小説新潮 1999年7月号

書誌情報

新井素子関係の内容

座談会:「第12回山本周五郎賞選考会記録」(P.136-149)

チグリスとユーフラテス』の部分だけ抜粋します。(P.146-149)

――最後は新井さんの「チグリスとユーフラテス」について、お願いします。

阿刀田 三・五点です。

「エイジ」が非常に小さい世界だとすると、これはとてつもなく大きい、時空を超えた世界の話です。SF小説というのは、どんなに時空を超えて飛んでいっても、必ず現代のわれわれの文明とか生活に関わってくるものでなければならないと私は思っています。ある意味ではそれがSF小説の味わいでもあると思いますし、この作品にはその意図がはっきりと表れています。三章までは非常に構造のしっかりしている小説として私は楽しく読みました。

ところが四章、これが一番長くて一番大事なところなんですが、この章に入った途端に少し崩れはじめる。

全体を通していろんな問題を扱っていて、一章の「マリア・D」では、人口減少の恐怖。二章「ダイアナ・B・ナイン」では、管理システムの行き着く先。人間にとって愛とはどういうものかという問題。それから三章「トモミ・S・ナイン」は、芸術の永遠性。いずれも大きな、それ一つだけでも小説のテーマになるような大きな問題を扱っている。小説というのは、ある意味では月並みのことを納得させてくれるというのが小説の力だと思うんですけれども、それがみな説明的になってしまっている。

特に第四章に来るとその弱点が非常に顕著に出てきてしまっています。人物のデッサンなんかも、ちょっと納得できないし、男女の愛情や、危機に面した人間のビヘイビアなんかも型通りすぎて、躍動して語られるものがほとんどない。作者が勝手に作った設計図にあてはめていくだけになってしまった。小説として一番必要なことが欠けてしまうんです。この章はわれわれに近い世界のことを書いていて、登場人物はいろいろな諍いの中から地球を飛び出していくわけでしょう。だからそこだけは生身の人間を感じさせるようなものを書いてくれないと、小説のコントラストが出てこない。もう少し地球的リアリティが欲しかったですね。

それからこの作者は、「そんでもって」だとか、とても俗っぽい書き方をしますよね。そういう表現から、非常に妙な感じを受けました。

長部 私も三・五をつけました。

またまた阿刀田さんと対立しますが、私は、第四章が一番面白かったです。ルナという”最後の子供”にいったいどういう意味があるのかなと思ってずっと読んでいくと、「一体誰が産んで欲しいだなんて言ったって言うのよ!」という台詞があります。成熟を拒否して、自分ほど不幸なものはないという自己憐憫――。この叫びが、今の若い人たちの中にある重要なポイントを象徴していると思いました。

一番最後、誰もいない宙港にセイタカアワダチソウが繁って、チグリス、ユーフラテスという二匹の蛍が飛んでいる。人間の世の中は終わるかもしれないけれども、また新しい世界が始まるわけです。――この蛍の場面は作者が一九八六年に見た夢だと言うんですが、私はどうしてこの素晴らしいシーンから始めなかったのかなと思います。最初にこうした大きな謎をかけてくれると、すっと入り込んでいけたと思うんです。

これがシュールレアリスムの絵画だとすると、ディテールがどれほど本当らしく書けているかが、全体の謎を保証するものになる。だから視覚的なディテールをもう少し重視してほしかった。私はこれ、純SFだと思います。だから純粋SFを読みなれない人間にとっては、ちょっと入っていくのに難しいところがあるので、ご飯で言うと、もう少しおかずの数を増やしてほしいという印象を受けました。

井上 四・五点です。

お二人にまた異を立てますけど(笑)、この構造は正しいと思います。三章までは非常に雑然としている小説なんですが、四章に入るとすべてがプラスに変わっていくという仕掛けがしてあって、見事だと思います。三章まで、このルナというのは、死んでしまえばいいと思うぐらいいやな女です。ところが四章になると、そのルナが見事に変身していく。僕はこの章が最高だと思いました。

なによりすごいのは、これまでどんな宗教もどんな大哲学者も取り組んで答えが出せなかった、人生、世界、宇宙に意味があるのかという大問題へ迫っていくところです。レイディとルナの哲学論争は読みごたえがありました。この大問題にもし答えが出たら、新井さんは世界宗教の教祖ですが(笑)。かなりいい線まで行くんですけど。結局結論は、人間は想像力を手に入れる代わりに、すべての不幸とか不平とか恐怖とかを生んできたんだという、平凡な――というか、きっと真理なんでしょうけど、そこに到達する。結論は平凡ですが、そこへ辿り着く思考過程がおもしろく、かつ充実していました。ここに作家的生命を賭けているということがよくわかって、四章はとてもよくできていると思います。

文体、文章に関しては、この人は本当にルーズだと思います。矛盾しているところも多いですよ。百六十九ページに「地球を裏切り、独立なんてものをしたナイン」って書いてある。どういうふうに地球を裏切って独立したのかって、ずーっと気になって読むんですが、そんな事実は出てこないんです。自分が書いたことを忘れているところがある。

それから、これは大きな問題ですが、未来のこの時代に、現在と比べて言語がどのように変化しているかについて、厳密さを欠いている。当然ながら小説は言葉で書かれるわけですから、このあたりの点検が必要でしょう。自分が展開しようとしている物語にどういう小説言語が最もふさわしいか、それを計算して書かないといけませんね。

