出時は「したがって」から「SFだったんです。」までがカットされていました。