朝日新聞 2008年12月9日夕刊

発行

新井素子関係の内容

記事:「三好徹さん、郷原宏さん、渡辺淳一さん、各務三郎さん…… 文人の囲碁交流再び」

文筆家の間で囲碁による交流が再び活発になってきた、という記事です。日本推理作家協会の囲碁同好会に所属する新井素子さんのコメントが掲載されています。

囲碁好きの作家や詩人たちによる「第3回文人碁会」(朝日新聞社協力)が11月29日、東京の日本棋院で開かれた。かつて盛んだったという文人たちの囲碁交流が、再び、活発になりだした。

大会・同好会相次ぎ復活

「文人碁会」は昨年12月に初めて開かれ、今回が3回目。第1回には作家の渡辺淳一さん、第2回には『本因坊殺人事件』の著書もある内田康夫さん、目にやさしい「グリーン碁石」の普及活動もする作家の夏樹静子さんらも参加。第2回からは強豪8人のトーナメントで「文人名人」を決めるなど、本格的な活動に入った。

この10年ほど、文人たちの碁会に目立った活動がなかったが、04年末に急逝した加藤正夫日本棋院理事長(名誉王座)が生前、文人の碁会を復活させたいと直木賞作家の三好徹さんに話していたという。三好さんが各方面に働きかけ、詩壇はH氏賞受賞の郷原宏さんが中心になって呼びかけた。

今回は20人が、強豪による名人戦と、大王戦(リーグ戦)に分かれて戦った。食い入るように盤面を見つめて、苦境にあっては腕組みをして「うーん」とうなる。文人たちの勝負は、どこの碁会所でも見られる普通の光景だ。名人戦決勝は六段同士の対決となり、ミステリー評論家の各務三郎さんがエッセイストの伊藤礼さんを押し切って優勝した。

各務さんは前回、箱根の逆転負けで名人位を内田さんにさらわれた。その時、「これだから碁はやめられない」と内田さんがニヤリと笑ったのを知っていたのか、「優勝できてホッとしています」が優勝の弁だった。

各務さんは大学時代には早稲田大囲碁部に所属。最近は毎日碁会所に顔を出すという72歳だ。「趣味ですから、強くても弱くても楽しめる。アマの強みですね。私は切った張ったで戦うのがおもしろい」と語る。

「文人碁会」よりも一足先に推理作家協会でも「復活」の動きがあった。一昨年、「これまで形骸化していた」という囲碁同好会が再開。月1回、出版社の編集者らも交えた碁会を開き、年に1度「推協名人」を決める大会を開く。5年ほど前に漫画『ヒカルの碁』をきっかけに覚えたという新井素子さんが事実上の発起人だ。新井さんは最近まで、日本棋院発行の週刊碁でコラムを担当するなど囲碁に夢中。「相手の石を取れそうだと思うとドキドキして、心拍数が上がる」と話す。『囲碁殺人事件』でも知られる竹本健治さんは「囲碁と推理小説には、パズルみたいなものという共通点があって、ほかのジャンルよりミステリーの人は碁好きが多いですね」と語る。

尾崎一雄・大岡昇平「有名な碁敵」

文人たちの囲碁大会はかつて「文壇本因坊戦」「文壇名人戦」などが開かれ、優勝者が新聞の観戦記を担当することもあった。観戦記のほかエッセーで、囲碁好きの文筆家が愛好家たちを楽しませてきた。

三好さんは昔を振り返ってこう話す。「碁の好きな文筆家は多かった。尾崎一雄さんと大岡昇平さんは有名な碁敵で、互いのことを書いた『ボヤキの大岡』『イカリの尾崎』が評判になった。川端康成さんも随分おもしろがっていた」。本因坊秀哉名人の引退碁を元に描いた川端の小説『名人』も有名だ。

「『文人碁会』は、もちろん自分たちの楽しみ。いいおじさんたちが熱くなって戦っている。けれど、この『復活』をきっかけに、いろんな形で囲碁界の普及に貢献できればと思っています」

asahi.comにも同じ記事が掲載されています。

http://www.asahi.com/igo/topics/TKY200812090135.html