岩波国語辞典

書籍

登場作品

小説:『・・・・・絶句』

「そのかわり、国語辞典、岩波の」

「第二版だろ。三版もでてるけど、二版のほうがサイズとして適当だ」

アフリカに帰るライオンさんにプレゼントされた辞書。この頃は三版まで出ていたようです。

小説:『傍若無人な冷蔵庫』

「あの、『傍若無人な冷蔵庫』って奴。わたし、これでも、出版社の校閲部に十何年も所属してたのよ。でも、初めて聞いちゃったわ。冷蔵庫に、『傍若無人』なんて言葉がつくの。あの電器屋さんって、絶対、独自の日本語感覚持ってるわよ、うん」

「傍若無人かあ……」

陽子さん、何となく首をふり、習慣になっているって雰囲気で、国語辞典をひく。それによると、傍若無人って――。

ぼうじゃくぶじん[傍若無人]

人まえをはばからず勝手きままにふるまうこと。

△傍(かたわら)に人無きが若(ごと)しの意。

「かたわらに人無きがごとし、ね。なら、冷蔵庫って、傍若無人になりようがないじゃないのお」

このページで使用した国語辞典は『岩波国語辞典』だと思われる。というのも、私の持っている『岩波国語辞典』第三版のP.1005を見ると、作中とまったく同じ記述があるからだ。新井素子さんが普段使っている(もしくは、使っていた)辞書は『岩波国語辞典』なんじゃないだろうか。

まるまる新井素子』P.199には、まさに『岩波国語辞典』を読む新井素子さんの写真が写っている。(何版かは不明)

写真インタビュー:「私が高一生にすすめる”好きな本”」

「好きな本をあげよ」と言われれば、私の場合、まず岩波の『国語辞典』第二版、なのだ。

これは、小学生のときからずっと使っていて、引きたいことばがスパッと探せるから、もう手放せない。第三版もあるけれど、やはり第二版でないとダメ。子供用を買ってもらえなくて使っていたわけだけど、とにかく、辞書を引くのが楽しかった。

アンケート:『集英社文庫コバルトシリーズ'86解説目録』

「コバルト作家名鑑」にコバルト文庫で執筆している作家さんたちが自ら答えたプロフィールが掲載されており、P.3に新井素子さんの回答があります。それによれば「愛読書」は「岩波国語辞典」2版だそうです。

小説:『わにわに物語II』

素子さんとしろさるからこの話を聞いて――僕も、考えこんでしまった。だって、なんたって、旦那は旦那じゃない。素子さんに辞書をひいて確認してもらった処、旦那って単語、”一家をとりしきる主人”って意味が、まず最初に書いてあった訳だし。いくらこの家では、常日頃、ぬいぐるみと猫と素子さんがはばをきかせているからって、やっぱり、”一家をとりしきる主人”の意向を、あんまりあからさまに無視する訳には、いかないよねえ。

ここで新井素子さんが引いた辞書も『岩波国語辞典』だと思われます。第三版のP.692にはこのように記述されています。

だんな【旦那・檀那】(1)(イ)(一家をとりしきる)主人。「大家(たいか)の――衆」