趣味の問題ですから良い悪いは別ですけども、この格助詞抜きの文章というのもどうでしょうね。この持ち味、ユーモラスな語り口を生かしながら、もうちょっと言語表現に関して気を配って、その上で物語を書く文体を決めていって欲しいですね。

山田 四点をつけました。

最後の人類となったひとりぽっちの人間にとって、生きるということはいったい何なのかというものすごい話が設定されています。その面白さは確かにあるんですが、非常に極端な状況ですね。現実には今の若い人たちは、もっと雑多な曖昧さを悩んでるわけでしょう。それがあんまりきれいに整理された問題になっているために、ここで語られる人生論は言葉に過ぎないという味気なさを感じました。

例えば、どうしてその社会にいるのが日系人ばかりなのか。日系の人だから信ずる神がない、そこで彼女を神にしようと思うわけです。しかしそこに他者がいれば、イスラム教やキリスト教を信仰しているわけで、いまの現実に照らすとこの問題はもっと複雑になっていくと思うんです。つまり桃太郎を素材にして人生論を語るようなところがある。作品の中では筋道が立っているんだけれども、現実を振り返ってみると、なに言ってるのってことになってしまう。そして結局、人生は無意味なんだけれど、楽しんだ奴が勝ちじゃんと開き直ってしまう結論では、あまりに単純ではないか。みんながそう思って生きたら、社会はどうなるかという風な問題は棚上げした、都合のいい哲学。遊んでるんだからいいじゃんといわれそうですが。

ただ、これだけ長い架空の世界をよく書いたなという感動はありましたですね。

逢坂 私も四・〇です。

去年でしたか、候補になった「BRAIN VALLEY」の瀬名秀明さんが、自分は旧来の小説作法で書くつもりはない、とどこかでコメントしていらした。つまり、今われわれが旧文法で判断して、人間が描かれていないとか、情報だけのゲーム小説だとか批判することに対して、もとよりそういう小説観で書くつもりはない、という一種の宣言だ、と私は理解したんです。だから、先ほど「屍鬼」のときにも申し上げましたが、いわゆるわれわれの旧文法ではない、新文法を勉強して読む必要のある小説が現れてきた、という気もするんですね。

この「チグリスとユーフラテス」の場合は、単行本にしては珍しく、あとがきがついています。あとがきを先に読んでしまうと、バイアスがかかる恐れがあるので、普通は後回しにします。ただ今回は、この新文法を勉強するつもりで、最初にあとがきから読んだんです。するとこの人は、非常に正直な人とみえて、第四章を書くのに何度もリライトをした、と告白している。きっとその推敲部分で、阿刀田さんと井上さんの評価の違いが出てくるぐらいの、歪みが生じたんじゃないでしょうか。

私の意見は、お二人の中間――というとずるいんですけど(笑)。第四章は、一種のルナのビルドゥングスロマンになっていて、自己中心的だったのが、だんだん成長していく課程が描かれる。そういうところは、なかなか読みごたえがあります。ただ、分量からすると、四章だけでほとんど半分を占めているわけです。一、二、三章を合わせて、もう半分。まず、構成上のバランスがこれでいいのかどうか。第四章をこれだけ書かないと、自分の言いたいことが言えなかったのか。各章均等にとはいかぬまでも、もうちょっと短い量でメッセージを伝えてほしかった。

結局SFというのは、いかに想像力を働かせるかで勝負が決まる、と思うんです。ところが、この小説に出て来る自動食糧供給システムなどは、具体的なイメージが浮かんでこない。それから、登場人物がワープロとかパソコンを使って、メッセージを書くわけですが、何百年後もそんなものを使っているのかと考えると、いささかSFとしては想像力に欠けるんじゃないか、という感じがしました。

私は、この人の小説の忠実なる読者ではないんですが、瞥見したところでは、デビュー当時からこの文体は変わっていない、と思います。ディスクジョッキースタイルの語り口なんですね。今の若い人には受けると思うんだけど、果たしてあらゆる世代に通用するかというと、はなはだ疑問です。具体的な弱点としては、登場人物の女性三人が、それぞれの視点で書かれているにもかかわらず、全部同じ語り口になってしまっている。結局、この文体によって登場人物のアイデンティティが、非常に不明確になってしまっています。

そういう問題点もありますが、哲学的な大きなテーマに迫っていこうとする、一種の熱気が感じられたので、私は四・〇にしました。

阿刀田 しかしSFというのは、ある部分では、あんまり細かいことを言ってたら成り立たない。寓意性だけで書かないとどうしようもないところがあるんですね。だから私は登場人物がみな同じようなしゃべり方をしても、それはかまわないと思います。

今回、こういう新井さんのようなSF作品が候補になったのはとても新鮮でしたし、嬉しく思いました。

選考委員各氏の採点は下記の通り。

作品/選考委員 阿刀田高 井上ひさし 逢坂剛 長部日出雄 山田太一 合計
小野不由美「屍鬼」 3.0 3.0 3.5 4.0 3.5 17.0
山本文緒「恋愛中毒」 4.0 4.0 4.5 4.5 4.5 21.5
重松清「エイジ」 4.5 5.0 5.0 5.0 5.0 24.5
新井素子「チグリスとユーフラテス」 3.5 4.5 4.0 3.5 4.0 19.5

受賞作は重松清の『エイジ』でした。