朝日新聞 2006年4月14日夕刊

発行

新井素子関係の内容

記事:「コバルト文庫30周年 少女に寄り添い感性先取り」

記事

今年で創刊30周年を迎えた集英社コバルト文庫の特集記事です。本文中に新井素子さんの名前が登場してきます。

「なんて素敵にジャパネスク」などで知られる氷室は当時、大学生。少女が持つ感性を巧みにすくい取った作品群が、団塊ジュニア世代を魅了する。氷室、田中雅美、正本ノン、久美沙織のいわゆる「四天王」に、SF畑から、少女の思考を独特の一人称文体でつづる新井素子が加わり、大ブームを起こした。

新井素子さん談話

作家陣の中から一人、新井素子さんの談話が掲載されています。

SF雑誌でデビューした私はコバルトでは外様です。書き下ろしは二つしかない。でも、たいへんお世話になりました。

なんといっても、原稿料を踏み倒さない。集英社だから、つぶれない。何を当たり前の、と思うかもしれませんが、当時、そういうことが何度もあったので。コバルトのおかげで、ようやく生計が成り立つようになりました。

私たちの世代は、漫画家志望の女の子には公募の新人賞があって道は開かれていたけれども、絵は描けないのに物語を作りたい人にとっては、デビューのチャンスがあまりなかった。そんな中で、集英社が少女向けの小説の賞を作り、作家を育成した意味は大きかった。私も書きたい、という女の子の行き先を作った点でもコバルトは意味があったとも思います。

ただ、編集者の個性か編集部の意向かはわからないけど、粘り強い! 賞の選考委員を若輩だからと断り続けていて、適当に「40歳すぎるまではやだ」といっていたら、39歳になった途端に電話がかかってきて、「来年40ですよ。お願いします」。なんて執念深いんでしょうか。(談話)

記者がコメントをまとめたためか意味の通らない個所がいくつかあります。

書き下ろしは二つしかないとのことですが、一つは『いつか猫になる日まで』だとして、もう一つとは何でしょうか? 「星へ行く船」シリーズの『通りすがりのレイディ』から『そして、星へ行く船』までの4冊はいずれも書き下ろしだった筈ですが。それとも「星へ行く船」シリーズを一括りにして一つに数えたということでしょうか。詳細は不明です。

また、選考委員の件はコバルトではなくて同じ集英社のスーパーダッシュ文庫のことだと思われます。2006年現在、新井素子さんはスーパーダッシュ小説新人賞の選考委員を務めています。コバルト文庫とスーパーダッシュ文庫の編集部は別ですが、つき合いのあった編集者からの依頼だったようです。

〈あきらさんに教えて頂きました。ありがとうございました。〉