SFアドベンチャー 1984年7月号

No.56

書誌情報

新井素子関係の内容

対談:「新井素子の?教室」第6回(P.74-81)

扉ページにはこのように書いてあります。

今回から話が心理学に替わります。人間の心の研究のしかたから始って、正気と狂気の違いまで――最初からスルドく迫ります。

対談の冒頭には「はじめに」という新井素子さんの短文が掲載されています。

小見出し

収録

この対談は『新井素子の?教室』に収録されています。

連載記事:「ウルフランド・レポート」Vol.2(P.106-109)

平井和正氏とウルフガイのページです。ウルフガイ・プロジェクト・オフィスの開設披露パーティの模様を伝える文章に新井素子さんの名前が登場しています。P.107より。

オフィスの主人である平井氏は、パーティー出席者を出迎えた後、松本正志監督、漫画化の鈴宮和由さん、冬木るりかさん達と談笑していた。噂によると、松本監督と、”現代ポルノ映画批判”をしていたらしいが、さだかではない。その間、スタッフ約一名は、ミーハーになりきり、新井素子さんと写真を一緒に撮り、もう約一名は、星新一氏と一緒に写真を撮り、しかも、なんと星氏に、愛の口づけまでしてもらったのだ。ブチュウ。

対談:「難波弘之 VS 平井和正 「真幻魔大戦」から”おもしろユートピア”へ」(P.112-135)

対談中で新井素子さんの名前が二箇所に出て来ます。P.127-128、難波氏が手掛けたアルバムについて。

平井 今度は新井素子さんのをやるという話ですが……。

難波 ええ、『グリーンレクイエム』。あれもやっぱり勝手をやりましてね。たぶん、印象がまた全然変わりますよ。今度は一転してものすごく牧歌的なLPです。「星に行く船」というのが出ていましたね。そういうものは知っている強みで、素子ちゃんに電話して「今度あなたのをやるみたいだけど」と言ったら「もうお任せしますからどうにでもしてください」。(笑)そうなってくると、こっちも自由にできますからね。

平井 あれも読者が多いんだよね。それがどういう反応を示すかは、なかなか微妙なところじゃないですか。

難波 そうですね。最初のアルバムで音楽の捧げものをしたのは海外作家ばっかりだったんです。そのときに、SFファンの中から今度は日本作家のものをやってくださいとずいぶん言われたんですが、あまりにも身近すぎて読者の反応が怖い。作家の方々も、年中、顔を合わせるわけでしょう。そうすると、おれの作品をあんなにしやがったとか、私の大好きな作品をあんなにしちゃったとか、逆にそういうのがすごく怖いわけです。(笑)海外作家だと、外国にいるから文句も言わないし、それでそういうものをなかなかやらなかったんです。

「星に行く船」とあるのは「星へ行く船」の間違いです。難波氏が手掛けた『グリーン・レクイエム』のイメージアルバムについてはこちらへ→『グリーン・レクイエム』イメージアルバム

次にP.132-133から。最近の若者について。

平井 髪がピピピッと立っているしね。(笑)

難波 ぼくらでも、ああいう髪の立っている人がいるようなライブハウスは怖くて行けないですよ。音楽業界は、いつも「何とかでー」としゃべる子とか精神年齢七、八歳の子を相手にやらなければならないところが、根本的に悲劇的なんです。まだ小説のほうがいい。本当にそう思います。

平井 小説のほうは、「何とかでー」というのが出てきていないもん。

難波 そうですかね。新井素子ちゃんの読者なんて、もうそういう世代ですよ。

平井 読者? 作者のほうですか。

新井 作者もそういう傾向があります。(笑)だって、素子ちゃんて、電話をすると、やっぱり「はあ、どなたですかー」みたいな、同じしゃべり方だもんね。

でも、ぼくが落ちるところまで落ちろと思わないのは、彼女なんかの書く小説を一生懸命に読む子たちがいて、彼女のああいう小説に人生を見いだす子がいる。そして彼女の小説が、ぼくらが昔読んでいたものと同じようになっていけば、それはそれで新しい世代のヒーロー、ヒロインになるし……。

平井 高二になるぼくの娘が新井素子の熱烈なファンだから、うっかりしたことは言えん。(笑)

この対談は『ウルフ対談』に収録されました。

読者投稿コーナー:「PIT INN」(P.181-185)

総合SF誌「LYRIK」創刊のお知らせ

新井素子はミーハーだけのものではありません。ハインラインはマニアだけのものではありません。「いろんなSFをみんなで楽しむ」これが「LYRIK」のモットーです。ですからアニメファンのあなたも、ファンタジー好きのあなたも参加OK。一緒にSFのダークサイドに沈みましょう。

◎体裁 手書きコピー誌

◎入会方法 入会金百円と半年分会費九百円を定額小為替にて左記まで

記事:「編集日記」(P.266)

最終ページに掲載された編集部の日記です。

〈某月某日〉

創刊以来、本誌の編集に携わってきた国田昌子が春の移動で単行本のほうに移り、かわって本間肇が本誌に加わった。一件ヌーボーとして掴みどころがない男だが、三十過ぎにしてはセンスが若い。担当は今月号でいえば都筑道夫、夢枕獏、新井素子、南伸坊、中村誠一氏等。今後、読者の皆さんと長いお付き合いになると思うので可愛がってやって下さい。

新井素子関連の「SFアドベンチャー」

新井素子関連の「SFアドベンチャー」一覧